[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一番盛り上がった話題は「カリー」と表記されたメニューと「カレー」と表記されたメニューが一つのメニュー表に混在していることでした。
お忙しい中、見に来て頂きありがとうございました!!
ササッと勢いで書いてしまったので、いろいろ書き漏れているかもしれませんが、内容とか気がついた方はバンバン追記しちゃってください!!
最近のマイブームですが、
そろそろ1楽章がいい感じに演奏できるようになってきました!!
今日はあんどーさんから、まさかの個人指名を頂き、今回のブログを担当させて頂くことになりました。
今回の練習等々は、合奏(スラブ、大祝、こうもりOv)と、GW合宿のしおり読み合わせでした。
なんと今回は見学者の方が8名

中には、第2回の演奏会をお手伝いして頂いた方や、今回が見学2、3回目という方も。
見学者の皆様、ありがとうございました。 Lad!の楽しい雰囲気を感じていただけていれば幸いです!
今期の演奏会は団員率100㌫で臨めるように頑張りましょう!!
・・・そして、今日の練習の我らVnの人数ですが、1st 2人(実質1.1人、うち自分0.1人)、2nd 2人(Percのけ~たろうさん、ありがとうございます。)という、近年稀に見る危機的状況でした。
べ、別に、こうもりのメロディーが聞こえなかったのは、弾けてなかったからってわけじゃないんだからね!
簡単に今回の合奏の報告(???)です。
Vnのことしか書けませんがお許しください・・・ 間違いがあればご指摘を。。。
【チューニング】
コソマスはじめてで、チューニングのときめっちゃ緊張してて、
華麗なビビラート(笑)がかかっていたことはみなかったことにしてください。
貴重な体験をさせていただきました。
スラブの音階が合わなかったのは、自分のチューニングがObとずれていたせいです。
【スラブ行進曲】
今日は木管の方が多く、特にスラブ行進曲の合奏はめっさ楽しかったです。
・F10小節目 小節頭の♪だけfff、その次の3連譜はpに落としてそこからcresc.
その後のpizzはfで!
・SのAllegro risolutoからは、あまり大きな音で弾こうとせず、軽快な感じで。
・メロディー不在のときは、頭でメロディーをイメージしながら弾きましょう。
【大学祝典序曲】
・88~89、96~97小節は、16分休符を意識する。
・112小節は、弓を置いてやさしく入る。
・210小節目のpと、222からのcresc.はちゃんとやる。
【こうもりov】
・冒頭のメロディラインの3音目の付点四分音符は、四分音符+八分音符で。
(個人練がんばります。。。)
【合宿関係】
・しおりの読み合わせ
・初日は新宿エルタワー前、10:40集合

・アンサンブルのメンバーと曲は、合宿前に決定(1人2つまで)
・合宿では、アンサンブルに加えて、分奏もやるかも
(あんどーさん、温さん、たぶん抜けがあると思うので、必要でしたら補足を御願いします。)
合宿、みんなで大いに楽しみましょう

