×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
Vc.の小松です!
前回ブログを書いたのは、丁度1年 くらい前・・・です。たぶん。
なのでログインの仕方を忘れてしまい、 まっきょんに教えてもらいました><。
まっきょん、ありが とう♪
では、弦分のブログ書きます!
弦全体について触れられるよう努力しますが、 チェロに偏っちゃうかも…ごめんなさい;;
今回の弦分では、大学祝典序曲をゆっくり、徹底的にやりました。
まず、弾き始めるまえに桂太郎さんのお話!
(桂太郎さん、これから弦楽器 をよろしくお願いします!)
そして、大祝はどんな曲か、 ブラームスはどんな人かを確認しました。
いざ、楽器をかまえ て・・・
はじまりは、sempre e sotto voce(常にヒソヒソ声で)だそうです。
最初から気が抜けません!
祝典序 曲なのに始まりは怪しげなかんじです
Aでは、
20小節目と24小節目の最後のピッツ、バイオリン~ チェロまでありますが、大切です。
しっかり合わせて響か せましょう。
Bでは、
アンサンブルがとっても重要になります。
ビオラがメロディーを弾いているので、 しっかり 聴きながらアンサンブルしましょう。
チェロは33小節目~ 音が動くところが遅れがちになってしまします。拍を意識です。
C ですが…Cの53小節目~61小節目は難関です!
初めて大祝を聴いたときは、「 なんでこんなにずれているんだろう」と違和感でした。が、 こういう曲なんですね><。
Vc.の小松です!
前回ブログを書いたのは、丁度1年 くらい前・・・です。たぶん。
なのでログインの仕方を忘れてしまい、
まっきょん、ありが とう♪
では、弦分のブログ書きます!
弦全体について触れられるよう努力しますが、
今回の弦分では、大学祝典序曲をゆっくり、徹底的にやりました。
まず、弾き始めるまえに桂太郎さんのお話!
(桂太郎さん、これから弦楽器 をよろしくお願いします!)
そして、大祝はどんな曲か、
いざ、楽器をかまえ て・・・
はじまりは、sempre e sotto voce(常にヒソヒソ声で)だそうです。
最初から気が抜けません!
祝典序 曲なのに始まりは怪しげなかんじです
Aでは、
20小節目と24小節目の最後のピッツ、バイオリン~
しっかり合わせて響か せましょう。
Bでは、
アンサンブルがとっても重要になります。
ビオラがメロディーを弾いているので、
チェロは33小節目~
C ですが…Cの53小節目~61小節目は難関です!
初めて大祝を聴いたときは、「
ピアノがとても上手だったブラームスの遊び心!?だったのでは… と桂太郎さんが教えてくださいました。
ヴァイオリン・ヴィオラ対チェロだったり、ヴァイオリン対ヴィオラ・チェロで、半拍ずつずれるんですよね; ;
実はここ、次回の弦分までの「宿題」です(笑)
弦の皆さん、 自主練習がんばりましょう!
あと、78・79小節のチェロの強弱、しっかりです。
Dでは、
84小節目からまた難関です ね!特にヴァイオリンの5連符と6連符。
そのあと、ヴィオラ・チェロは88小節と89小節の8分休符と16分休符の違いを意識して弾 きます。ヴァイオリンとずれていていいんです!!! 笑
ヴァイオリン・ヴィオラ対チェロだったり、ヴァイオリン対ヴィオラ・チェロで、半拍ずつずれるんですよね;
実はここ、次回の弦分までの「宿題」です(笑)
弦の皆さん、 自主練習がんばりましょう!
あと、78・79小節のチェロの強弱、しっかりです。
Dでは、
84小節目からまた難関です ね!特にヴァイオリンの5連符と6連符。
そのあと、ヴィオラ・チェロは88小節と89小節の8分休符と16分休符の違いを意識して弾
そして、92小節目~ 96小節目は弦全体で同じメロディーを弾くので、 しっかり合っていなくてはいけません。
そのために、4分休符で弓を上げてそろえましょう!
100小節目~チェロは、 ゆっくりからメトロノームを使って練習しましょう。
