[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
1stバイオリンの八藤磨生です。はっとうまおって読みますが、適当に呼んでください。
今日は、弦分奏からの合奏だったので、合奏の後半辺りはもう集中力切れすぎてて、大変なことになってました 笑
ということで詳しいことはよく分からないんですが、曲目は、カルメンと舞踏会の美女でしたね。
小節番号をつけよう!とか、ジプシる!とか色々言われた気がしますので、あとで思い返しておきます。
今回は、弦分奏でもぴよぴよトリルとか、ペンギンボーイングとか色々新しい単語が出てきて面白かったです 笑
----------
まだ入って3ヶ月くらい?なので、練習ブログの書き方とか全然わかりませんが、とりあえずまだ全然馴染めてない!え、そもそも誰?だれ(´・ω・`)?って感じだと思うので、自己紹介書いておきます。
表向きには、一応学生やってます 笑
専攻は、情報工学でコンピュータ・アーキテクチャっていうのをやってます。
正直良くわかりませんが、来年からは大学院にも進学し、将来的にも(おそらく間接的にですが)情報工学使って社会に還元できればと思っています。
一応、世界から盲目を無くすことが人生のビジョンです。自分自身、2年前に網膜剥離やっているので、人の為、というよりは自分の為に。
人見知りなので、皆様積極的に話しかけてくれると内心で喜びます。
周りの人間いわく、見た目と内面は違うらしいので、そろそろギャップ萎えを発揮できればと思います。
ヤングコーンとアイスが好きです。
猫アレルギーです。触ると死ぬらしいです。試したことはありません。
海外で放浪するのが好きです。来年は長期留学もしたい!
さてさて、こんな感じの僕ですが、大学でオケに入っていたわけでもなく、バイオリンの練習をしてたわけでもないため、バイオリンはホントへなちょこです。へなちょこにもなってないかも。ちょこくらい。
練習では、オケの片足どころか両足引っ張ってるレベルですね^ ^もっと練習します。
そんな僕がなぜオーケストラに入ったのかというと、音楽は言語の壁を越える!(キリッ って思っちゃったからです。いわゆる4月病ってやつですね。
3.11のとき、僕はパリにいました。
飛行機も混乱し、元々あと1週間は現地にいる予定だったので、その後1週間はパリ→デンマーク→スウェーデン→ロンドンって感じで放浪してました。
その中で、電車に乗ったり、街を歩いていたりすると、
「おい!お前、日本人か?家族とか友達は大丈夫か?俺は心配だよおお(;ω;)」
って声をかけてくれました。一人じゃなくて、どの人も。どの国でも。
日本の海外での愛され度は、ハンパないです。
一方、現地の日本人たちも、それぞれができることをやっていました。
その中で一番多かったのが、音楽を通じての呼びかけ。
ロンドンでは、葉加瀬太郎もチャリティーコンサートやってました。
そこで改めて、音楽が言葉の壁を越えてるなって再認識して、もっとバイオリン上手くなりたい!って思いました。
そんなのが、きっかけで。
なので、腕も全然、知識も全然ですが、よろしくお願いします。
帰国してからは、知人のつながりで震災支援のNPOの立ち上げにも関わらせてもらって、現在では学生代表みたいなものをさせてもらっています。
まだ立ち上げ段階なので普及はしていませんが、「長期的」に「無理なく」続けられる「子供たちのための」震災支援です。
青色のシールを見ることがあったら、気にとめて戴けると嬉しいです。
BLUE FOR TOHOKU
http://bluefortohoku.jp/
今は茶色の瓦礫が積み上がる被災地を、もとのBLUEの広がる町に戻せたら。
そんなこんなですが、楽しくやっていけたらと思います。よろしくお願いします。
Lad! に興味を持ってくださった方も、こんな初心者の僕でも受け入れてくれるオーケストラなので、ぜひお気軽に遊びに来てくれればと思います♪
暑いですね!! みんな、体調管理には気をつけましょうね。
さて、いまナデシコジャパンが話題となっていますね。皆さんはどの選手が好きですか?
僕は、オシャレ番長の川澄さんが好きです♡
もちろんプレースタイルが、ですけど・・・(笑
さて、本題に入りますが・・・
っていうか、皆さん、ブログ見てる?見なきゃだめですよん♡
17日はカルメン、アンダーソンや宿命、どれも一通りやったかな?
特筆すべきところはないんだけど(笑)、やっぱもう少しみんなで練習したいっすよね。
私自身のことを書かせていただきますと、僕は山口さんの隣で弾いていて、勉強になります。
2ndVnも初めてなんですが、裏で弾いて、他人の楽譜を使って弾くのも初めて。初めてづくし

何事も経験っす

その後は、飲み会でしたね♪
僕もそうなんですけど、練習の後の飲み会や食事会を楽しみにしてる団員も多いかと思います。みんなと話すと、たのしいですよね!!
めっちゃ楽しかったんですけど、ちょっと調子乗りすぎました!!
ぼく、いま、思春期なんで、勘弁してください(笑
さて、このブログを見てくれている皆さんにお知らせがあります!!
Lad!Orchestraでは現在、バイオリン等のパートを募集しております。(とくにバイオリン、ビオラ)
このオーケストラは団員が20代で、若いメンバーが集まったオーケストラです
また、様々なイベントや合宿などもあって、楽しいオーケストラですよ
初心者でも大歓迎です
みなさん、ぜひ!!
っということで、これから夏本番、頑張りましょう!!
皆様暑い中お疲れ様でした!
連日の暑さで仕事中「暑すぎて痩せちゃうよ~」が口癖の黒崎です。
2ndVnパートの黒崎啓(くろさきけい)です。
大事なこと(?)なので2回書きました。
そろそろ顔と名前を覚えていただけたでしょうか・・・。
今日の練習場所には譜面台持参という連絡を受けていたにもかかわらず譜面台は持って出たけど楽器を忘れて家を出て慌てて引き返したのはわたしだけじゃないはず!
