忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様。こんばんはTubaの鈴木徹(すずきとおる)です。
11月から団費も支払い、これでちゃんと団員となりましたのでこれらかもよろしくお願いします。

沢山書くので黒一色(なんだかマージャンの役みたい)で行きますので、ヨロシクです。
弦の事に関しては池田さんが触れていますので割愛させていただきます。
合奏で言われたことと、感じたことが混在してると思うのでその辺はさらっと流してくださいまし。

まず、花のワルツ。
伴奏が1拍目のパートと2,3拍目のパートに分かれていますが、管はリズムが多少狂い気味であったということ。ワルツは弦をまねてやれるといいですね。今回は1拍目のパート(バストロ)が管はお休みだったので余計に難しかったと思います。
比較的音が薄い部分(BからH)はコントラバスの一拍目を受けて2,3拍目にはいるとよりスムーズに行けると思います。Bなどは弦のチェロ以上が主旋での三拍目にスラーの付いた音で四分音符があるのでそこで息を合わせることによりズレは解消されると思います。フルートやクラも5連符の後は2,3拍目に八分音符があるので(長さこそ違うがタイミングはそろう)そこでも合わせることが出来ます。
伴奏がスムーズに流れると主旋律も演奏しやすくなるので、前にそーびさんも言ってましたが、「ズン、チャッチャッ」を常に頭の中で鳴らしましょう。

管の人はダイナミックスをもう少し意識してつけましょう。弦に比べ強弱がつけやすいのですから。
大きくするのも大事ですが落ちるところはしっかりと。

所々に出てくる和音はかっちり決めましょう。特にホルンは主旋律も伴奏も和音になってますから、頑張ってあわせましょう。トロンボーンは短い音符の和音を特に注意を払いましょう。

Jからはダイナミクスもffになって、イケイケムードなってしまうので、どうしても先へ行きたがります。ここは行きたがる気持ちを抑えて、優雅にそして冷静に演奏しましょう。


今回の曲は(もしかしたら今回に限らないかも…)装飾的な意味合いの方が強いので飾りなら飾りらしく、決め所を的確に捉えていかないと、どんなに弦が頑張っても、管は打楽器的な扱いも数多くあると思うので1音でぶち壊しになります。そういう楽器ですから。

クラが主旋律の64小節目の八分音符が6っ並んでいるのがどうしても4っずつで区分けされて聞こえます。
これは二拍ずつ振っていた頃の名残りかもしれません。これは6っでひとつじゃないと流れて聞こえません。伴奏が二拍ずつで動いているので捉えずらいですが、ここは弦へ主旋律を受け渡す大事な部分だと思います。Bに入る前いつもぎこちない感じになっているようにも思えるので少し意識してみてください。


レプレリュード。
縦をあわせる。これに尽きます。特に裏から入るものタイでつながれているもの。3連符を意識しないと入りづらいもの等。色々あります。
35小節目からに関しては、ヴァイオリン1st、2ndとヴィオラを聴けば必ず重なるポイントがあります。動き始める裏の16分音符は特に意識しましょう。頭に、タタタ、タタタ、タタタ、タタタと、8分音符を鳴らして進めば幾分良くなるはず。
特に35小節目に入ったばかりは空振りも少なくて、頭に描きにくいです。ですが、ここがホルン以外の金管の最初の出番。ここである程度決まっていくといっても過言ではないかも。首吊る覚悟で望みましょう。
金管以外にもファゴット、チェロ、コントラバスも同じく動いています。後列に居る金管は特に送れて聞こえがち(多分、僕です)。だからといって走るのはとてもダサイ。落ち着いて、堂々と行きましょう。
そしてこのリズムは随所にあります。Bのファゴット以外の木管とホルンは、ファゴット、ティンパニ、チェロ、コントラバスを良く聴いて裏の16分音符を合わせましょう。細かく取りたい人はヴァイオリン1st、2ndとヴィオラを意識して聞くのもいいと思います。

161小節目のアウフタクト。ホルン、トランペットはタタターを一回目から合うようにしましょう。ここからはテンポも落ちてますので弦を良く聴いて、出だしをそろえましょう。

210小節目からのクラのソロは8分音符を休みすぎないこと。ブレスを取りすぎてる可能性もあるので、短い休符で吸えればいいかなと思います。もし見当違いだったらすみません。頭は弦が引いているので、それを受けて入ればスムーズかと思います。

管は弦の8分、もしくは16分を常に感じて演奏すれば、きっと縦は合うはず。
数をこなしてみんなで流れを掴みましょう!!

続きまして。パイレーツ
音の長さに注意。八分は八分らしく。特に後半は弦と音の長さをそろえましょう。どうしても後半になるとラクしようとして短くなりますので、伸ばしはフレーズをぶった切らない様に。
どうしてもブレスで穴があくと思います。パート内でカンニングブレスできると良いですね。
強弱が甘いです。やはりppとかは落ち切れてないですね。fp等はそうとう大げさにやらないと…。

こないだはバテバテだったので…ぽーるさん申し訳ありませんでした。次回こそは!!


ファンティリュージョン。

木管の連符。これは電飾のイメージだそうです。スコア参照
やはり縦が…。特にAに入るまでにある3連符と16符をしっかりあわせましょう。
この曲も強弱をもっとつけてメリハリ良く。

後半のcresc.はフィナーレに向かっていく雰囲気があるといいですね。
この曲は吹奏楽曲なのですが、弦楽器が居るので通常通り直管の金管が吹くと多分消えます(木管のFl.Cl.Ob.は少ないので逆に大きくしないといけないかも…)。過去に演奏したことのある方は昔のことは忘れましょう。

混在してるならまだしも、そ~びさんに言われたことが抜けてるかもしれません。すみません。
次回チャンスがあったら早めに取り掛かります。仕事は言い訳になりませんからね!!

日曜に分奏があっても出れないので皆様よろしくお願いします。参考になっていたら嬉しいです。
では次の練習も頑張りましょう!!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]