×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、初めて練習報告ブログを書きます。2ndVnのあさみです。
合奏中はなかなか名乗るチャンスがないので、初めましての方へ、簡単に自己紹介から。
現在、社会人2年目の24歳で、ヴァイオリンは高校の部活から始めました。
大学でもオケをやっていたのですが、卒業して楽器とは離れてしまったのが淋しくて、去年の11月頃から個人レッスンを受け始めました。それに刺激されて、またオケを始めてみようと思い、Lad!に出会ったのでした。
大学時代にヘングレもロメジュリもフィンランディアも2ndで乗ったことがあるので、雰囲気はつかめます。実はLad!に入った動機の50%がそれです。
今日の練習について。
まさか今日、練習記録を書くとは思っていなかったので詳しいことは書けないのですが、今日練習記録を書くとわかっていてもきっと大したことは書けないので、気にしません。
月曜の夜書こうと思っていたのですが、忘れてしまいそうなので今頑張ります。
自分が弦なので、弦よりになってしまうと思います。
管打のみなさん、ごめんなさい。
早くも練習の順番を忘れてしまいましたが、一応こんな感じで↓
1:ヘンゼルとグレーテル
冒頭の弦の入り、ppからクレッシェンドをするあたり、始めというだけあって、合奏始めはなかなか大胆に大きくできませんね。
2回目からは音量変化がよくわかるようになっていたと思うので、「初めからできる練習」をするといいと思いました。
Hrの入りはいつもはっきり音が出るのでかっこいいです。
Dは指揮を見て慌てず、管と弦Pizzのタイミングを合わせて。
Lの盛り上がり部分はいつも速くてついていけない時が多いのですが、合奏だと全員で盛り上がりすぎて自分の弾けていない状態が麻痺して聞こえないので、分奏等で音程確認をしたいですね。
最後のQからは走りがちになるので、指揮をよく見て。暗譜をするくらいで。私は暗譜をしたつもりで指揮だけ見て、いつも間違えます。
2:篤姫
いい曲ですよね・・・♪
流れるような音を、つなげて弾ければすごくきれい。Vnでこの曲を弾いていると、右手の返しや手首の使い方が大事なんだなぁって思います。
24からの3連符は、四分音符を短くしすぎず、しっかり音を保って。移弦がスムーズにできるよう練習したいです。
打楽器がフルで入った時に、どんな豪華な曲になるのか楽しみ。
3:君を乗せて
冒頭は一見合わない音をうまく当たらせるかがポイント。「本当にこの音合ってるのかなぁ?」って思ってしまいますが・・・。4拍子と3拍子のカウントを間違えないように。指揮もわかりやすく振ってくださってます。
「さあ出かけよう」と「地球はまわる」のところ、映画の歌とメロディーが違うので注意。これにひっかからなかった時は「やったぞ。」と思います。
静かに終わる最後。音の処理の仕方とビブラートの有効な使い方をこれから教わりたいです。>池田さん
4:風のとおり道
この曲を聴くと、なんとなくサントリーの「伊右衛門茶」を思い出します。きれいな曲ですね。
Aから池田さんのソロが入りますが、入りからはっきり音が聞こえるように他のパートが少し音を落とすといいなぁと思いました。
伴奏の人はゆっくりなので、体でリズムをとりながら弾くと一体感を味わえます。Pizzの時も、指で弧を描くように弾くと、「弾いてる!」って感じに思えます。
5:五月の村
弓順を書いていないことに焦り、書き写すのに必死でした。すみません;;
楽しい曲なので、呼吸を軽くしながら入れたらいいのかなと思います。Pizzも、風の通り道同様。
3:まいご
冒頭4小節のピアノが、ナウシカのどっかの曲にそっくりで、その事ばかり考えていました。
この曲は、Obの悲しげな音色がたまらないですね。弦は管を引き立てる役を忘れずに。
まいごの降り番の方々がリセッティングを進めていてくれたので、スムーズに終わらせることができました。
ありがとうございます☆
その他の連絡
【本番の衣装についての確認】
男性…ネクタイ(青系)、黒系スーツ、白シャツ ※そーびさんは燕尾服?
