×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
PR
この記事にコメントする
今更ながら・・・
この間は、突然お邪魔したにも関わらず、温かく迎えてくれてうれしかったです!
ありがとう
自分が聴くことに集中できた分、『あ~、こんなこと吹いてたんだ~』って
発見がいっぱいあって感動でした♪
何より、管楽器のみんなの意識の高さや曲の完成度の高さに、
私もがんばらなきゃー!!って気持ちが引き締まりました!
残り2週間、がんばります!!!

ありがとう

自分が聴くことに集中できた分、『あ~、こんなこと吹いてたんだ~』って
発見がいっぱいあって感動でした♪
何より、管楽器のみんなの意識の高さや曲の完成度の高さに、
私もがんばらなきゃー!!って気持ちが引き締まりました!

残り2週間、がんばります!!!
あと二週間!!
今更ながら・・・
コメント返信です!!
>きょーじゅさん
そうなんです、最後だったんですよー笑
いろんな最後が増えるということは、それだけゴールも近づいているということですよね♪
全力で走り抜けちゃいましょう!!
コメントありがとうございました!!
>cromanionさん
>よーすけさんは確か徹夜明けのはずでは・・・??
よくお気づきで笑。
徹夜明けにもかかわらず来てくださったんです★
それだけLad!への愛も強いということでしょうか・・・!?
コメントありがとうございました!!
>かおりさん
こちらこそありがとうなのです!!
管楽器は個人プレーが多いので、そういう風に聞こえるだけです♪実際は・・・!?←
また是非いらしてくださいね★
コメントありがとうございました!!
この時期は体調崩される方も多いですよね!!
皆さん無理せず、本番まで頑張っていきましょう!!
コメント返信です!!
>きょーじゅさん
そうなんです、最後だったんですよー笑
いろんな最後が増えるということは、それだけゴールも近づいているということですよね♪
全力で走り抜けちゃいましょう!!
コメントありがとうございました!!
>cromanionさん
>よーすけさんは確か徹夜明けのはずでは・・・??
よくお気づきで笑。
徹夜明けにもかかわらず来てくださったんです★
それだけLad!への愛も強いということでしょうか・・・!?
コメントありがとうございました!!
>かおりさん
こちらこそありがとうなのです!!
管楽器は個人プレーが多いので、そういう風に聞こえるだけです♪実際は・・・!?←
また是非いらしてくださいね★
コメントありがとうございました!!
この時期は体調崩される方も多いですよね!!
皆さん無理せず、本番まで頑張っていきましょう!!
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索