×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんこんばんは!
やっと風邪から復活したトロンボーンの肥田木です♪書くのが遅くなり申し訳ない・・・
病み上がりにも関わらずさっき(7時くらい)まで外で練習していたら・・・音程が、下がるうっ!エチュードが別の調に聴こえて気持ち悪い今日この頃です(汗)
そういえば、『お前はだれだ!?』という方も多いと思うので軽く自己紹介をしますね。
名前は ひだき りょう と言います。今回成り行きなのか運命なのか、クラシックはバストロ、ポップスはテナートロを担当しています。楽器暦は中学からで、トロンボーン一筋7年くらいやってます。
年齢はよく上に見られえるのですが実際は1週間後にハタチです。見た目は黒オーバーに銀メガネの細長い男と言えばわかりやすいかも知れません(笑)
好きな飲み物はカルピスとエスプレッソ、好きなオケはドイツが誇る450年の歴史、ワーグナーも振っていたザクセン州立シュターツカペレ・ドレスデンです♪
ではでは例に倣って、各曲にコメントしてみます。あくまで一人称視点ですのであしからず。。
フィンランディア
冒頭の金管、タイミングが合わないでしたね~。文字どおり息を合わせていきましょう。
ffばっかり書いてますが、落とすところはしっかり落としましょう。フェルマータはそ~びさんに熱い視線を注いじゃいましょう!
cresc.はもっと大げさに聴こえさせたいですよね~何というか、音がぶわあっと迫ってくる感じが出したいです、、難しい(汗)
君を乗せて
ドラマティックなこの曲の主役は、なんと言ってもヴァイオリンですね!しかし他の楽器も負けてはいませんっ。トロンボーンは伴奏のみですが、主役・メロディーを引き立てるため、熱い魂を込めてハーモニー!
学芸会で言えば白雪姫役や王子様役と背景の木の役かも知れませんが、木は木なりに、『私が主役だ~!』という気持ちでいきましょう。白雪姫の舞台が森とお城ではなく、もし丸の内のオフィス街だったらロマンスもへったくれもありません。
力を合わせてお客様に花畑の幻を見せましょう!(笑)
海の見える街
この曲もうつくしい~ですね。木管の軽快なリズムと弦の流麗な歌声・・・おそのさんもうっとりです。
伸ばしは膨らますところはしっかり膨らましてムードアップしていきましょう。プレイヤーが白けていてはだめです!お客さんが引くぐらい乗って演奏しましょう♪
トトロ
トトロはビート感がとても大切ですね!今更ですが、実感します。
例えばさんぽ、五月の村は4拍子ですが私の頭の中は常に3連符で刻んでいます。風のとおり道、ネコバス、となりのトトロは8分音符刻みです。
理想は包丁でネギを刻むみたいに全員の意識が1つになって縦のラインを画き、一糸乱れぬビートを打つこと!・・・は言い過ぎにしても、みんなで気持ちを一つにしてアンサンブルしていきましょうね♪
それにおろそかになりやすい伸ばしの切りや4分、8分の使い分けも細かいカウントによってケアできますね。
どうでもいいですが、考えてみたらトロンボーンのメロディーはさんぽの楽器紹介、全員集合、終曲のGだけ!?皆さんトロンボーンの分まで歌って~(笑)
あっ今回はハープ様が来ていて、散歩の楽器紹介では素晴らしいソロが聴けました!感動!みんなで口ずさんだ日々が遠い昔のようですね。。
とまあ、こんな感じですかね?『これ書いてないよ?』とか『これはちがうゾ!』とかありましたらコメントお願いしますっ。
連絡memo
・パンフレットの名前確認
(12月19日12時まで)
・パンフレット大喜利に投稿
(まだ間に合うかな?)
・プルト表の準備に協力
(そ~びさんまで)
・ようすけさん主催の飲みに参加
(ようすけさんまで)
・次回総会の出欠を回答
(12月19日13時まで)
・エントリー費、団費を払いましょう。
(うう、見上さんすみませんっ)
・当日の団員向けスケジュールをチェック
(今週中)
・本番に向けて心の準備?
