×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめての方もそうでない方もこんにちは(・ω・)/
Flのいちいです。
前回のせなっちょ@Trpからご指名いただきまして、今回の練習ブログを担当させていただきます。
今回は弦楽器、木管、金管の各パートが、団員や多くの見学者さん(+指揮者の歌声)に助けられ、ほぼ全パートがそろうという素晴らしい練習でした♪
いつもより様々な音が聞こえてきて、イメージをつかむにはもってこいの練習ではなかったでしょうか?
Wikiの方にも、大祝録音がアップされておりますので、ぜひ皆さん聞いてみてください。
さてさて、練習報告ということですが…先日、@大学でブログを書き始めて気がつきました。
実家に楽譜を忘れてくるというまさかの失態。これじゃ書けないWW
・・・・・・・というわけで申し訳ありませんが、先ほど楽譜と再会しましたので1週間前のことをちょこちょこと更新させていただきます。
1、こうもり Johan Strauss,Ⅱ
皆さんご存じの通り、こうもりは"ウィナーワルツ"という独特の拍子がとられます。
基本は2拍目が少し前にずれて早くなる、といわれますが、オケや指揮者によって解釈は様々です。
普段の練習から意識して指揮者の振りを見てテンポに慣れましょう!!
まずは、41小節目、Lentoですが、ここはしっかりと指揮をみてタイミングを合わせましょう。
次のAllegrettoに入るタイミングも同様です♪
207小節目は、Flは中音ですが、Obに負けないように結構大きめとのことでした…気をつけます。。。
260小節目、262小節目のfpが入っている楽器の方々は、きちんと強弱をつけましょう♪
なかなかむずかしいですが、強弱を
そしてそして、385小節目。
ここから少し早くなります!!
その後のPiu vivoから急に速度UPするわけですが・・・
いきなりのスピードUPではなく、385小節目も気持ち早くするそうです。
ここもしっかり指揮者を見ましょう!!
という短い感じで、次の曲にいきたいと思います\(・_・)/←
2、大学祝典序曲 Johannes Brahms
うーん、この曲はいろんな意味で難しいですね…
とも、言っていられないので、とにかくまずは音の間違いを減らしたいですね!!
練習中、徐々にほかの楽器さんとタイミングがあっていく感じが大好きです♪
本番はそれをカチッと合わせられるようになりたいものです!!
88小節目からは、主題が登場しますが・・・
皆さん2回出てくるmarc.にはいつも注目していますか?
”あれ?そんなのあったけ・・・”というかたは是非、丸印をつけておいて下さい。
138小節目、弦楽器の後に同じメロディーで木管楽器がきます。
mpですが、しっかりと入りましょう。
223小節目~230小節目にかけて、ffに向かいます。が。
スタートはp ですよ!!皆さん!!
しっかり落としてから、ffへ向かいましょう。
278小節目と282小節目の四つ目の4分音符。
音が入っていらっしゃる方は、もうお分かりですよね?
1回目はスタッカート、2回目はアクセントです!!
この注意は以前も受けていましたので、要注意ですね♪
熱くなっているシーンなので(笑)なかなか忘れがちですが、
違いをはっきりと出しましょう!!
と、一通りさらった後に、一回通して本日は終わりでした。
完全にFl視点ですが、ご了承ください♪
追記等あったら、ぜひよろしくお願いします。
~予告~
7月からはスターウォーズがはじまるそうですよ♪
なかなか大変やと思いますが、しっかり譜読みしましょう!!
ではでは(・ω・)/
Flのいちいです。
前回のせなっちょ@Trpからご指名いただきまして、今回の練習ブログを担当させていただきます。
今回は弦楽器、木管、金管の各パートが、団員や多くの見学者さん(+指揮者の歌声)に助けられ、ほぼ全パートがそろうという素晴らしい練習でした♪
いつもより様々な音が聞こえてきて、イメージをつかむにはもってこいの練習ではなかったでしょうか?
Wikiの方にも、大祝録音がアップされておりますので、ぜひ皆さん聞いてみてください。
さてさて、練習報告ということですが…先日、@大学でブログを書き始めて気がつきました。
実家に楽譜を忘れてくるというまさかの失態。これじゃ書けないWW
・・・・・・・というわけで申し訳ありませんが、先ほど楽譜と再会しましたので1週間前のことをちょこちょこと更新させていただきます。
1、こうもり Johan Strauss,Ⅱ
皆さんご存じの通り、こうもりは"ウィナーワルツ"という独特の拍子がとられます。
基本は2拍目が少し前にずれて早くなる、といわれますが、オケや指揮者によって解釈は様々です。
普段の練習から意識して指揮者の振りを見てテンポに慣れましょう!!
まずは、41小節目、Lentoですが、ここはしっかりと指揮をみてタイミングを合わせましょう。
次のAllegrettoに入るタイミングも同様です♪
207小節目は、Flは中音ですが、Obに負けないように結構大きめとのことでした…気をつけます。。。
260小節目、262小節目のfpが入っている楽器の方々は、きちんと強弱をつけましょう♪
なかなかむずかしいですが、強弱を
そしてそして、385小節目。
ここから少し早くなります!!
その後のPiu vivoから急に速度UPするわけですが・・・
いきなりのスピードUPではなく、385小節目も気持ち早くするそうです。
ここもしっかり指揮者を見ましょう!!
という短い感じで、次の曲にいきたいと思います\(・_・)/←
2、大学祝典序曲 Johannes Brahms
うーん、この曲はいろんな意味で難しいですね…
とも、言っていられないので、とにかくまずは音の間違いを減らしたいですね!!
練習中、徐々にほかの楽器さんとタイミングがあっていく感じが大好きです♪
本番はそれをカチッと合わせられるようになりたいものです!!
88小節目からは、主題が登場しますが・・・
皆さん2回出てくるmarc.にはいつも注目していますか?
”あれ?そんなのあったけ・・・”というかたは是非、丸印をつけておいて下さい。
138小節目、弦楽器の後に同じメロディーで木管楽器がきます。
mpですが、しっかりと入りましょう。
223小節目~230小節目にかけて、ffに向かいます。が。
スタートはp ですよ!!皆さん!!
しっかり落としてから、ffへ向かいましょう。
278小節目と282小節目の四つ目の4分音符。
音が入っていらっしゃる方は、もうお分かりですよね?
1回目はスタッカート、2回目はアクセントです!!
この注意は以前も受けていましたので、要注意ですね♪
熱くなっているシーンなので(笑)なかなか忘れがちですが、
違いをはっきりと出しましょう!!
と、一通りさらった後に、一回通して本日は終わりでした。
完全にFl視点ですが、ご了承ください♪
追記等あったら、ぜひよろしくお願いします。
~予告~
7月からはスターウォーズがはじまるそうですよ♪
なかなか大変やと思いますが、しっかり譜読みしましょう!!
ではでは(・ω・)/
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索