忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Trbのかじがやです。いや、小池です。
期せずして練習ブログを書く事になりました。年貢の納め時という事でしょうか。
忘れない内に済ませてしまおうと筆をとりましたが、初めてなのでイマイチ勝手が分かりません。しかし頑張って書きます。書きますとも。書くぞ。

本日の練習はエキストラさんも多く参加して下さった事もあり、サウンドも厚みを増して、いよいよ本番まで約一ヶ月であるという事を実感しますね。演奏に宣伝に、その他諸々大詰めです。
12月に向けて日に日に寒さも厳しさを増していますので、皆さんも体調管理に気をつけましょう。うがい手洗い適度な睡眠、栄養のある食事、喉のアルコール消毒で完璧ですね。ちなみに私は毎晩のブランデーで今日も元気ハツラツです。


閑話休題、曲についてですが、今日は宿命とアンダーソン全曲を練習しました。
当初予定に無かったそりすべりも出来ましたし、曲目的には充実していた印象です。

まず宿命から。
当方初協奏曲なのですが、やはりソリストに合わせるのは難しいですね。指揮をチラ見しながらやってはいるのですが、気を抜くと居場所を見失ってくぁwせdrftgyふじこlp…という事が時折発生します。集中力が大事ですね。私には難しい相談です。
しかし、ソリストとの合奏も数を重ねてきたせいか、だんだんと形になってきたのではないかなと思います。私も頑張ろう!
個人的な事を書かせて頂くならば、音色というのは大事だと思いました。私は別口でチャイ5に乗る事になっているのですが(本番は19日。人見記念講堂にて17時より。皆さん来て下さい!)、宿命とチャイコフスキーを同じ気持ちで吹いていたのではダメですね。音楽の奥深さを知った今日です。

お次はタイプライターですが、本物のタイプライターが登場しました。
タイプ音というのは意外と響くものですね。
タイプライターを楽器として使ってしまうアンダーソンもすごいと思いますが、古今東西様々な日用品が芸術の名のもとに道ならぬ使い方をされているのを拝見する辺り、作曲家というのは案外茶目っ気に溢れた人種なんじゃないかと思ってしまいます。
ちなみに、この曲をどこかで聞いた事があると某エキストラが仰っておりましたが、この曲ははねるの○びらの「ほぼ100円ショ○プ」で使われてましたね。余談ですが。

シンコペーテッド・クロックは…そんなに問題とされた所はありましたっけ?
付点の後ろにある音符はしっかり吹いた方がカッコイイですね。意外とおろそかにしがちですが。

舞踏会の美女。
私はワルツが嫌いです。以上。

そしてそりすべり。
最後から3小節目で鈴が入ります。最終小節はそれを目印にしましょう。
何時だったかトロンボーンで「馬」をやってみましたが、象になりました。雪原が一気にアフリカに変わりました。マサイ族が獲物を乗せたそりを引いているのでしょうか。


…練習ブログを書くのって難しいですね。次は自分以外の事も気をつけようと、心に誓う深夜2時です。マエストロからの細かな指示は、各パート毎に確認願えれば確実です。
途中から書くのがめんどくさくなってきたのは内緒だ。

――――――――――――――――

入団してからそこそこ経つのですが、しっかりと自己紹介をした記憶が無いので、この場を借りてさせて頂こうかなと思います。
小池亮介(こいけ りょうすけ)です。高校からTrbを始め、現在は某私立大学で歴史学を学びつつオーケストラ団員として活動しています。大学のオーケストラで知り合った方は大概私を「かじがや」と呼びます。由来は最寄りの駅名です。

Lad!には2年前にエキストラとして参加した際に出会い、それが御縁で今年入団させて頂きました。トトロのナレーションをさせて頂いた時の事を、覚えていて頂けている方がいらっしゃれば幸いです。
小曽根さんにエキストラのお話を頂いた時はTrbで乗るものだと思っていましたが、よく聞いてみるとナレーションという事で、びっくりしたのを覚えています。別に声優でもアナウンサーでもありませんので特別な訓練は受けていないのですが(という以前に私自身がナレーションをナメていたのですが)、団員の皆様のご助力を頂きなんとか成し遂げる事が出来安した。後にも先にも、ナレーションでエキストラに呼ばれる事はあれっきりだと思います。いい経験でした。
そして今年、小曽根さんの指揮者就任に伴い空いた席に飛び込む形で、皆様の仲間に入れて頂く事になりました。1stからバストロまでこなすLad!のTrb勢にびっくりしつつ、細々と1stか2ndを吹かせて頂いております。最近徐々に息が合ってきたかなと感じ始めています。ありがたい事です。