女性…上:白、下:黒
【出欠確認について】
欠席や遅刻の場合は、理由も添えて送るようにしましょう。(私も、反省・・・。)
理由は「私用」「仕事」など、大まかなものでよいそうです。よろしくお願いします。
【本番の時間について】
開場…13:30 開演…14:00 ※リハーサルを当日午前から行います。
演奏会本番の話がぼちぼちかたまってきましたね。これからはパートごとに細かい約束事(弓順・座席・ザッツなど)が出てくると思います。練習を1回お休みしているうちに沢山変更点が出て「あぁぁ」とならないようにしたいです。
来年度の話も少しずつ出てきました。みんなが納得のいく形で、もっといいLad!にできたらいいですね。
いろいろな立場の人の話を聞いて、来期からは私も少しみんなの役に立てればなぁと思った今日の練習でした。
あぁ、こんな時間になってしまいました・・・。(am1:35)
合奏中はなかなか名乗るチャンスがないので、初めましての方へ、簡単に自己紹介から。
現在、社会人2年目の24歳で、ヴァイオリンは高校の部活から始めました。
大学でもオケをやっていたのですが、卒業して楽器とは離れてしまったのが淋しくて、去年の11月頃から個人レッスンを受け始めました。それに刺激されて、またオケを始めてみようと思い、Lad!に出会ったのでした。
大学時代にヘングレもロメジュリもフィンランディアも2ndで乗ったことがあるので、雰囲気はつかめます。実はLad!に入った動機の50%がそれです。
今日の練習について。
まさか今日、練習記録を書くとは思っていなかったので詳しいことは書けないのですが、今日練習記録を書くとわかっていてもきっと大したことは書けないので、気にしません。
月曜の夜書こうと思っていたのですが、忘れてしまいそうなので今頑張ります。
自分が弦なので、弦よりになってしまうと思います。
管打のみなさん、ごめんなさい。
早くも練習の順番を忘れてしまいましたが、一応こんな感じで↓
1:ヘンゼルとグレーテル
冒頭の弦の入り、ppからクレッシェンドをするあたり、始めというだけあって、合奏始めはなかなか大胆に大きくできませんね。
2回目からは音量変化がよくわかるようになっていたと思うので、「初めからできる練習」をするといいと思いました。
Hrの入りはいつもはっきり音が出るのでかっこいいです。
Dは指揮を見て慌てず、管と弦Pizzのタイミングを合わせて。
Lの盛り上がり部分はいつも速くてついていけない時が多いのですが、合奏だと全員で盛り上がりすぎて自分の弾けていない状態が麻痺して聞こえないので、分奏等で音程確認をしたいですね。
最後のQからは走りがちになるので、指揮をよく見て。暗譜をするくらいで。私は暗譜をしたつもりで指揮だけ見て、いつも間違えます。
2:篤姫
いい曲ですよね・・・♪
流れるような音を、つなげて弾ければすごくきれい。Vnでこの曲を弾いていると、右手の返しや手首の使い方が大事なんだなぁって思います。
24からの3連符は、四分音符を短くしすぎず、しっかり音を保って。移弦がスムーズにできるよう練習したいです。
打楽器がフルで入った時に、どんな豪華な曲になるのか楽しみ。
3:君を乗せて
冒頭は一見合わない音をうまく当たらせるかがポイント。「本当にこの音合ってるのかなぁ?」って思ってしまいますが・・・。4拍子と3拍子のカウントを間違えないように。指揮もわかりやすく振ってくださってます。
「さあ出かけよう」と「地球はまわる」のところ、映画の歌とメロディーが違うので注意。これにひっかからなかった時は「やったぞ。」と思います。
静かに終わる最後。音の処理の仕方とビブラートの有効な使い方をこれから教わりたいです。>池田さん
4:風のとおり道
この曲を聴くと、なんとなくサントリーの「伊右衛門茶」を思い出します。きれいな曲ですね。
Aから池田さんのソロが入りますが、入りからはっきり音が聞こえるように他のパートが少し音を落とすといいなぁと思いました。
伴奏の人はゆっくりなので、体でリズムをとりながら弾くと一体感を味わえます。Pizzの時も、指で弧を描くように弾くと、「弾いてる!」って感じに思えます。
5:五月の村
弓順を書いていないことに焦り、書き写すのに必死でした。すみません;;
楽しい曲なので、呼吸を軽くしながら入れたらいいのかなと思います。Pizzも、風の通り道同様。
3:まいご
冒頭4小節のピアノが、ナウシカのどっかの曲にそっくりで、その事ばかり考えていました。
この曲は、Obの悲しげな音色がたまらないですね。弦は管を引き立てる役を忘れずに。
まいごの降り番の方々がリセッティングを進めていてくれたので、スムーズに終わらせることができました。
ありがとうございます☆
その他の連絡
【本番の衣装についての確認】
男性…ネクタイ(青系)、黒系スーツ、白シャツ ※そーびさんは燕尾服?
女性…上:白、下:黒
【出欠確認について】
欠席や遅刻の場合は、理由も添えて送るようにしましょう。(私も、反省・・・。)
理由は「私用」「仕事」など、大まかなものでよいそうです。よろしくお願いします。
【本番の時間について】
開場…13:30 開演…14:00 ※リハーサルを当日午前から行います。
演奏会本番の話がぼちぼちかたまってきましたね。これからはパートごとに細かい約束事(弓順・座席・ザッツなど)が出てくると思います。練習を1回お休みしているうちに沢山変更点が出て「あぁぁ」とならないようにしたいです。
来年度の話も少しずつ出てきました。みんなが納得のいく形で、もっといいLad!にできたらいいですね。
いろいろな立場の人の話を聞いて、来期からは私も少しみんなの役に立てればなぁと思った今日の練習でした。
あぁ、こんな時間になってしまいました・・・。(am1:35)
PR
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索