忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どーも。こんにちは。ほとんど練習に参加できないVn杉山です(すいません)。
初ブログでびゅーです。でも何書けばいいかわかりません。

てゆーか、夏休み前最後の課題に追われています。だれか私に小学校家庭科学習指導案のネタをくれませんか?どんな単元計画にすればよいでしょう?本時案どうしましょう?助けてください(T_T)

さて、どーでもいいことは置いといて先日の合奏ですね。個人的には我が文教大学管弦楽団のコンサートマスター松本洋平が見学に来てくれてかなり楽しく合奏できました。



スターウォーズの合奏でした。ひたすらスターウォーズでした。ぶっちゃけ、まったくスターウォーズ見たことがないので曲のイメージがわからないよねと松本と話しておりました。なにかお勧めありますか?スターウォーズシリーズどれから見ればいいでしょう???

Ⅴ曲目から逆順に練習はスタートしました。ここで断わっておきますが、記憶で書いているのでかなり曖昧です。
テンポよく書き始めましたが、やっぱりつまずきました。忘れました
途中フラット多いですが、混乱しないように、微妙なフラットとらないようにみなさん音階(スケール)練習しときましょう。はてさてこの音階は・・・?
82小節目のラレンタンドはあまりかけないようです。107小節目から弦のみなさん指使い考えましょう。

Ⅳ曲目。譜面が優しく見えますね(笑)。最初弦は四分音符ペローって伸ばしているようですが、奥が深いですね。和音の取り方に気をつけましょう。チューナー使うだけじゃだめですよ。弓使いも難しいです。ビブラートのかけ方も研究しましょう。

・・・すいません・・・・弦ばっかりですね・・・

Ⅲ曲目。黒ッッッ。楽譜がどす黒いですね。ここは金管の方々にかっこよく決めてもらいましょう。弦楽器はお膳立て。21小節目からフルート頑張ってください。応援しています。弦は25小節目から三連符頑張りましょう。音が取れれば意外となんとかなるとか・・・

Ⅱ曲目。弦は移弦。なめらかに!!34小節目は弦は歌うんですが、44小節目からは他の楽器・・・シンコペーションやら何やらやっているのであんまり乱さないようにしましょう。

Ⅰ曲目。あまり練習できませんでしたね。記憶も・・・不確か・・・うまくごまかすのも技だということも曲全体のテーマだったような・・・

弦ばかりですいません・・・てか確かな情報はパートリーダーに確認しましょう。
2ndVnはいつも均パパに支えてもらっています!!!

さて合宿係から連絡事項をのせてくれーといわれたので載せます。
============================
①しおりの読み合わせは8月15日の練習後に変更になりました。
②宿には譜面台がないです。すいませんが用意をお願いします。
③なんと冷房もないです。暑さ対策を考え中です。
④最近入団した方や、インターンの予定がわからない等で出欠を欠席にした方は8月12日までに連絡をもらえれば出欠を変更する事が出来ます。行くかどうか迷っている方は合宿係へ一言連絡して下さると助かります。
⑤宿泊費は最大26000円~30000円の間になりそうです。バス代は8000円あたりになります。(宿泊費と別)

他に何かあれば合宿係へ連絡をお願いします。

============================

最後に宣伝です。
文教大学管弦楽団第25回定期演奏会 12月18日(土)
越谷コミュニティーセンターサンシティ大ホール 18:00開場 18:30開演予定
全席自由500円
曲目
ワーグナー
楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
チャイコフスキー
バレエ組曲「眠れる森の美女」
ブラームス
交響曲第一番ハ短調

また近くなったら宣伝させてもらいます。ではまた(@^^)/~~~
PR
こんばんは。
社会人5年目にして遅刻魔のチェロ天野です。
精神年齢はLad!でも若い方だと自負しております。

練習ブログを一度も書かずに年齢制限に触れて強制退団になるのがでしたが、ついに書くことになってしまいました。世の中思い通りにいかないものです。そしてチェロ用に


スモールライト



が欲しい今日この頃です。

さて、無駄な前置きはこのぐらいにして、本題行きましょう。
なお、マエストロからの指示は、ワタクシの個人的な趣味によって脚色されている場合がありますので、ご注意下さい。


まず始めは、J.シュトラウスⅡの「こうもり」。
全体的に、頭をついてはっきり弾きましょう。ワルツですから。どよーんとした音はダメです。湿度の高い音はやめましょう。3連符は軽めに。fでもffでも軽く、優雅に。すみません、練習ブログって何書けばいいんですか…??

