[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはよう!グーテンモーゲン!
こんにちは!グーテンターク!
こんばんは!グーテンアーベント!
実は初書き込みの泊です。
実は5月9日はBShiの「クラシック倶楽部 N響コンサート -第1665回N響定期公演-」
で、チャイコフスキーのスラブ行進曲やってました。(録画を見るときに気づいた)
http://www.nhk.or.jp/classic/club/
or
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=/classic/club/hensei/songlist.def&st=20100509060000
上記を録画していたので、聞きながらのブログ作成です。
この気分を少しでも共有するためにも、
http://www.youtube.com/watch?v=5poSw7tFLB4
でも聞きながら下記のブログを見てくださいな。
-------------------------------------------------------------------------------------
というわけで、5月9日の管分奏
『OZONE先生の音楽の時間』についてです。
~zone先生アドバイス~
☆先生「今日は、午後の合奏もあるので、音量は気にせず、縦や音程をそろえることに気をつけましょう」
☆生徒「はーい」
(一部、実際の練習の流れとは異なる個所がありますが、ご愛嬌)
<スラブ行進曲>
①怪しい雰囲気から始まる冒頭。(5~28小節目)(URL音源0:12~1:11)
弦楽器の旋律と同じ動きをする木管楽器たち。
☆先生「弦楽器に対して、『後ろに居るよヘ(-_-ヘ)』という雰囲気で!」
☆まきようこさん「はーい」
②トランペットの登場~管楽器による雰囲気の変化。(29~52小節目)(1:12~2:06)
☆先生「バストロのソロの前は止めます!指揮者を良く見て入りましょう。」
☆温ちゃん「はーい」
☆先生「次の主題の手前では、クレッシェンドで雰囲気を出しましょう!」
③スラブの主題。セルビア民族の戦闘。(57~75小節目)(2:17~3:00)
最初のアドバイスの事を忘れ、気合いを入れる管楽器たち。
縦は何となく合うだろう、なんて思うのもつかの間。
☆先生「まずは、リズム隊だけで練習しましょう。」
☆リズム隊「っだっだっだぁっぁさだただくぁwせdrftgyふじこ」
(※↑よく見かけると思いますが(?)、キーボードの上段と中段を交互に打つとこうなります。)
※先生、ごめんなさい。
☆先生「メロディと一緒にやりましょう。」
☆全生徒「(略)」
良くできました!
☆先生「74小節目の平野さんクレッシェンドは1拍目の裏からです!1拍目の頭はしっかり出しましょう」
☆木管生徒「はーい」
④セルビア民族の戦闘の部分も後半戦。勝利の行進への前触れ。(85~186小節目)(3:22~7:08)
☆先生「1拍目と3拍目のアクセント(>)は分かるように、やりましょう」
☆生徒「パーパッパッパーッパパッパッ…」
Good!
☆先生「1音1音の終わりの音の長さも合わせられると、より良いですね」
☆先生「132小節目~は繰り返しですね~」
⑤トルコとセルビア(ロシア)との終戦。勝利国は…~行進へ~(188~246小節目)(7:09~9:24)
参考(ロシア帝国国歌「神よツァーリを護り給え」http://www.youtube.com/watch?v=zWY-9UihgYg)
おまけ(セルビア国歌「正義の神」http://www.youtube.com/watch?v=qzPlMpH-8TQ)
☆先生「Allegro risolutoの前の音程は、お互い良く聞き、しっかり合わせましょう。」
「キーンコーンカーンコーン…」
-------
残りは、コメント欄にて、補習授業。
抜けてる部分とかあれば、コメントよろしくです。m(__)m
-------
5月9日『OZONE先生の音楽の時間』終了後。
松尾さんがスターウォーズの楽譜を見たときの一言。
「『苦しいよー(><)』がいっぱいある」
※デクレッシェンド・クレッシェンドの事。
スターウォーズも頑張ろう!