Eでは、
まず、 弦全体では126小節目ののスタッカートを忘れないようにしまし ょう。
そして、129小節目から、 チェロは指がつりそうなピッチカートです><。
ここは、初めからピッチカートで練習するのではなく、 しっかり弾けるようになるまで弾いて練習してください。
あたしも、リズムをつけて練習中です…
Fでは、
153小節目~156小節目は、ヴァイオリン~ コントラバスまで一緒です。
dolceですから、 弓の先の方で丁寧に息を合わせて弾きましょう。
157小節目~はファゴットが第3の学生歌を吹きます。
それに対して、ヴィオラとチェロは裏打ちです。
しっかりメロディーを聴いて、気付いたら表拍になっていた、 なんてことにならないようにしなくちゃですね!
Gでは、
192小節目~ ヴィオラとチェロがピッチカートでメロディを弾きます。
ヴァイオリンはdolceですよね?
頑張ってピッチカートするので、聞いてくれると嬉しいです!笑
でも、ここは踏ん張ってピッチカートしちゃNGですよね;;
あくまで、軽く?しっかり響かせましょう。
202小節目から曲のテンションがさがります
そしてHに入ります
私は、このHに入るところ大好きなんです♪
222小節目のピアノから、 じわじわとクレッシェンドして230小節のフォルテッシモにもっ ていきます!
230小節目は、 四分音符と八分音符の重音がスラーでつながっているのですが、 四分音符で弓をいっぱい使ってしまわないよ うにしましょう! 八分音符の重音にいっぱい弓を残しておいて、 ジャンッとカッコ良く弾くのがgoodみたいです♪
241小節目~は5連符6連符7連符と難関ですね;;
もう、自主練習に限ります!頑張りましょう!
248小節目~は、弦全体で一緒のメロディを弾きます。
ここでは、付点二分音符のとき、 弓の先にいっても音が細くならないように気をつけなければいけま せん。
弓に圧力をかけて、元から先までしっかり弾きましょう。
I では、
268小節目のチェロの全音符!重要らしいですよ!笑
楽器を響かせて、 さらに強弱は弓のスピードでつけるんだそうです!
Kからは…
かっこいいけど、難しいですね;;
チェロの楽譜だけ見て、♭に♯に音は飛ぶし、 いやーな感じと思っていましたが、みんな大変!
ヴァイオリンなんて、どこ弾いてるのっていう音の高さですね、 びっくり!
とにかく…自主練習ですね!笑
頑張りましょう!!!
そして、284小節目からは、4拍子のはずが3拍子!?的な「 ヘミオラ」という技法?が使われているそうです!
だんだん書くのが面倒になってきたので、「ヘミオラ」 について知りたい方は、自分で調べてください♪
ふー・・・こんな感じです!
言葉で長々と書いても分かりにくいですよね><。
弦分に来れなかった方々に、 ちょっとはプラスになりますように!!!
次回は、皆さんGW合宿ですよね♪
残念ながら、私は参加出来ませんが楽しんで来てくださいー^^
お土産楽しみに待ってます♡
ほうとう食べたいなー(笑)
言葉で長々と書いても分かりにくいですよね><。
弦分に来れなかった方々に、
次回は、皆さんGW合宿ですよね♪
残念ながら、私は参加出来ませんが楽しんで来てくださいー^^
お土産楽しみに待ってます♡
ほうとう食べたいなー(笑)
PR
こんにちは。最近ヴィオラを借りては喜んでいるヴァイオリンのかんねです。
やはり低弦楽器はいいですね~
ですが、体のサイズ的に不釣合いなのが悩みです・・・涙
今回はビューティーmihoさんのお陰で東大で弦分奏!
きれいな部屋を取っていただけたのですが、最初に集まったのは各パート一名ずつ+コンマス・・・
=カルテット+指揮者??
とはいえ、後で3人来ましたけどね。
まずはチューニングですが、良い報告です
毎回チューニングでお騒がせな「あの方」のチューニングがパワーアップしました。 なななんと、チューナーが440Hzに設定されていたんです。それではいくらチューナー通りでも合奏で音が違いますよね