こんなヤツですがよろしくお願いします。
♪本日の練習内容♪
↓↓↓
カルメン(間奏曲とアルカラの竜騎兵を除く)全曲
ヴァイオリンの譜面で気になってしまうのが・・・
・アクセントやスタッカートのつけ方
・ppやffの強弱
・曲調にあった左手のポジション取り
結局右手のボーイングテクニックと左手のテクニックという基礎に立ち返るんですね・・・。
以前カルメンをやったとき(前回は1stVn)よりも今回のほうが難しく感じます。
ひたすら練習あるのみですね。
次回もがんばりましょう!!
von jour~♪
先週1週間、Tpを担いでフランス演奏旅行に行ってきた松尾です♪
今日は…前半:宿命、後半:アンダーソン+カルメンの予定でしたが…
な、な、なんと!
協奏曲メインの若さんがいらっしゃいましたー!!!!(拍手!)
というわけで、主に宿命1楽章メインに進められた本日の練習のおさらいをしたいと思います^^♪
…と思い書き始めたのですが、完全にらっぱ視点に偏ってしまいました。。。
みなさんコメントでのサポートよろしくお願いしますm(_ _)m
~宿命 第一楽章~
基本的に今日は指揮とピアノとオケの入りの確認を重点的に行っていきました。
*最初はピアノソロで、5小節目からのオケの入りは1つ振りを予定
*21小節目の伸ばしは>まではいかないものの、自然と抜けるように
*全体的にritやaccelなど速度に変化があるところは、指揮者とピアノをよく意識する。
*98からのフレーズが何回か出てくるが、その時のTbの下降系の音をはっきりと
*101などの4拍目の音を大切に
*104ー105など、3連が続くところは4→2つ振りに
個人的にですが、ピアノに聞き入ってしまい、自分が入り忘れることが何回かありました(笑)
コンツェルト初体験なので、とっても楽しかったです^^♪
若さんがすごく練習してきてくださっているので、オケ組も負けていられません。
この曲に関しては、自分の音はもちろんのこと、ピアノの音をよく聞いて演奏していく必要がありそうです。
これからが楽しみですね。
~カルメン~
今日は2曲!
密輸入者の行進と衛兵の交代の一部でした。
衛兵の交代…E~Gのダブルバーまで
密輸入者の行進…Gからを重点的に練習
*Gから2小節目のところから始まる、3連のフレーズにはスタッカートをつける(譜面についてないパートが多い)
*Gから4小節目の3連はよくまわりを聞きながら粒をそろえて。
*譜面通りの音の長さを保つ(TpはEから6小節目以降)
しかし、カルメンは木管さんがいたほうがやはり進めやすいですね。(今日は0人でした…)
次回は少しでも多い方が参加できるといいですね!
今後のお知らせ。
メーリスでまわると思いますが、次回の演奏会係を決めたいと思っています。
主に5つのセクションに分かれ、1人約2つの仕事を務めることになります。
詳細はメーリスにて。
みなさんの積極的なご協力をよろしくお願いいたします!
そんなこんなで、5時に練習終了。
そのあと皆さんで飲み会に行かれたようですが、私は生憎行けず…。
最近参加できてなくてすみません><
私事ですが冒頭にも書いた通り、フランスのボーヴェという街にある大聖堂で演奏会をしてきました。
日仏合わせて100人のトランぺッターが集まっての無料演奏会でしたが、来場者1100人。
今回の震災の募金を集めたところ、約16万円集まりました。
ちょっとクサいかもしれませんが、音楽の偉大さをひしと感じてきました。
言葉はほとんど通じないけど、楽譜は万国共通。
初めて会った人でも、すぐに一緒に演奏できてしまうことに感動しました。
(やはりラッパ吹きということもあって、面白い人もたくさんいて楽しかったです。笑)
そして、そんな演奏会を開くことで、募金も募ることができる…
本当に素敵な経験をしてきました^^♪
2011年ももうすぐ下半期に入ります!
夏も本番ですね!
暑さに負けず、第4回演奏会に向けて頑張りましょう☆
こんばんわ。
前回のブログ担当をきれいさっぱり忘れていたHr長井です。
誠に申し訳ございませんでした…
遅ればせながら、12日の練習報告をさせていただきます~
カルメンの演奏順が(暫定ですが)発表されました!
① トレアドール (1組の5番)
② 前奏曲 (1組の1番)
③ 衛兵の交代 (2組の10番)
④ ハバネラ (2組の7番)
⑤ セギディーリャ (1組の3番)
⑥ アルカラの竜騎兵 (1組の4番)
⑦ ジプシーの踊り (2組の11番)
⑧ 闘牛士の歌 (2組の9番)
⑨ 間奏曲 (1組の2番)
⑩ 密輸入者の行進 (2組の6番)
⑪ 夜想曲 (2組の8番)
⑫ アラゴネーズ (1組の1番a)
⑬ トレアドール (1組の5番)
トレアドールに始まりトレアドールに終わります。
そんな感じでこの日は曲順に従ってカルメンを一通り練習しました。
少しずつ形になってきたようで、段々カルメンの世界も見えてきたかな?と思います。
マエストロ・オゾネの指示は、リズムやダイナミクス等の基本的なことが中心でした。
あらためて楽譜を見直して、指示通りに演奏できるよう努めましょう。
ちなみに練習の後は皆で新宿に移動して、お酒を少々嗜みました。
ブログの更新が遅れたことと飲み会には何の因果関係もありません。
本当ですよ。
ではではみなさん、引き続き楽しく練習していきましょう♪