忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホルンパートの見上です!
11月2日、18時~21時に管分奏を行いました
参加者は以下のとおり

Tp: ようへいさん、ドレミさん、あきら
Tu: とーるさん
Cl: ようこちゃん
Hr: 見上
Special Thanks to そ~びちゃん

トロンボーン、ファゴット、オーボエがいなかったのであわせたところはごく限定的ですが、内容の濃い練習でした。以下に今後の留意点で全体に還元できるものをあげておきます!!

花のワルツ

・(K)の8小節目、(L)の5小節目のクレッシェンドの感じ方がひとりひとり違う。ので、同じパート内で、(理想的に)全体で、お互いに音を聞いてあわせる。パー練などでやってみるべきポイント!

・上と同じ場所の音価のカウントがあまい。しっかりと数える。カウントがあっても、吹きはじめ、長さが「ぴったり」あってるふうに聞こえないとかっこわるいです。吹き始め&次の音への移行にもっと注意をはらってください。

・最後から3小節前は息をそろえる!!(管楽器は息をそろえる「気分」ですが)。このあたりは練習ではできてました。が、やはり指揮・コンマスに注意を払うべきポイントです。


レプレ

・146小節目以降、パッセージが細かくなるところは縦のそろいをしっかりと。
特に木管&ホルンはずれてるとバレバレです(まじですみませんw)

・320小節目(に限らず似たような場所はぜんぶですが)の付点四分音符&八分音符はカウントが甘くならないように。全員であわせる(ホルンと木管ですが)。

・346~354小節目の金管セクションのメロディは音程に注意!ここは一個一個あわせてもまだまだあってない部分があると思いました。音程だけでなく、音色にも要注意。
(僕個人の意見ですが)ここは、シャカリキにやるよりも、しっかりと音程に注意して共鳴させるようなイメージでやったほうがいいと思います。ホールだと、汚い大きな音よりも、ボリュームは普通でもしっかり音程のあったハモリのほうがよく響きます。


ファンティリュージョン!

・ほんと、すすす、すみませんでした・・・・!
といっても、時間的な制約がざっと、途中まで通すしかやってないんですがw
スタミナきれてきますけど、本番はがんばりましょう!


ーーーーー偉そうにすみませんでしたーーーーー

練習後はサイゼリアに行きました!
と、いっても弦セクションとはまったく別のサイゼリアですがww(向こうは渋谷、こっちは早稲田です)
いやー不思議!弦と管合流して新宿のサイゼリアに行けばよかったジャマイカ!ですね。

こっちはデザートもなく、ピザもなく(むこうもないですがw)、まぁ普通でした。
もちろん、楽しかったですよ?
管楽器はアレです、弦楽器と違ってハイソサエティな集まりということでしょう!w

弦楽器と違って絶対数が少なく、メンバーのそろいがあまりよくないので管分奏はできる回数が限られています!なので、上に書いたことをしっかりと把握して合奏にのぞむようにしてください><!
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]