次回からはちょっと期待して、見守ってくださいね
それでは練習内容↓
アシタカ
メロディーのフレーズに合わせて伴奏しましょ。Aの前とか。
風のとおり道
はじめのvnのハーモニックス、もうちょっと時間を下さい
!むずかしいです~
Bのところは1stと2ndの音がぶつかるので音程は正確に!
ラストは強弱注意です。 fp mp <
まいご
さらっと通しました。迷子0人!
ネコバス
はじめのVcさん、テンポ良く、楽しげに!かつリズム正確に!!
そうでないと私の大好きなネコバスが来ません!!
マイスタ
EのところからHまで。<>とその強弱をちゃんとやりましょう。リズムもちゃんと取って下さいね☆
音色は柔らかく、あたたかい感じで。107,110の頭はタイミングを図って!
127までのクレッシェンド、低弦さんの力が必要です!お願いします。
ヘングレ
Kから。Lは1st2ndは1オクターブ違いですのでリズムも音程もきれいに合うように!
Pのあと、遅れないように(特に1st)
練習後は「山手」でラーメンを食べました♪8人でいったのでほぼ貸切状態
唐辛子入りのを味見したそーびさんの反応が面白かったですね。
わいわいまた行きましょう!!
やはり低弦楽器はいいですね~

今回はビューティーmihoさんのお陰で東大で弦分奏!
きれいな部屋を取っていただけたのですが、最初に集まったのは各パート一名ずつ+コンマス・・・

=カルテット+指揮者??
とはいえ、後で3人来ましたけどね。
まずはチューニングですが、良い報告です



次回からはちょっと期待して、見守ってくださいね

それでは練習内容↓
アシタカ
メロディーのフレーズに合わせて伴奏しましょ。Aの前とか。
風のとおり道
はじめのvnのハーモニックス、もうちょっと時間を下さい

Bのところは1stと2ndの音がぶつかるので音程は正確に!
ラストは強弱注意です。 fp mp <
まいご
さらっと通しました。迷子0人!
ネコバス
はじめのVcさん、テンポ良く、楽しげに!かつリズム正確に!!
そうでないと私の大好きなネコバスが来ません!!
マイスタ
EのところからHまで。<>とその強弱をちゃんとやりましょう。リズムもちゃんと取って下さいね☆
音色は柔らかく、あたたかい感じで。107,110の頭はタイミングを図って!
127までのクレッシェンド、低弦さんの力が必要です!お願いします。
ヘングレ
Kから。Lは1st2ndは1オクターブ違いですのでリズムも音程もきれいに合うように!
Pのあと、遅れないように(特に1st)
練習後は「山手」でラーメンを食べました♪8人でいったのでほぼ貸切状態

