[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんこんばんは。
お馴染み、Vnの均です。
…と書きたかったのですが(書いたけれど)、全くお馴染みではなかったので
まずは自己紹介をさせていただきます。
-------------------------------
4月にLad!に入団させていただきました、Vnの佐藤均といいます。
Vnの小林(慶)くんと一緒に、Pfの若林くんの紹介でやって参りました。
2人とは会社の同期で、同じ釜の飯を食べております(ユニット名募集中)。
年齢は今話題の25歳です。
最近ちょっと体力の衰えを感じてますので、オラに若い力を分けてください。
ちなみに、使っているヴァイオリンはもっとガタが来てまして、
剥がれてきた裏版の隙間から内部構造が丸見えです(勉強になります)。
オケは初挑戦です。
初のオケにして、Lad!という素敵なオケに出会えたことを感謝します。
みなさん、どうかこれからもよろしくお願いしますね。
-------------------------------
それでは、6/7の午前中に行われました弦分奏の内容をご報告します。
午後の合奏の内容につきましては、とーるさんの日記をご覧ください。
そろそろ梅雨の季節、毎日湿っぽい風が吹いています。
ですがこの日は久々のよい天気。
少々暑すぎだった気がしなくもありませんが、何よりの練習日和でした。
弦分奏は、下高永福会議室にて朝9時から行われました。
やや分かりづらい場所と早い時間もあってか、集合に時間を要しましたが
最終的には7人の弦奏者が集いました。
さて、この日の練習曲は以下のとおりです。
■フィンランディア
■ヘンゼルとグレーテル
午後に合奏する2曲ですね。
午前中にみっちり練習して、午後の合奏ではその成果を披露。
「あいつ…いつの間に弾けるように!?(ゴクリ)」というわけです。
実際に、この弦分奏by池田先生は、非常に実のある練習でした。
一人で悶々として練習するよりもずっと効率がよいですし、何よりも、
「弾けそうな気がしてきた!」とモチベーションが向上します。
そんな魁!池田塾参加者の喜びの声です。
「フィンランディアは、後半のトレモロ部分が意味不明だったけれど、
ようやく曲の展開との合わせ方が分かってきたよ!」
(H.Sさん 25歳・男性)
「ヘングレの弾き方に、表情を持たせられるようになってきました。
これからは、もっと可愛らしい感じを出していきたいです」
(H.Sさん 25歳・男性)
「この分奏のおかげで自分のパートのメロディーや入るタイミングが
丸分かり。ほんと、魁!池田塾は最高さ!」
(H.Sさん 25歳・男性)
その日の午後は、分奏の成果を遺憾なく発揮…できたかは分かりませんが
午前・午後・夕飯と、とても充実した一日になりました!
-------------------------------
以上、6/7の弦分奏の報告でした。
最後に感想を。
今回は、前回の弦分奏に参加できなかった分やる気がみなぎってましたが、
やはり…いいものですね!
こうやって集まって練習するのは、本当に楽しいです。
Lad!のみんなで音楽を創っているのが実感できて嬉しくなります。
これからも、合奏にも分奏にも、積極的に参加していきたいです。
個人的には、午前中の分奏も無問題です!
それでは、長くなってしまいましたが本日はこの辺にて。
お相手はもうすっかりお馴染み、Vnパートが誇る間食系男子の均でした。
次回の練習にてまたお会いしましょう!
本日のキーワード:シンコペーション
僕は4月に入団したばかりの新人さんなのでまずは簡単に自己紹介させてください。
年齢は25歳で自分の知ってるかぎりladの中では一番年上だと思ってます。
最年長のくせにバイオリン経験は1年ちょいという身の程知らずでのオケ挑戦で
皆さんの足を引っ張ることなると思いますけど、どうか温かい目で僕のこと見てやってください。 <(_ _)>
最近髪の毛を切ったときに思いっきり失敗しまして、それを隠すためによくニットをかぶってます(´・ω・`)ショボーン
ニットかぶっててひげを生やしたバイオリンの似合わないやつがいたら、たぶんそいつが牧野真也だと思いますのでロミジュリ、ヘングレのときのへたれっぷりを見て笑ってやってくださいw
僕のことはこんくらいで練習報告に入ります。
今回は上智大学で弦分奏を行い、バイオリン、ビオラパートの方が9人ほどが集まりました。
練習した曲は以下の通りです。
■ロミオとジュリエット
■ヘンゼルとグレーテル
■となりのトトロ
それと、曲の練習の前に池田先生のもと基礎練習をしました。
池田さんの教え方はほんとに上手でこの人についていけば間違いないって気がしますね~
基礎練を30分ほどやって曲の練習に入りました。
ロミジュリとヘングレについては…まぁ、あれですよ…
となりのトトロも十分難しいですけど、ちょっとは弾けるような気がしてきましたよ。
今回の分奏の最大の収穫は曲の練習方法を池田先生から教えてもらったことです。
今までどの曲も闇雲に練習してましたがその方法を使えばもっと効率よく上達できると思いますね。
その練習方法に関しては今回弦分奏に参加した人だけのヒミツってことでw
ですよね、池田先生!
以上が5月18日弦分奏@上智大学の練習報告です。
では、次回合奏で皆さんに会えるのを楽しみにしてます。
BY マッキー
今回ブログを更新するのは、お待ちかね、チェロパートのけいぼーこと小松です
「きゅんきゅん♡現役女子大生けいぼーの世界」へようこそ!(笑)
「ドキドキ☆現役大学生あきらの秘密の小部屋」や肉食系男子IKEDAさんに負けじと書こうとおもいます!