(本番まで)
やっと風邪から復活したトロンボーンの肥田木です♪書くのが遅くなり申し訳ない・・・
病み上がりにも関わらずさっき(7時くらい)まで外で練習していたら・・・音程が、下がるうっ!エチュードが別の調に聴こえて気持ち悪い今日この頃です(汗)
そういえば、『お前はだれだ!?』という方も多いと思うので軽く自己紹介をしますね。
名前は ひだき りょう と言います。今回成り行きなのか運命なのか、クラシックはバストロ、ポップスはテナートロを担当しています。楽器暦は中学からで、トロンボーン一筋7年くらいやってます。
年齢はよく上に見られえるのですが実際は1週間後にハタチです。見た目は黒オーバーに銀メガネの細長い男と言えばわかりやすいかも知れません(笑)
好きな飲み物はカルピスとエスプレッソ、好きなオケはドイツが誇る450年の歴史、ワーグナーも振っていたザクセン州立シュターツカペレ・ドレスデンです♪
ではでは例に倣って、各曲にコメントしてみます。あくまで一人称視点ですのであしからず。。
フィンランディア
冒頭の金管、タイミングが合わないでしたね~。文字どおり息を合わせていきましょう。
ffばっかり書いてますが、落とすところはしっかり落としましょう。フェルマータはそ~びさんに熱い視線を注いじゃいましょう!
cresc.はもっと大げさに聴こえさせたいですよね~何というか、音がぶわあっと迫ってくる感じが出したいです、、難しい(汗)
君を乗せて
ドラマティックなこの曲の主役は、なんと言ってもヴァイオリンですね!しかし他の楽器も負けてはいませんっ。トロンボーンは伴奏のみですが、主役・メロディーを引き立てるため、熱い魂を込めてハーモニー!
学芸会で言えば白雪姫役や王子様役と背景の木の役かも知れませんが、木は木なりに、『私が主役だ~!』という気持ちでいきましょう。白雪姫の舞台が森とお城ではなく、もし丸の内のオフィス街だったらロマンスもへったくれもありません。
力を合わせてお客様に花畑の幻を見せましょう!(笑)
海の見える街
この曲もうつくしい~ですね。木管の軽快なリズムと弦の流麗な歌声・・・おそのさんもうっとりです。
伸ばしは膨らますところはしっかり膨らましてムードアップしていきましょう。プレイヤーが白けていてはだめです!お客さんが引くぐらい乗って演奏しましょう♪
トトロ
トトロはビート感がとても大切ですね!今更ですが、実感します。
例えばさんぽ、五月の村は4拍子ですが私の頭の中は常に3連符で刻んでいます。風のとおり道、ネコバス、となりのトトロは8分音符刻みです。
理想は包丁でネギを刻むみたいに全員の意識が1つになって縦のラインを画き、一糸乱れぬビートを打つこと!・・・は言い過ぎにしても、みんなで気持ちを一つにしてアンサンブルしていきましょうね♪
それにおろそかになりやすい伸ばしの切りや4分、8分の使い分けも細かいカウントによってケアできますね。
どうでもいいですが、考えてみたらトロンボーンのメロディーはさんぽの楽器紹介、全員集合、終曲のGだけ!?皆さんトロンボーンの分まで歌って~(笑)
あっ今回はハープ様が来ていて、散歩の楽器紹介では素晴らしいソロが聴けました!感動!みんなで口ずさんだ日々が遠い昔のようですね。。
とまあ、こんな感じですかね?『これ書いてないよ?』とか『これはちがうゾ!』とかありましたらコメントお願いしますっ。
連絡memo
・パンフレットの名前確認
(12月19日12時まで)
・パンフレット大喜利に投稿
(まだ間に合うかな?)
・プルト表の準備に協力
(そ~びさんまで)
・ようすけさん主催の飲みに参加
(ようすけさんまで)
・次回総会の出欠を回答
(12月19日13時まで)
・エントリー費、団費を払いましょう。
(うう、見上さんすみませんっ)
・当日の団員向けスケジュールをチェック
(今週中)
・本番に向けて心の準備?
(本番まで)
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索