×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Trbのかじがやです。いや、小池です。
期せずして練習ブログを書く事になりました。年貢の納め時という事でしょうか。
忘れない内に済ませてしまおうと筆をとりましたが、初めてなのでイマイチ勝手が分かりません。しかし頑張って書きます。書きますとも。書くぞ。
本日の練習はエキストラさんも多く参加して下さった事もあり、サウンドも厚みを増して、いよいよ本番まで約一ヶ月であるという事を実感しますね。演奏に宣伝に、その他諸々大詰めです。
12月に向けて日に日に寒さも厳しさを増していますので、皆さんも体調管理に気をつけましょう。うがい手洗い適度な睡眠、栄養のある食事、喉のアルコール消毒で完璧ですね。ちなみに私は毎晩のブランデーで今日も元気ハツラツです。
閑話休題、曲についてですが、今日は宿命とアンダーソン全曲を練習しました。
当初予定に無かったそりすべりも出来ましたし、曲目的には充実していた印象です。
まず宿命から。
当方初協奏曲なのですが、やはりソリストに合わせるのは難しいですね。指揮をチラ見しながらやってはいるのですが、気を抜くと居場所を見失ってくぁwせdrftgyふじこlp…という事が時折発生します。集中力が大事ですね。私には難しい相談です。
しかし、ソリストとの合奏も数を重ねてきたせいか、だんだんと形になってきたのではないかなと思います。私も頑張ろう!
個人的な事を書かせて頂くならば、音色というのは大事だと思いました。私は別口でチャイ5に乗る事になっているのですが(本番は19日。人見記念講堂にて17時より。皆さん来て下さい!)、宿命とチャイコフスキーを同じ気持ちで吹いていたのではダメですね。音楽の奥深さを知った今日です。
お次はタイプライターですが、本物のタイプライターが登場しました。
タイプ音というのは意外と響くものですね。
タイプライターを楽器として使ってしまうアンダーソンもすごいと思いますが、古今東西様々な日用品が芸術の名のもとに道ならぬ使い方をされているのを拝見する辺り、作曲家というのは案外茶目っ気に溢れた人種なんじゃないかと思ってしまいます。
ちなみに、この曲をどこかで聞いた事があると某エキストラが仰っておりましたが、この曲ははねるの○びらの「ほぼ100円ショ○プ」で使われてましたね。余談ですが。
シンコペーテッド・クロックは…そんなに問題とされた所はありましたっけ?
付点の後ろにある音符はしっかり吹いた方がカッコイイですね。意外とおろそかにしがちですが。
舞踏会の美女。
私はワルツが嫌いです。以上。
そしてそりすべり。
最後から3小節目で鈴が入ります。最終小節はそれを目印にしましょう。
何時だったかトロンボーンで「馬」をやってみましたが、象になりました。雪原が一気にアフリカに変わりました。マサイ族が獲物を乗せたそりを引いているのでしょうか。
…練習ブログを書くのって難しいですね。次は自分以外の事も気をつけようと、心に誓う深夜2時です。マエストロからの細かな指示は、各パート毎に確認願えれば確実です。
途中から書くのがめんどくさくなってきたのは内緒だ。
――――――――――――――――
入団してからそこそこ経つのですが、しっかりと自己紹介をした記憶が無いので、この場を借りてさせて頂こうかなと思います。
小池亮介(こいけ りょうすけ)です。高校からTrbを始め、現在は某私立大学で歴史学を学びつつオーケストラ団員として活動しています。大学のオーケストラで知り合った方は大概私を「かじがや」と呼びます。由来は最寄りの駅名です。
Lad!には2年前にエキストラとして参加した際に出会い、それが御縁で今年入団させて頂きました。トトロのナレーションをさせて頂いた時の事を、覚えていて頂けている方がいらっしゃれば幸いです。
小曽根さんにエキストラのお話を頂いた時はTrbで乗るものだと思っていましたが、よく聞いてみるとナレーションという事で、びっくりしたのを覚えています。別に声優でもアナウンサーでもありませんので特別な訓練は受けていないのですが(という以前に私自身がナレーションをナメていたのですが)、団員の皆様のご助力を頂きなんとか成し遂げる事が出来安した。後にも先にも、ナレーションでエキストラに呼ばれる事はあれっきりだと思います。いい経験でした。
そして今年、小曽根さんの指揮者就任に伴い空いた席に飛び込む形で、皆様の仲間に入れて頂く事になりました。1stからバストロまでこなすLad!のTrb勢にびっくりしつつ、細々と1stか2ndを吹かせて頂いております。最近徐々に息が合ってきたかなと感じ始めています。ありがたい事です。
楽器の腕はまだまだ未熟ではございますが、Trbパートの一員として受け入れて頂いた恩に報いる事が出来るよう頑張ろうと思いますので、よろしくお願い致します。
さて、総会の議決事項をメールで配信するのをすっかり忘れていました。こっちも早い所作成せねば…。
期せずして練習ブログを書く事になりました。年貢の納め時という事でしょうか。
忘れない内に済ませてしまおうと筆をとりましたが、初めてなのでイマイチ勝手が分かりません。しかし頑張って書きます。書きますとも。書くぞ。
本日の練習はエキストラさんも多く参加して下さった事もあり、サウンドも厚みを増して、いよいよ本番まで約一ヶ月であるという事を実感しますね。演奏に宣伝に、その他諸々大詰めです。
12月に向けて日に日に寒さも厳しさを増していますので、皆さんも体調管理に気をつけましょう。うがい手洗い適度な睡眠、栄養のある食事、喉のアルコール消毒で完璧ですね。ちなみに私は毎晩のブランデーで今日も元気ハツラツです。
閑話休題、曲についてですが、今日は宿命とアンダーソン全曲を練習しました。
当初予定に無かったそりすべりも出来ましたし、曲目的には充実していた印象です。
まず宿命から。
当方初協奏曲なのですが、やはりソリストに合わせるのは難しいですね。指揮をチラ見しながらやってはいるのですが、気を抜くと居場所を見失ってくぁwせdrftgyふじこlp…という事が時折発生します。集中力が大事ですね。私には難しい相談です。
しかし、ソリストとの合奏も数を重ねてきたせいか、だんだんと形になってきたのではないかなと思います。私も頑張ろう!
