忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
かつおです~。
10月25日の弦分奏の活動報告@2nd violin ver.です。

朝から晩までみっちり練習し、さんぽやカノン、君をのせて等カルテット曲で息抜きしながらがんばりました。
部屋が複数あったので、2~3人程度の少人数で分かれて音程の確認などをみっちりやるよう意識しました。


■The Song of Life■

この曲は完成させてやろうぜ!ってことでかなり細かいところまで詰めました。
とりあえずMr.コウタは「完成したー!」と連呼してました。

「C」→音程の悪さに悩まされるのから早く脱出しよう!!きれいな和音にしましょう!!そしてスパイスを入れていきましょう!!

■音程
・コードの変わり目に注意(ドミソのミとミソシのミだとニュアンスが違う)
・1音ずつ和音を確認←分奏時(チェロ等低音を基準に合して行く)→一人の時は、重音で和音を確認。
・頭でメロディーを流してっ。←それにあわしていく
・3,6小節目の和音がずれやすく、しかも重要。
・ボーイングは
弓の中寄りで
弾いた後にスッと引く感じ
弓は結構使う
を意識して。細かいところはコンミス等に実際に弾いてもらって確認を。

■スパイスとは・・
譜面だけみると、ただの伴奏にしか見えない(かもしれません)が世界遺産というテーマを意識して曲作りをしてみよう。
・メロディーは4小節ごとにまとまっている→Vnもそれに合わせて山を作る感じで。
・メロディーを聴く
・個人でイメージを持って弾く→自分のイメージで弾けるようになったら、次は皆で統一していく


「D」
Dの5小節後から盛り上げてく。

「E」
・音が跳躍するところは、急に跳ばず、上から出していく感じ(合唱のときによく言われるあれ)
・Fの3小節前のソは重要!響かしちゃおう。
・一音も無駄な音なんてない。皆が主役!自分が主役!

「F」
・風のイメージ
・ビブラート無しで、音量はできるだけ小さく!
・ダウン、アップや音の変わり目をきれいに
・同じ速さ、重さで弾かないと音がずれちゃう。
・f→mpに変更

「G」
・Gの一小節目は1stに合わせて歌う感じで。
・1st は、一小節目の16分音符の長さをあわせる→主役の座を2ndにうけわたす!大げさにパフォーマンスも、しちゃいますか??
・1stから2ndの受け渡しを楽器で表現(2ndは最後のシで楽器をあげちゃうvv)
・2小節目は
レをちゃんと伸ばす
最後のシのテンポはしっかりあわす。でも跳ねたりとかしない。
・Hから2小節前の弓使い注意。→次のトリル用に弓を残す。でも滑らかに弾こう。

「H」
・テヌートスタッカート(頭はしっかり出して、後半はビブラートで)

「全体」
・8分音符をあわせる
・トリルは一拍に6回→要練習!


■花のワルツ■
一言で言うと・・・
要練習!
っで落ち着きましたvv

「F」
・テンポも音程もくずれるので要練習。
・特にシャープが乱立するところに注意。

「244小節目」・・・せめてこんぐらいは指揮を見ようvv

「288小節目」・・・2分音符が少し長い。休みの後の入りが少し遅い。

「L」
fffのところ・・・”レ”をもっと強調。三連符は、ずれちゃだめ。


「全体」
・休み明けの入りが遅い。
・音程やばい!テンポやばい!要練習!
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]