楽器の腕はまだまだ未熟ではございますが、Trbパートの一員として受け入れて頂いた恩に報いる事が出来るよう頑張ろうと思いますので、よろしくお願い致します。



さて、総会の議決事項をメールで配信するのをすっかり忘れていました。こっちも早い所作成せねば…。
PR
10がつ23にち にちようび てんき くもり

今日は、そりすべり、ぶとうかいのびじょ、しゅくめいを練習しました。とてもたのしかったです。

そりすべりを弾いたら、そりすべりをしたくなりました。

びじょを弾いたら、おどりたくなりました。

しゅくめいを弾いたら、中井君を思いだして、なきそうになりました。

とてもたのしかったです。

さいごにおみやげのチョコレートをもらいました。

とてもおいしかったです。


こんばんは。1stバイオリンの横山です。皆さん、お久しぶりでした。申し訳ないです。

というわけで今日は、「お前、一度も書いてねーだろ」というプレッシャーのもと、平和的に自分が書くことに決まりました。

今日の練習内容は上記の通りです。いやマジで。

わかのピアノ、かっこいいねー!!女の子なら惚れるね。いや、惚れたね。

それはさておき、全体的にクレッシェンドとかの、表情をもっとつけられると、音楽としての完成度が高まるかな、と。

あと、「今日はバイオリンの音程が悪い」というご指摘もあったので、表情つける以前に、しっかりと音をとれるように練習していきましょう!!

俺も出来る限り頑張ります!!均ちゃん、練習しよ~!

見学者の方、エキストラの方、ありがとうございました!

そんな今日このごろでした。寒くなったので、体調管理に気をつけましょうね。

それでは横山でした!!

あ、私事で恐縮なんですが、今年師匠のもとから独立しまして、本業で活動するときの名前を「一ノ瀬海」にしました。ピアノの森ファンの方、申し訳ないっ!!
練習が終わって、帰りの電車に揺られていたとき、ふとある人の言葉が頭をよぎりました。


『練習ブログの担当は、公正なジャンケンによって決めますので!』


・・・ジャンケンすんの忘れてた!

・・・笑。


こんにちは☆
今回のブログ担当のトロンボーンパート村石ですヽ(´ω`)ノ
出席者で同じパートのだっきーも団長も今年はもう一回は書いてたような気がするしとーるさんは途中までの参加だったし、今回のブログは私が書いちゃいましょうかね~


実はこの練習ブログ3年在籍しててまだ1回しか書いたことありません。書き方、わからない★
さらに悪いことに今回の練習、アンコール曲しか乗り番の曲がなかったんですよね…(´∀`;)困った困った。
なのでざっくりといっちゃいますよ。
生暖かい目で読んでもらえるとうれしいです。。


今回の練習は杉並公会堂のグランサロン(香織さん場所とりありがとうございました!)という、いつもよりかなり広い部屋での練習でした。広い練習場所はテンションあがりますね。
普段は比較的小さい部屋なので各パートの方々の音が遠く、最初は違和感だらけでなかなか適応するのが難しかった感じでした(´・ω・`)
広い会場にいってもばりばり音をならせるようにせねば、ですね。
本番はここより広いし・・・!
今気づけてよかったと思って音量の課題は個人的にもちゃんと向き合っていかなければいけないなと思いました(>_<)

あとは音量バランスや強弱など、基本的なことが多かったような気がします。。(誰か追加おねがいします汗)
より詳しい指示は同じパートの人に聞くのがベストですよね。←


☆連絡
・エキストラさん・団員熱烈募集中です!
管楽器の入団受付は10月まで、弦楽器は11月までですよー♪
このブログを見て入団を迷っている方、見学お待ちしています!ぜひぜひいらしてください^^

また、弦楽器はもっとも人数が足りていないのでみなさんの友人、知人、家族、親戚、先輩後輩、にとどまらずどんどんまわりの人を誘っていってくださいね~


練習後はみんなでファミレスに行って夕飯を食べました~。みんなで食べる食事はおいしいですねん。
私は執行部のミーティングがあってみなさんのテーブルとは隔絶されたテーブルにいたのですが・・・new団員さんだけでなく見学者のかたも参加されていたみたいで、盛り上がったんだろーなぁ~と思います(´ω`)
12月の本番のことも考えつつ、来年のことも考えはじめる時期ですが、楽しんでいきましょーね!