続きまして、チャイコフスキーの「スラブ行進曲」。
出だし、チェロとコントラバスの装飾音符は要練習。うにょにょにょ~ん、じゃないです。さりげなくグリッサンドとかしないように。しっかり音程出しましょう。次のヴィオラ、最初の音は死んでも当てましょう。入ったのに気づかれないようじゃ弾く意味無いです。すみません、ここしか印象に残ってないです…

クラシック最後は、ブラームスの「大学祝典序曲」。
スタッカートはハッキリ頭を出して。それから、ブラームス特有の重厚な和音は音程しっかり。同じく特有の、拍の頭がどこにあるのかわからなくなるシンコペーション、メトロノームで確実に当てられるようにしましょう。僕はメトロノーム大嫌いなんですが…

そしてお待ちかね「スターウォーズ」。
本日2度目の合奏でしたっけ?
演奏者のことを全然考えてくれていないような譜面に愕然とし、五線上を暴れまわるオタマジャクシに絶望を感じつつ楽器と格闘してみました。この作曲者はフォースの暗黒面に落ちていないか…??
そんな心の迷いが生じたときは、かっこいい決め台詞を唱えよう!

「フォースと共に在れ!」


本番は、きっとマエストロが黒マントライトセーバーを持って指揮をしてくれることでしょう。
乞うご期待!
今回のブログ担当clパートのまっきょんです!

この日はクラリネットパートに新たな団員が増えた記念すべき日ですー!!(パチパチパチ)
というわけでこれからはクラリネットは3人体制で頑張っていきます☆よろしくお願いします。

最近新たに入団してくださる方や見学に来てくださる方が増えて、パートが徐々に揃い始めましたね!本番まで半年弱!頑張っていきましょう☆

―*―*―

今回の練習ではクラシックの3曲を練習しました!

3曲ともに感じたこととして、曲の流れをもっと感じられたら良いのでは、という点がありました。

たとえば、クラリネットでは1stの旋律に続いて2ndが吹くという場合はよくあるパターンです。そういう時自分のパートを責任持って吹くのは勿論ですが、1stが続きの旋律も吹くような気持ちで2ndに旋律をわたす、2ndも1stの部分を吹いているつもりで吹き始める、という意識を持つだけで雰囲気は変わります。

それをパート内(隣あわせの人たち)だけでなく、パート間でもそういう意識を持ったらもっともっと曲が流れていくのではないかな~と思います。私はいままで大祝の231小節の入りがうまくつかめていなかったのですが、今回の練習でヴァイオリンとの繋がりがわかった時にすんなり入れるようになりました。(まだ練習は必要ですが…)

そういう箇所が増えていって曲全体が上手く流れていったらよいですね~
個人的にはまだ自分のパートを吹くのにいっぱいいっぱいで他のパートを聞いたり、全体を把握したりできていないので頑張らねばです()_〈)

もっと曲ひとつひとつについて書くべきなのですが、今日はこのあたりで…更新が遅かった上に内容も薄くてすみません。ではこれからも練習頑張りましょう~!
はじめての方もそうでない方もこんにちは(・ω・)/
Flのいちいです。
前回のせなっちょ@Trpからご指名いただきまして、今回の練習ブログを担当させていただきます。

今回は弦楽器、木管、金管の各パートが、団員や多くの見学者さん(+指揮者の歌声)に助けられ、ほぼ全パートがそろうという素晴らしい練習でした♪
いつもより様々な音が聞こえてきて、イメージをつかむにはもってこいの練習ではなかったでしょうか?
Wikiの方にも、大祝録音がアップされておりますので、ぜひ皆さん聞いてみてください。



さてさて、練習報告ということですが…先日、@大学でブログを書き始めて気がつきました。
実家に楽譜を忘れてくるというまさかの失態。これじゃ書けないWW

・・・・・・・というわけで申し訳ありませんが、先ほど楽譜と再会しましたので1週間前のことをちょこちょこと更新させていただきます。

1、こうもり Johan Strauss,Ⅱ

皆さんご存じの通り、こうもりは"ウィナーワルツ"という独特の拍子がとられます。
基本は2拍目が少し前にずれて早くなる、といわれますが、オケや指揮者によって解釈は様々です。
普段の練習から意識して指揮者の振りを見てテンポに慣れましょう!!

まずは、41小節目、Lentoですが、ここはしっかりと指揮をみてタイミングを合わせましょう。
次のAllegrettoに入るタイミングも同様です♪

207小節目は、Flは中音ですが、Obに負けないように結構大きめとのことでした…気をつけます。。。

260小節目、262小節目のfpが入っている楽器の方々は、きちんと強弱をつけましょう♪
なかなかむずかしいですが、強弱を

そしてそして、385小節目。
ここから少し早くなります!!

その後のPiu vivoから急に速度UPするわけですが・・・
いきなりのスピードUPではなく、385小節目も気持ち早くするそうです。
ここもしっかり指揮者を見ましょう!!