唐辛子入りのを味見したそーびさんの反応が面白かったですね。
わいわいまた行きましょう!!
こんばんは。パーカスのすずきけーたろです
練習報告ブログの存在を今日初めて知り、早速ご指名をいただきました(笑)
8/14~16まで、富士吉田において夏合宿を行いました
40名近くが参加し、ひとつ屋根の下、音楽に打ち込んでまいりました
======
初日は、午後にセクション分奏を行いました。
弦セクションの練習ではクラシック3曲を取り上げ、以下を中心に練習を行いました。
・発想記号や強弱記号の理解
・フレーズの取り方、抑揚のつけ方
・ブレスやアンサンブルの大切さ
・和声
・チューニングの大切さ
指揮者が初日不在ということで、急遽私が弦セクション分奏の進行を行いました
Lad!新米の私は「アナタ、ダレ??」目線を一身に受け、緊張のセクション分奏でしたが、
無事に練習を終えることができ、ホッとしています(笑)
======
夕食後の自由時間には、弦管問わず多くの団員が個人練習やアンサンブルに励んでおり、
Lad!団員の自覚の高さを伺うことができました
深夜には有志で飲み会を開催し、親睦を深めました
オーケストラはチームプレイです
ON時の合奏だけでなく、OFF時の飲み会における「飲みュニケーション」も大切で、
Lad!にはそのような機会がたくさんあり、素晴らしいと思います( ̄▽ ̄)
続いて、2日目の様子をホルンのゆかちゃんが伝えてくれます
こんばんは〜
今回の弦分奏報告、文責はVnパート新入りの片桐が務めさせていただきます♪
そうそう、自己紹介ですね。
名前は哲宏といいます。「テツ」とか呼んでやると喜びますw
現在大学院の修士1年。自分も最近23歳に、歳はとりたくないものです。
ばよりん遍歴は鶴田お姉さんとほぼ同じ。かれこれ10数年、高校の室内学部、大学オケと経て今に至ります。
室内楽やりたいですね〜☆(遠い目)
とりあえず現在の目標は頼れる存在になること!
やんちゃ小僧な演奏スタイルはそろそろ卒業!!
「あの人の隣弾きやすくて楽しいね!」と思ってもらえるようになるのが夢(ΦωΦ)フフフ
まぁ遠い道のりですね。精進します、ハイ。
まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いしますm(_ _*)m
それでは練習報告を〜
7月19日(日)13〜16時@明治学院大学Lスタジオ
参加者は
1stVn×4
2ndVn×2
Vc×2
池田師匠×1
+1stVn、2ndVn一人ずつ途中参加です。
メニューはこんな感じでした。
『ヘンゼルとグレーテル』
音のキラキラ感が命の曲☆
決して必死にならず、飄々と弾くのが難しいんですよね、この曲。
鬼門はやっぱり練習記号EとKかな?♯とか♭を落っことすのもまずいですが、松葉も落とさないように(ノ_•。)特にLの松葉は極端にやっちゃってよいかと。
あと意外とQが危ないみたいです。閉幕な感じですが、曲はまだ終わってません。
『五月の村』
「まっ、いいんじゃね☆」 by師匠
『ススワタリ〜お母さん』
一般論として、pizzは走りやすいものなので気をつけましょう。
はじく動作の中に拍感を作れると安定するかなと思います♪
『となりのトトロ』
本当に申し訳ないです(>_<)フリーズしてました( ゚Д゚)ポッカーーン
「さらってきましょう★」 by師匠
ハイ、ごめんなさい・・・ズ—(-ω-。ll)—ン...
その後、小一時間ほど個人練習の時間に♪・・・のはずが、自分はついついおしゃべりに夢中に・・・
・・・( ゚∀゚)アレ??・・・
ま、まぁ個人さらいなら一人のときに出来ますから・・・
・・・・・・さらってきます(−ω−;)ズ—ン
こうやって見ると、口ずさみたくなるようなきれいな曲が並んでますね♪
実際に声に出して歌ってみたら、どうイントネーションつけるかイメージがつかみやすくていいんじゃないかと思います。
えっ、お前はやってるのかって?やってますよ〜、
ちっちゃな声で(*´・ノェ・)コッチョリ
技術的には、脱力とかいうやつが出来るようになると、表現力が格段に上がったりします。ちょっと意識してみるのもよいかも☆
こんなところでしょうか?
以上、乱文ですいません。練習報告でしたノシ
小曽根さんに抜かされてしまいましたが、弦分も練習報告しますよっ!
その前に私も自己紹介を。
ヴァイオリンパートの鶴田風音(かざね)です。前回の弦分では牧野さんに10代に見えると言われましたが、一応社会人2年目です。
Vn暦はかれこれ・・・?十数年でしょうか。年数だけはやたら長いのですが、楽譜はめっぽう弱いです。ですが暗譜は得意ですよ♪
高校では室内楽を、大学では総部員数130人のオケ管弦楽部に所属。(疲れました・・・
今年3月、lad!とのステキな出会いがあり、今に至ります。まさに「一目惚れ」
よろしくお願いします。
さてさて、池田師匠の自称「楽しい弦分」ですが・・・
●@明治学院大学アートホール
●13時~16時
●メンバー
初めは ヴァイオリン① × 2人 VS チェロ × 1人 VS 池田師匠(指導者)
途中参加者はヴァイオリン②×2人と団長さん
●練習曲
「マイ☆ジンガー」
11小節までと12小節目からの差を出しましょう!37小節からはcres.です!Eから左手しっかり押さえて(1st)。115小節からのcres.頂点に向かってせかすようにクレッシェンド~です
「アシタカ」
19,20小節目の八分休符気をつけて(1st)
「篤姫」
30,31小節の間はわずかにあけます。フレーズをひとまず終わりにして、新たにメロディーがくることを意識して!(特に1st)
分奏は団員との交流が深まり、楽しいです。また参加します!
その前に私も自己紹介を。
ヴァイオリンパートの鶴田風音(かざね)です。前回の弦分では牧野さんに10代に見えると言われましたが、一応社会人2年目です。
Vn暦はかれこれ・・・?十数年でしょうか。年数だけはやたら長いのですが、楽譜はめっぽう弱いです。ですが暗譜は得意ですよ♪
高校では室内楽を、大学では総部員数130人のオケ管弦楽部に所属。(疲れました・・・
今年3月、lad!とのステキな出会いがあり、今に至ります。まさに「一目惚れ」
よろしくお願いします。
さてさて、池田師匠の自称「楽しい弦分」ですが・・・
●@明治学院大学アートホール
●13時~16時
●メンバー
初めは ヴァイオリン① × 2人 VS チェロ × 1人 VS 池田師匠(指導者)
途中参加者はヴァイオリン②×2人と団長さん
●練習曲
「マイ☆ジンガー」
11小節までと12小節目からの差を出しましょう!37小節からはcres.です!Eから左手しっかり押さえて(1st)。115小節からのcres.頂点に向かってせかすようにクレッシェンド~です
「アシタカ」
19,20小節目の八分休符気をつけて(1st)
「篤姫」
30,31小節の間はわずかにあけます。フレーズをひとまず終わりにして、新たにメロディーがくることを意識して!(特に1st)
分奏は団員との交流が深まり、楽しいです。また参加します!
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索