×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!あるいはこんばんは!チェロのこまつです*
あきらくんの真似っこです 笑
日曜日は練習おつかれさまでした!
弦分奏について・・ということですが、チェロのことしか分からないのでごめんなさい><。
参加者:そーびさん ゆうこ先輩 池田さん まゆちゃん かつおくん ようすけさん よっぴーさん ゆりさん みほさん けい
♪練習内容♪
午前:個人練習
午後:ヴァイオリンと低弦にわかれて練習
<花のワルツ>
・34~常にホルンを感じながら。スタッカートは気を抜かない!
・B~1拍目の発音をしっかり!弓をいっぱい使って、ビブラートのかけ方がポイント
・195~もっと力強くひけるように!強弱!
・244~アクセントしっかり
・移弦の練習する
<レプレ>
・35~音質をトロンボーンに近づける気持ちで
・47~は「愛」がテーマなんです♡
・C~もっと深みのある音を
・85~盛り上げていくけど、焦らないで!掘るようなイメージで
今回はみほさんとかつおくんが練習場所をとってくれて、東大で練習でした^^*
そして、フルートの方が見学に来てくれました♪
入ってくれるみたいで・・よかったですー^^
そーびさんが曲のイメージをふくらませてくれるのに、思った音が出せない自分がとってももどかしいです
頑張らなくちゃ!!
みなさん風邪には十分気をつけてくださいねー♪
文責:けい(Vc.)
****************
ここから先は、けいちゃんに代わってゆうこ(Vn)が午後のVnパートの様子をお届けします♪
♪午後のVnパート練内容♪
<ひたすらレプレ>
■いつもの速いところ
<練習方法>
メトロノームを見ながら一人が手をたたいてカウント
残りの人が演奏
1回ごとに、少しずつテンポアップしながら、カウントする人を順番にまわして、感想を言い合う
・35~ : ♩=130~150 くらいを10段階くらいに分けてやった(かな)
・119~ : ♩=100~120 〃
・160~ : ♩=100~120 〃
すみません、テンポがいくらだったか記憶が曖昧です・・
間違いを発見した方は修正お願いします。。
<気づき>
・どこも走る傾向にある。テンポが合わない
→メトロノームに合わせることに集中できるように、次回までに暗譜してこよう!ということになった
→アクセント(あたまをしっかり)をつけると良い
→自分が出来る、ゆっくりのテンポからスタートして、強弱とアクセントにも気をつけるようにする
・1st と 2nd の掛け合いがわかった
■47~(2nd 主役のところ)
・2nd は音が聞こえないということを自覚した
・1st は細かいところをひたすら練習しないといけない
■冒頭 1~34
・カウントしっかり
・出だしをそろえる
・pizz の大きさとかをそろえる
・小さくても自信のある音を出すようにする
<感想>
今回は初の試みで、りょうたさんや団長に見てもらうのではなく、自分たちだけでの練習でしたが、1st 2nd が、お互いにどんな動きをしているのか、どんな掛け合いになっているのかを知る良い機会になりました。
色々な人が、提案したり意見を言い合える雰囲気でパート練が出来たので、内容の濃い練習になったと思います。
練習すればするほど、危機感というものを感じるようになるけれど、皆でやれば怖くない精神でがんばっていきましょう。
畳の広い部屋で練習しました。オセロ同好会という、名目上で場所を取ってもらってました
途中、オセロの豆知識レクチャーが始まったり、柔道の受身をし始める人がいたり・・たまにブレイクしながら、いつもと違う環境で練習するのは、なかなか楽しかったです。
場所取りに協力してくれた、みほりん・かつおくんありがとう☆
緑の多いとっても気持ちのいいキャンパスでしたー
次回も良いパート練にしましょう♪
文責:ゆうこ(Vn)
あきらくんの真似っこです 笑
日曜日は練習おつかれさまでした!
弦分奏について・・ということですが、チェロのことしか分からないのでごめんなさい><。
参加者:そーびさん ゆうこ先輩 池田さん まゆちゃん かつおくん ようすけさん よっぴーさん ゆりさん みほさん けい
♪練習内容♪
午前:個人練習
午後:ヴァイオリンと低弦にわかれて練習
<花のワルツ>
・34~常にホルンを感じながら。スタッカートは気を抜かない!
・B~1拍目の発音をしっかり!弓をいっぱい使って、ビブラートのかけ方がポイント
・195~もっと力強くひけるように!強弱!
・244~アクセントしっかり
・移弦の練習する
<レプレ>
・35~音質をトロンボーンに近づける気持ちで
・47~は「愛」がテーマなんです♡
・C~もっと深みのある音を
・85~盛り上げていくけど、焦らないで!掘るようなイメージで
今回はみほさんとかつおくんが練習場所をとってくれて、東大で練習でした^^*
そして、フルートの方が見学に来てくれました♪
入ってくれるみたいで・・よかったですー^^
そーびさんが曲のイメージをふくらませてくれるのに、思った音が出せない自分がとってももどかしいです
頑張らなくちゃ!!
みなさん風邪には十分気をつけてくださいねー♪
文責:けい(Vc.)
****************
ここから先は、けいちゃんに代わってゆうこ(Vn)が午後のVnパートの様子をお届けします♪
♪午後のVnパート練内容♪
<ひたすらレプレ>
■いつもの速いところ
<練習方法>
メトロノームを見ながら一人が手をたたいてカウント
残りの人が演奏
1回ごとに、少しずつテンポアップしながら、カウントする人を順番にまわして、感想を言い合う
・35~ : ♩=130~150 くらいを10段階くらいに分けてやった(かな)
・119~ : ♩=100~120 〃
・160~ : ♩=100~120 〃
すみません、テンポがいくらだったか記憶が曖昧です・・
間違いを発見した方は修正お願いします。。
<気づき>
・どこも走る傾向にある。テンポが合わない
→メトロノームに合わせることに集中できるように、次回までに暗譜してこよう!ということになった
→アクセント(あたまをしっかり)をつけると良い
→自分が出来る、ゆっくりのテンポからスタートして、強弱とアクセントにも気をつけるようにする
・1st と 2nd の掛け合いがわかった
■47~(2nd 主役のところ)
・2nd は音が聞こえないということを自覚した
・1st は細かいところをひたすら練習しないといけない
■冒頭 1~34
・カウントしっかり
・出だしをそろえる
・pizz の大きさとかをそろえる
・小さくても自信のある音を出すようにする
<感想>

色々な人が、提案したり意見を言い合える雰囲気でパート練が出来たので、内容の濃い練習になったと思います。
練習すればするほど、危機感というものを感じるようになるけれど、皆でやれば怖くない精神でがんばっていきましょう。

途中、オセロの豆知識レクチャーが始まったり、柔道の受身をし始める人がいたり・・たまにブレイクしながら、いつもと違う環境で練習するのは、なかなか楽しかったです。
場所取りに協力してくれた、みほりん・かつおくんありがとう☆
緑の多いとっても気持ちのいいキャンパスでしたー
次回も良いパート練にしましょう♪
文責:ゆうこ(Vn)
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索