忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


参加者人影陽介・池田・しゅう・ゆり・恵・みほ・よっぴ~・まゆぴょん・ゆうこ

<分奏記録>
時間も限られているし、分奏、ということで、技術面ではなく、曲のつくり方についてのアドバイスをしてもらいました。
各パート1人ずつの何通りかの4人組で弾いてみたり、1人ずつ順番に弾いてみたり・・人それぞれの個性の違いや、意識によってかなり音の雰囲気が違ってくる、ということが分かりました。



■世界遺産  10:30~12:00

・イメージの持ち方、少しはつかめましたか?? 

・弦の中で、他のパートがどういう音を出しているか、自分は弦パートの中でもどんな役割なのか、わかりましたか?

・C~
 ・ピッチを合わせる!重音で音を確認したり(和音を意識する)、他パートとあわせたり・・
 ・ピッチあわせのときは、決めたら一度動かさない。ロングトーンでちゃんと出す。
 ・メロディー(Cl、本来ならTbも?)を聴く 
  ・走らない

・E~
 自分が主役のところは、しっかり!

・G~
 1st から 2nd への受けわたしのところ 。1st はしっかり渡し、 2ndはしっかり受けましょう

・H~
 前半:走らない
 後半:(4分音符)
 テヌートスタッカートみたいな感じ + ビブラートを良い感じにできるように



<全般>
・右手や左手(人によって違う)が硬い。弓にも無駄な動きがでてしまう。意識して脱力をしていこう。

・弦分では、ベースにピッチをあわせると音があわせやすい。(和声でいう根音[こんおん。根元の音、つまり下から支えるベース、という意味。]の意識を。)

・生の音だから、できることがある。うたって!

・「お客さんからの拍手をもらうため」に今の苦労がある。どう弾きたいかをもっと、もっと!

・ステージの笑顔は、お客さんの笑顔。譜面にかぶりつかないで、お互いを見たりする余裕が欲しい。楽しくやってるステージは、客席にもいい雰囲気が届くはず。

・譜面にどんどん書き込みを。どのパートと一緒、とかも書いていい。

・曲にストーリーをつけよう。

・アンサンブルは、対話である。

・個人練の最初は、「もっと弾けたらいいな」を弾けるようにすることから。

・座り方は、深く座りすぎないで、「すぐ立てる」ような座り方が綺麗。



芽覚えている分、書き出しました。
参加できなかった人たちも、参考にしてみてください。
各自研究しましょう!
練習方法や技術面でわからないことは、個人でレッスンの時に教えて貰いましょう。

 

文責:そ~び

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]