ではでは失礼しますっ
こんにちは(^^)
ブログを担当するのは、実は去年の春合宿以来。
うまい具合に逃げてました。Vnあさみです。Wep!
                ※「Wep!」というのは、Lad!(の一部)で
                  流行している万能な挨拶のことです。

まず、最近少しずつまた見学の方が来てくださるようになったので、曲の細かい部分…というより、練習の雰囲気などを伝えられるブログにできたらいいなぁと思ってます♪
…決して練習内容を忘れているわけではありませんからね…多分。


・・・・・・・・ AM 弦分奏 ・・・・・・・・

弦分参加者は、私と、最近出席率が素晴らしいなおちゃんけたろ先生
特別ゲストに、指揮者おぞねさん(´・ω・`)も来てくれました。
あの赤黒縞は、9月になっても素敵です。
…でも、おぞねさんは指揮棒を忘れてしまったらしく、途中で都心部の楽器屋さんに旅立ちました。

そんな感じで、今日はVn2人でけたろ先生を「ふたりじめです。
こんな時は、いつも聞けないこともドンドン質問できるのでお得ですよv
今年の2nd(特にアンダーソン)は裏打ち系が多いので、弦分ではカルメンを中心に練習しました。
今回のテーマはくピチカートです。
侮りがちですが、音をとる左手をしっかり押さえる事が大切なんですね。

【本日のなおちゃんの収穫】
 左手強く押さえる」 左手指の腹(けたろ先生は『肉球と言っていました)
  を使って、しっかり。
  爪が伸びている時は押さえにくいので、気をつけましょう。

また、カルメンでは楽譜上、ピチカート(pizz)アルコ(arco)を素早く入れ替えなければいけない所が多くあります。…私もつい忘れちゃうんですよね。練習不足ですけど;
そんな時は、アルコ(arco)部分にアップ・ダウン記号を書き入れるようにするといいそうです。
…なるほど確かに!弾きやすくなりましたよ。

今日はそんな様子で、3人楽しく、雑談も挟みながら・・・ピアノでも遊びながら練習してました。
少し早目(11:30)に終わり、すぐそばの華屋与兵衛にみんなで行って、ランチタイム。
途中でおぞねさん合流。
はるばる新大久保まで旅して、2本の指揮棒をGetしてきたようです。
みんなでまったりと過ごし。
「お腹一杯だよ~。午後練習できないよ~。」「眠くなりそうだよね~。」
指揮者の目の前で言ってました(笑)

弦分参加パート員が2人なので、必然的に最近ご無沙汰の私が弦分ブログを担当することになりました。
ついでに、合奏の分も引き受けましたので、まとめて書かせてもらいますね。翌日もお休みだし!


・・・・・・・・ PM 合奏 ・・・・・・・・

午後の合奏は、見学の方3名(Vn2名、Cl1名)を迎えてのスタートです。
私が見ていた限り、おぞねさんの新しい指揮棒について指摘していた人はいなかったように思えますが…みんな、気づいてたかな?

今日はアンコールの譜面をもらいました。市川さんに楽譜をコピーしてもらい、所見大会です。
(アンコールについてはあんまりブログには書かない方がいいのかも!曲名も秘密にしておきますね♪)


アンダーソンでは、Tpあやちゃんが頑張ってくれました。いつも最優秀出席率のTbも、今日は珍しく少なかったので、大変だったんじゃないかなと思います。
アンダーソンは打楽器が入るとまたがらっと素敵になりそうですね。早くタイプライター  もやりたいな。