個人的な事を書かせて頂くならば、音色というのは大事だと思いました。私は別口でチャイ5に乗る事になっているのですが(本番は19日。人見記念講堂にて17時より。皆さん来て下さい!)、宿命とチャイコフスキーを同じ気持ちで吹いていたのではダメですね。音楽の奥深さを知った今日です。
お次はタイプライターですが、本物のタイプライターが登場しました。
タイプ音というのは意外と響くものですね。
タイプライターを楽器として使ってしまうアンダーソンもすごいと思いますが、古今東西様々な日用品が芸術の名のもとに道ならぬ使い方をされているのを拝見する辺り、作曲家というのは案外茶目っ気に溢れた人種なんじゃないかと思ってしまいます。
ちなみに、この曲をどこかで聞いた事があると某エキストラが仰っておりましたが、この曲ははねるの○びらの「ほぼ100円ショ○プ」で使われてましたね。余談ですが。
シンコペーテッド・クロックは…そんなに問題とされた所はありましたっけ?
付点の後ろにある音符はしっかり吹いた方がカッコイイですね。意外とおろそかにしがちですが。
舞踏会の美女。
私はワルツが嫌いです。以上。
そしてそりすべり。
最後から3小節目で鈴が入ります。最終小節はそれを目印にしましょう。
何時だったかトロンボーンで「馬」をやってみましたが、象になりました。雪原が一気にアフリカに変わりました。マサイ族が獲物を乗せたそりを引いているのでしょうか。
…練習ブログを書くのって難しいですね。次は自分以外の事も気をつけようと、心に誓う深夜2時です。マエストロからの細かな指示は、各パート毎に確認願えれば確実です。
途中から書くのがめんどくさくなってきたのは内緒だ。
――――――――――――――――
入団してからそこそこ経つのですが、しっかりと自己紹介をした記憶が無いので、この場を借りてさせて頂こうかなと思います。
小池亮介(こいけ りょうすけ)です。高校からTrbを始め、現在は某私立大学で歴史学を学びつつオーケストラ団員として活動しています。大学のオーケストラで知り合った方は大概私を「かじがや」と呼びます。由来は最寄りの駅名です。
Lad!には2年前にエキストラとして参加した際に出会い、それが御縁で今年入団させて頂きました。トトロのナレーションをさせて頂いた時の事を、覚えていて頂けている方がいらっしゃれば幸いです。
小曽根さんにエキストラのお話を頂いた時はTrbで乗るものだと思っていましたが、よく聞いてみるとナレーションという事で、びっくりしたのを覚えています。別に声優でもアナウンサーでもありませんので特別な訓練は受けていないのですが(という以前に私自身がナレーションをナメていたのですが)、団員の皆様のご助力を頂きなんとか成し遂げる事が出来安した。後にも先にも、ナレーションでエキストラに呼ばれる事はあれっきりだと思います。いい経験でした。
そして今年、小曽根さんの指揮者就任に伴い空いた席に飛び込む形で、皆様の仲間に入れて頂く事になりました。1stからバストロまでこなすLad!のTrb勢にびっくりしつつ、細々と1stか2ndを吹かせて頂いております。最近徐々に息が合ってきたかなと感じ始めています。ありがたい事です。
楽器の腕はまだまだ未熟ではございますが、Trbパートの一員として受け入れて頂いた恩に報いる事が出来るよう頑張ろうと思いますので、よろしくお願い致します。
さて、総会の議決事項をメールで配信するのをすっかり忘れていました。こっちも早い所作成せねば…。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索