それでは、遅くなってしまいましたが・・・
4月11日(土)13時から上智大学にて、ポップスのボーイング決めとトップ合わせをしました。
(教室の手配をしてくれた、こーた君、本当にありがとうございました*)
参加者は、白いシャツが爽やかな春の装いIKEDAさん・ゆりさん・みほさん・ぽーるさん・こーたくん・小松でした。
そして、なんと!ゆりさんがクッキーとチーズケーキを作ってきてくれたのです!
クッキーもチーズケーキも売れるんじゃないか・・・という美味しさでした!
ゆりさん、ごちそうさまでした♡
また、食べたいです(笑)
そして、ゆりさんクッキーを食べながら、楽しく、篤姫・人メリ・君をのせて・アシタカせっき・トトロのボーイングを決めたのでした・・・
第1回の演奏会のDVDを見ると、結構ボーイングばらばらでしたよね><。
早い段階でボーイングを決めて、みんなで確認しあって、今年の演奏会は完璧に揃えたいですね!
今回の私個人の収穫は、ぽーるさんに教えてもらって、今まで弾きにくくて仕方なかった部分を弾きやすいフィンガリングに改善できたことです。これからは自分で弾きやすいフィンガリングを見つけていけるように頑張りたいです*
ということで・・・なんだか内容が薄い活動ブログになってしまいましたが、とりあえず楽しいボーイング決めとトップ合わせでした^^!
では、みなさん、次回のロメジュリ頑張りましょうねー(;_;)
今日の練習報告です。電車によるプチハプニングや事故に巻き込まれたみなさん、朝からお疲れさまでした。
今日の目標は・・ここ最近ずっとVnパートを悩ませているレプレの70小節前後を、克服することでした。
・・
練習内容とまとめは以下の通り
♪レプレ 10:30~13:00 (15:00~18:00 個人練)
<1st>
◇63、65、66小節目の<>を意識する
メロディーを聴いたら、伴奏もうたえるはず
◇66小節目(12/8)~67(8/8)への切り替え
※◆70小節目~
入り早まらない(音の固まりのところ全部)、自信を持って大きな音で弾く(2ndを惑わせなくていいように)
◆294(表) 走ったり遅れたりしないように気をつける。はじめから、正しく入れるようにカウント頑張る
2nd、Va も何かあったら追加してください
-----------------------------------------------------
ゆーこさん、お疲れ様です!!!
かつおですヾ(○・ω・)ノ
では、2nd的な追加を書いておきます♪
・47小節目からpですが、現実問題として合奏で聞こえてないです。もっと響かせるぐらいがよさそうです。
・Cの1小節目の4拍目の音の入りが甘かったです。
・そのため2小節目もテンポがちょっと崩れたり。とはいえ、管を聞いてしっかり合わせる気持でっ。
・Cの1~4小節目(特に3小節目のファ)の音程がバラバラでした。再確認ですね。
やっぱりセカンド全体的に言えるのは、フォルテとかで音量が欲しいとこで音量が無いということ。
見せ場はしっかり響かせて見せて(魅せて)いかないともったいないですよね。
あとは、ファーストとかけ合うところはもっとシンクロしたい!まだ弾き方の時点でファーストとかけ離れてるので。
・・・なんていう課題点があるねと話してました。
今日は互いに疑問点をぶつけ合ってセカンドはいい空気で練習できたと思います。
でも、りょーたさんに同時多発テロと称されましたvv
なんでなんでしょうね♪
こんな感じでみんなで指摘し合って向上していきましょう♪
ゆーこさんにならって絵を描きたいところですが、絵ごころないんです。
なので写真でも。
我が家のペット、ピクルス君がけいちゃんに触発されてチェロを練習し始めました。
まだ、ちっちゃいので俺のヴァイオリンを使ってます。
今年の演奏会は時期的に厳しそうですが、次回はぜひ団員として参加させてあげてください。
今日は、紅葉したイチョウ並木が素敵な東大で、ヴァイオリンのパート練習をしました。
*メンバー*
団長、かづおくん、まゆぴょん、陽介さん、しゅうくん、ゆうこ
*時間*
10:00~14:30
*内容*
♪レプレ
70小節目前後
70~
団長にカウントしてもらって1st 2nd を合わせる練習→指揮に合わせて練習。
1st が遅れていたのが、 諸悪の根源。16分と8分音符の区別をしっかりつける。2ndは73小節目、遅くならないように要注意。
47~
1st は 2nd のメロディーに合わせる
66~67への切り替え。拍頭の音をはっきり出す。
♪花のワルツ
66~B
合わない→2人組で弾いてみた。
D’~
固まりの最後の音、長めに響かせる。
258~
2人ずつで、音程確認。ファのダブル♯や、シ♯に要注意です。
♪パヴァーヌ
全体が歌だという認識をもつ。
カウントしているのをメロディーに出してしまうと、マヌケになってしまいます><→長い音は、まっすぐ弾いて、次の音をはっきり弾いてみると、良さそうでした。
♪ファンティリュージョン
はじめ~A
指揮を見る!
C~
走ってます。転んでます。気をつけるしかないです!!2nd が先なので、特に気をつけて☆
※基本は、伴奏ですが、メロディになるところはしっかり弾いて、伴奏部分との区別をつける
♪世界遺産
ポップスだからはじけちゃえ!視覚で訴えろ!!のGのモーション。
メロディの受け渡し 1st →2nd のところを大げさに体で表現してしまえ!ってところです。2ndはモーションの波が来るのを待っているそうなので、1nd は、恥ずかしがらずやってしまいましょう☆
パイレーツについても、急にp になるところで楽器kを下げたり、 ff で楽器を上げたり(なかなか難しい)するらしいので、コンマスに合わせてください。
******************
畳のひろーい部屋で練習しました。
最後の日向ぼっこが気持ちよかったです♪
今日パート練で確認したことを、個人練で練習して、合奏に挑みたいです。