カルメンは、エキストラさんや見学者さんもしっかり音を支えてくれました。
やっぱり木管のソロが入るといいですね
テンポがずれやすいところは、けたろさんのリズム打ちをしっかり聴きましょう。打楽器、大切です!
先日のカルメン観賞会での経験が活かされている…といいです。
とりあえず形から…おぞねさんは闘牛士の衣装を調達しておいてくださいね。

カルメンは以前、Hrみおくんが書いてくれたブログに曲順が載っています。
そろそろ都合のいいように製本しましょう。弦の方は譜めくりの都合があるので、トップの人に貼り方を聞いておくといいかもしれません。・・・という私も、まだ悩み中
弓順はだいたい決まっているので、少しずつ写していきましょう。

あと、今回の楽譜には小節番号が書いていませんが、合奏時にあった方が便利なので、それぞれ小節番号をふっておいてくれるといいと思います。
弦の方はトップの楽譜に小節番号が書いてあると思うので写してくださいね。

・・・・・・・・

練習後は、団長から数人に呼び出しがかかりました。(体育館の裏)
私は楽器を調整に出しにすぐ帰ってしまったので、何の話だったのかわかりませんが…。



ミーティングでは、総会のお知らせがありました。

10月30日(日) 練習日ではありません。みなさん、今のうちに予定を書き込んでおきましょう。
執行部決定とか、来年度の選曲とか…まだ今年の演奏会が終わる前から動き出すことはたくさんですね。
まだ本番すら終わっていないけど、新しい年のことを考えるとちょっと、楽しみでもあります

10月からは練習の回数も増えてきます!
まずは体調管理から、しっかりやっていきましょうね。

でも、練習後、夜はみんなでごはんを食べに行けたらいいですね。今日はあったのかな?
最近は執行部の方(とたくちゃん)が中心になって声かけしてくれるので嬉しいです(^^)
またよろしくお願いします~。


PS:
土曜日の「まっきょん留学行ってらっしゃい飲み会」、今日の練習に引き続き、三連休のしめくくりは、けたろさんの作曲コンクールの表彰発表会です。
みんなで応援に行ってきますよ!
「あのけたろさんにピンときたらすぐブラボー!

曲は今日の弦分で楽譜を持ってきていたあれですかね。

ペンギン体操
 作詞・振付(?):かざねおねえさん・なおおねえさん
 作曲:けたろおじさん

 なおちゃんが華麗にピアノを弾いて披露してくれました。
                             楽しみにしてますv
お疲れ様ですHr 小島映里です。LADにお世話になり始めて早5ヶ月くらい。
練習ブログの話題になると目線を下げていましたが…。とうとう逃れられなくなりました

ホルン寄りの記録です。
◆そりすべり
・・・(゜-゜)・・・
すみません、これといってメモってなかった
最後から2小節目1拍目パシッと切りましょう。

◆舞踏会の美女
①~②にかけてのdim.は【ff→mf】程度のdim.で。
(因みにホルンの譜面はmpの記載でしたが、指揮者の指示に従います。)
⑩から、もっとツブをそろえたいですね。最後ちゃんと締める為に。
あと、個人的に思うのですが、始まりは早いのに、②以降からテンポがゆっくりになってる気がします。
私の後打ちが足引っ張ってたらスミマセン

◆宿命
14小節目 Hrの入りは指揮の合図を見よ。
62小節目 cresc.効かせて。
270小節目 イイ感じにcresc.。音、外さないように。。。
316小節目 弦とのかけあい。Hr音量多めで。(バランスみて)
最後の3小節、がんばろう。その前の小節から受け継ぎましょう。

んなかんじでしょうか

軽く。。。自己紹介しときます。
私は、中学高校とブラスバンドでホルンを吹いてました。ので、力任せの吹き方かも…。
暫くのブランク後に昨年から他のオーケストラで再始動し、今年からLADにお世話になってます。
足を引っ張らないようにがんばりますー
何年ぶりかの演奏会は今から楽しみにしてます。しくらないように、今から緊張しときます。
大人になってから人見知りになったので、とっつきづらかったらごめんあそばせ
仕事は某メーカーで電気回路の設計をやっています。
女子のいない職場なので、LADの女子との交流は貴重なお時間です
LADは、就活ネタとか数学の展開式の話題とか、若々しくてまぶしいですが、
皆さんの青春にガシガシ片足突っ込ませていだきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]