という短い感じで、次の曲にいきたいと思います\(・_・)/←


2、大学祝典序曲 Johannes Brahms

うーん、この曲はいろんな意味で難しいですね…
とも、言っていられないので、とにかくまずは音の間違いを減らしたいですね!!
練習中、徐々にほかの楽器さんとタイミングがあっていく感じが大好きです♪
本番はそれをカチッと合わせられるようになりたいものです!!

88小節目からは、主題が登場しますが・・・
皆さん2回出てくるmarc.にはいつも注目していますか?
”あれ?そんなのあったけ・・・”というかたは是非、丸印をつけておいて下さい。

138小節目、弦楽器の後に同じメロディーで木管楽器がきます。
mpですが、しっかりと入りましょう。

223小節目~230小節目にかけて、ffに向かいます。が。
スタートはp ですよ!!皆さん!!
しっかり落としてから、ffへ向かいましょう。

278小節目と282小節目の四つ目の4分音符
音が入っていらっしゃる方は、もうお分かりですよね?
1回目はスタッカート、2回目はアクセントです!!
 この注意は以前も受けていましたので、要注意ですね♪
熱くなっているシーンなので(笑)なかなか忘れがちですが、
違いをはっきりと出しましょう!!


と、一通りさらった後に、一回通して本日は終わりでした。


完全にFl視点ですが、ご了承ください♪
追記等あったら、ぜひよろしくお願いします。

~予告~
7月からはスターウォーズがはじまるそうですよ♪
なかなか大変やと思いますが、しっかり譜読みしましょう!!
ではでは(・ω・)/


















どうもー。へなちょこトランペッター梅田です・・・
池田さんの指名を受けまして、書き込みさせていただきますm(_*)m

雨にも負ケズ、駅からの遠さにも負ケズ(笑)、
多くの団員&見学者の方に集まっていただき、楽しい合奏となりましたね。

実はわたし、遅刻をしてしまったので、ⅢImperial Marchからの参加となりました。
以下、わたしが参加して以降、練習した曲の順番に勝手に話を進めます。笑

①だーすべいだー
指揮者は「金管の方は大丈夫ですか?」と、いつもお優しい言葉をかけてくださるので、
それに甘えてばかりいてはいけないな、と。
梅田、がんばります!!
しかし、そこには分厚い壁が・・・

まず、メロディーはほぼユニゾン!
高音で合わせるのは難しいです・・・
この日は、後押ししないように、頭からしっかり音を鳴らすこと、を意識して吹きました。
さらに、個人的にはこのメロディーの中にもある、跳躍が苦手なので、
基礎練にも取り入れて、この際克服できたら、ともくろんでおります。

そして、tpパートのM尾氏により命名された、

><
苦しいよーマーク
やっぱり表現が足りませんね・・・
というより、そこまで追いつけていない感じです。

実は気持ちよくメロディーばっかりを吹いているだけではないんです・・・
あ、弦楽器のみなさんは、21小節目あたりから細かい動きがでてきますね。
このときらっぱ隊は、ただ休んでいるのではなく、次に備えているのですよ!!笑

②よーだ
Hrさんが入るといいですね☆
やっと何がどこで動いているのかわかってきました!
らっぱは降り板だったため、おとなしく聴いているだけになってしまいました;;

③れいあひめ
少しだけ出番があるこの楽章、一音入魂です!
すでに入っている楽器に乗っかるように入るよう気を付けました。
1stが「Hrがいるといいわぁ」と漏らしていました。笑

④めいん
気合いを入れた2小節目からさっそくカミカミに・・・
気持ちを新たにメロディーを吹くも、highBはきれいに当たらない・・・
46小節目からもコケまくっていましたが、
「そこは1stよりも2ndが聞こえてほしい」と、ご指摘を受けました!

しゅん・・・(;_;)
がんばらなきゃ!!

84小節目からの和音は「お隣さんと重なってるよ(><)」で大丈夫だそうです。
89小節目、Prestoからのらっぱは、入りを突っ込んで吹く感じで。

そういえば!
池田さんが「フォース」とおっしゃっていた「Force」は、
フォルス」と読んで、「力強さ、激しさ」という意味でした!
わたしはてっきり「feroce」(荒々しいという意味)と同じだと思っていたのですが、
スターウォーズだからそうこなくっちゃ!ですね!笑

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上、完全にらっぱ目線且つ単純な感想ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
どの曲に対しても言えることですが、特にスターウォーズには
個人練習→パート、分奏練習→合奏
と、それぞれの練習を積み重ねていくことが必要なのだとおもいます。
こうして、みんなでちからを合わせていくことが大切だと思います☆


ブログをご覧のみなさんに、
会計よりお知らせです!!
しばらく中断状態になってしまっていた団費の回収ですが、再開しました!
パートの代表者に回収袋をお渡ししているので、ご協力お願いします!


最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]