忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは、1stVnで一番じゃんけんが強かったかんねです。
見事に今日はブログ更新権をget致しました 


本日は何と、弦とトロンボーンのステキなコラボdayでした
というのも、今日は合奏日だったのですがね、
たまたま集まったパートが弦+Tbでして・・・


~~メニュー~~

「宿命」の一楽章

とりあえず通しましたよ。3連符があるので2つ振りでやったり、4つ振りでやったり・・・
どちらでやるかはまだ未定のようです。今後のozone先生の発言にご注意を!

10小節目・・・4拍目は気持ち遅くします。
36小節目・・・アーフタクトからVn1stは主張して
43小節目・・・<>をしっかり!
54小節目・・・この音形は頭の八分音符をスタッカートで。後で出てくるところも同様に。
98小節目・・・一拍裏からでてくるメロディーは皆さんしっかり入ってください。
今日はいませんでしたがベースもよく聴いて!
117小節目・・・54小節目と同様
132小節目・・・ソロがのばしている間はVn1stなど細かい動きをする人がちゃんと出して。
134小節目・・・Flさんなどを聴いて

意外とピアノソロがいなくても練習が成立するみたいで、楽しかったです!
でもピアノも聴きたいですよね~。我らの若様の登場はいつかしら


アンダーソンのワルツ

※とりあえず、今はウィンナーワルツにせずに練習しますが、もしかしたら去年のように
ウィンナーにするかもしれません(ozone先生より)

☆頭のビオラさんやTbさんがなかなか合わず。
ここは習うより慣れろ、ということで数回練習をし、改善!よしっ!
☆②の16後のところから駆け上がる人は3小節前からすこしcresc.
☆③の1,2前にsfzのある人はしっかり!ここだけちょっと脱ワルツ的
☆⑧のVn1stはフルートなどのお助け隊がいるので合わせて!
☆⑨も習うより慣れろ的。体でリズムやタイミングを覚えちゃいましょ♪
☆ラスト4前あたり、トロンボーンははっきりとした音で!
☆ラストはTbさんの音を頼りにタイミングを計って。

見学者
本日の見学者さんはヴァイオリンs、チェロ、トロンボーンさん
トロンボーンさんは本日入団、ヴァイオリンさんは来月入団とのこと!
ありがとうございます新しい仲間とまたがんばっていきましょ~
PR
こんにちは。再び松本です。

2日目は晴れて、朝から 富士山がはっきりと見えました
毎年河口湖にきて、富士山見ると、
「また今年もここに帰ってきたんだ」っていう気持ちになります。


<2日目>
みんなでグループに分かれ、アンサンブルの練習をしました。
ぼくのグループでは「Kanon」と「Development」を弾きました。

一つ言えるのは、
みんな音楽大好きなんですよ 毎年、そう思いますね。
みんま、寝る間を惜しんで練習してますから。

それに、アンサンブルしてると、学ぶことも多いです。そして少人数ですので、オーケストラとは違う面白さがあります。



練習の傍ら、河口湖にも行きました。
いつものように、水の中に入ったり、大騒ぎしたりする人もいて、皆のはしゃぎっぷりはすごいですね
大きなカモもいましたよ!!

夜はスポーツ大会。
バトミントンしたんですが、エキサイトしました
岡田さんのフットワークと天野さんのベテランらしい動きが目立ちました。

こんにちは  Vnの松本です。     合宿に参加された皆さん、お疲れ様でした。

今回も河口湖で2泊3日の合宿しました。このオケでは5回目の河口湖合宿。
毎回、メンバーも違うんですが、今回のメンバーは、ぼくにとって先輩が多かったです
このオケは合宿や練習を通して、音楽をしながら年の近い社会人の方と楽しく話せるってことが、学生のぼくから見て魅力的なところです^^

今回もいろんな人と話せて、リフレッシュできました☆


<一日目>
移動は大変だったけど、いろいろな話で盛り上がりました
特に奈央ちゃんの将来の話で。若くていいねえ~

宿についた後は、バーべキュー。 やっぱりおいしいものですね。
ピーマン豚やきそばはおいしかった
みんなで鉄板を囲んでの食事は最高だ!!!!




その後は、少しアンサンブルの練習して飲み会☆
飲み会で、ぼくは、とある女性の魅力にひかれていまい、心を乱し、夜寝れませんでした(笑
結局、一睡もできず。

合宿での三日間、基本的にぼくはちょっとエロかった気がします。反省してます(笑


続く!!


皆様こんばんわ。

ヴィオラの永原です。

先日の練習について報告します。
楽譜の都合上今回は、「カルメン」を重点的に練習しました。

まず曲順に付いてですが、
第一組の五曲目闘牛士→一曲目前奏曲
という風に変えて練習を行いました。

第一組前奏曲-アラゴネーゼについて。
・Cから9小節後の弦楽器がarcoでメロディーを弾くところに、
>というaccento記号が付いていますが、ここを∧に変える。

より鋭くはっきりと弾きましょう。
アラゴネーゼってジェノベーゼみたいに、
パスタの名前っぽくないですか?

第一組闘牛士について。
・Cから弦楽器のメロディーはフレーズを意識して弾く。

8分休符などの休みの時に一呼吸置きましょう。
歌手の人をイメージして、ここで息継ぎをするように、
メロディーが一端切れています。

第二組密入者の行進

・Dからのメロディーは、Obと1stVnなので、
他の人はこのメロディーが聞こえるくらいに音を落とす。

小曽根さんより説明があり、この密輸者の行進は、
カルメンを好きすぎてドンホセが密輸入という
悪事を働くときの歌のようです。
好きすぎて悪いことまでするとか・・・・!

第二組ジプシーの踊り
・テンポに注意する。

最後のノリノリなところでテンポが早くなります。
Prestoの4小節前からaccer.をかけていくので、
皆さん注意しましょう。

あと、Vaの場合ですが、
伴奏で表打ちと裏打ちでややこしいところがあるので、
自らでしっかりとテンポを取ることが大事だと気づきました。

弦楽器に偏ってて申し訳ないですが、以上です。
個人的な話ですが、就職活動を行っていまして大変心が疲れてます。
そのストレス発散で、最近料理をすることが好きでめっちゃクックパッド見てます。
http://cookpad.com/recipe/792331
が最近作っておいしかったです。


だれかオススメのレシピ教えてください・・・!

こんばんは。
またしても広報局長のあまのがお送りいたします。
なぜかというと、前回のブログを書くのをすっかり忘れていたからであります。。。

花粉症のせいです。
そう花粉症のせいです。
きっと花粉症のせいです。

さて、今日は、前回に引き続きカルメン。第二組曲から練習を行いました。
第一組曲と比べるとイマイチなじみのない第二組曲(私だけ?)。
まだ練習開始まもないこともあって手探りですが、がんばっていきましょう。
まず、スコアを見ながら曲聴きしましょう。あとはカルメンのストーリーとか…。
お勧めの文献とかあったら教えてください。

そして!!
今日は一気に2人の見学者の方が入団を決めてくださいました!!
新シーズン始まってすぐに一緒に音楽をする仲間が増えて嬉しいです。
これから一緒にがんばっていきましょう!
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]