そんなこんなで、グダグダな駄文で申し訳ないです。
次回の練習は分奏です。次の合奏では見違えるほど素敵な演奏ができるように頑張りましょう!
では、この辺で。。失礼します。
初めて練習ブログ書きます。
さっそく練習内容を
[こうもりOv]
最初の13小説くらいまでは、みんなで合わせるってことと、リズムをはっきり出す事を考えて演奏しましょう。
私自身、譜読みが遅いので、何とも言えませんが、管楽器、弦楽器共に、文奏が必要なのかと思います。
難しい曲なので、テンポを遅くして、ゆっくり正確にさらっていこうと思います。
[スラヴマーチ]
この曲は個人的に好きな曲だから、合奏が楽しみであったりします。
練習記号分からない方もいるみたいなんで分かる限り乗せますね
A・・・13小節目
B・・・21小節目
C・・・29小節目
D・・・43小節目
E・・・53小節目
E‘・・・58小節目
F・・・66小節目
G・・・ Lo stesso tempo
H・・・94小説目
Ⅰ・・・112小節目
J・・・なし
K・・・123小節目
L・・・131小節目
M・・・147小節目
N・・・160小節目
O・・・175小節目
P・・・ Piu mosso
Q・・・200小節目
R・・・Andante molto maestoso
S・・・219小説目
T・・・234小節目
です!!もし、間違っていたら訂正おねがいいたします。
個人的に思うのは、この曲の雰囲気が出るとよりよい演奏になると思います。
[大学祝典]
この曲は、最後の部分が学生歌になってるんですね!!
我が行く道は~♪歌声高くいざ見て進めぇ~
私の母校の中学では合唱コンの課題曲でした \(・A・)
学生歌を聴いてみても曲のイメージが沸くのではないでしょうか?混声四部合唱の曲です。
内容が薄くて申訳ないです。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。
Lad!の「C3PO」または「だっき~」こと、トロンボーンの肥田木です。3分の1という奇跡的な確率でジャンケンに勝利し、今回書かせていただきます♪
今日の練習は合奏で、会場は北区は北とぴあでした。どうしても「きたとぴあ」と読んでしまうのですが、正しくは「ほくとぴあ」だそうですf^_^;練習した曲はブラームス『大学祝典序曲』とチャイコフスキー『スラヴ行進曲』でした。なんと今日はトランペットがいない!という絶望的な状況にも関わらず、全体としてはまあまあだったかな。
『大学祝典序曲』
ブラームスらしく?慣れが必要な譜割りです。いつものことながら弦と木管は忙しそう!しかし繰り返しも多く、慣れれば行けそうですね~。ちなみに私はアルト担当でした(テナーで吹きました)が、個人的に後半の高音 Des がキモ。しばらく休んでいきなり As → Des って…(゜_゜;)アルトなら吹きやすいのか!?
全体的に要所を確認しつつ、数回流しました。曲想もそう難解ではないし、まずはしっかり譜読み→個人練→(パート練)→指揮者の要求に応えたいですね!
『スラヴ行進曲』
急遽追加で練習しました!陰と陽が入り交じる不思議な魅力の曲ですね~。また各楽器の配分も、意外にバランスのいい曲かもしれません(^-^)
すばり、この曲の醍醐味は「対比」だと思います♪メロディーは流麗に…pのリズムはマルカートで軽快に、しかしffは断固たる威厳を持って。暗いところは陰鬱に、明るいところは華やかに!理想ではありますがf^_^;
ちなみに私は2ndテナーを吹きましたが、気持ちいいですね・・ffの裏打ちとか特に(笑)あとロシア国家も!
『合奏の後は…』
The自由練習でした(^-^)
みんな想い想いに曲をさらったりアンサンブルしたりしてて、とても楽しそうでした♪ちなみに私は団長から借りた「リムスキー・コルサコフ」に果敢にもチャレンジ!!これでコンツェルトとしては簡単な方なんだよなあ~(^_^;Trb.ネタsorry...
その後「3(Trb.)+Horn=Hornbone4重奏」で花のワルツ♪もしました。最後はあれで良かったのか??(笑)
練習後は恒例の「2次会」で盛り上がり、「3次会」でしみじみ~でした♪やっぱりLad!はアットホーム!次回も楽く頑張ろ~!ということで、皆様、ご機嫌よう~(^o^)/~~
こんにちは!
チェロのさおりんです。皆さん先日の練習はおつかれさまでした。
うちのPCがフリーズ・・・再起動・・・スリーズ・・・再起動・・・・・・・・・
もう疲れた・・・挫けそうになりました(T-T)
でも、結局他の人に助けていただいての更新です。
とまりさん本当にありがとうございました!みなさま本当にすみません。
今回の練習場所は、駅から若干遠かったですね。
でも、バスでの行き方も教えてもらっていたので、皆さん少しは行きやすかったのではないのでしょうか。
しかし!なのに迷った私・・・
方南区のおまわりさん、助けてくださってありがとうございます・・・
方向音痴なおしたい・・・・(汗)
それでは、練習報告を!
今回の練習は試奏後最初の合奏練習だったので、基本的な音量・テンポなどの確認が主でした。
スラブ行進曲
まずは出だし!チェロのソロ!!
装飾音符難しい・・・けど思い切って弾きたいです。
皆さん、しょっぱなからご迷惑おかけしました(泣)
Eのペットとチェロが一緒のメロディのとき、うれしくなって飛ばしすぎたのは私です。
まだffですね。そのあとfffくるのに・・・
いくらうれしくても我慢ですね(笑)先走ってフライングするとこ、直さないと。。。
あと、ペットと合わせるよう心がける!
最後ウワーー!!って駆け上がるところ、最初弾いたときすごいことに・・・
先入観が!!!
みんなで思い思いに駆け上がり、思い思いにブレーキかけちゃいましたね(笑)
気をつけないと(汗)
しかも、指がもつれる・・・要練習です!
全体的に言えることですが、fff多いですね!fffが引き立つように音量調節を気にしたいです。
あと、先入観で先走らないように(笑)
このスラブの曲調好きです!
こうもり
最初はおもいきってはいる!この曲で最初に元気がないといやですもんね笑
13小節目から、ファゴットとオーボエ大活躍ですね!今回は残念ながら不在だったため、平野さんの歌声でw
74小節目からチェロはpizzが始まって、そのままarcoに移るときたいへん・・・(--)
arcoの入りもはっきり欲しいところなので、表裏に分かれて弾くしかなさそうですね。
201小節目からarcoになってチェロのソロ!きれいに弾けるようになるぞ~(^^)
こうもりはちょいちょいメロディ出てきてうれしいです。
8分音符で軽快に弾くところが多いですが、ppからfまで音量変化があるので注意しないといけないですね。
336小節目、ffアクセントで入った後のフェルマータ・・・長さが難しいです。
ここはもっともっと合わせられるように、練習しないといけないですね。
こうもり 弾いてて思ったのですが、シュトラウスだなぁ・・・と。
シュトラウスっぽいワルツなかんじとか!
しみじみ思っちゃいました^^
それと、今回は練習の部屋がいつもより小さめだったせいもあるのか、金管楽器の迫力がいつにも増してすごかったです!
練習する部屋の大きさで、雰囲気もずいぶん変るんだなぁと感じた練習でした。
ではこの辺で失礼します♪