[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんこんばんは。
お馴染み、Vnの均です。
…と書きたかったのですが(書いたけれど)、全くお馴染みではなかったので
まずは自己紹介をさせていただきます。
-------------------------------
4月にLad!に入団させていただきました、Vnの佐藤均といいます。
Vnの小林(慶)くんと一緒に、Pfの若林くんの紹介でやって参りました。
2人とは会社の同期で、同じ釜の飯を食べております(ユニット名募集中)。
年齢は今話題の25歳です。
最近ちょっと体力の衰えを感じてますので、オラに若い力を分けてください。
ちなみに、使っているヴァイオリンはもっとガタが来てまして、
剥がれてきた裏版の隙間から内部構造が丸見えです(勉強になります)。
オケは初挑戦です。
初のオケにして、Lad!という素敵なオケに出会えたことを感謝します。
みなさん、どうかこれからもよろしくお願いしますね。
-------------------------------
それでは、6/7の午前中に行われました弦分奏の内容をご報告します。
午後の合奏の内容につきましては、とーるさんの日記をご覧ください。
そろそろ梅雨の季節、毎日湿っぽい風が吹いています。
ですがこの日は久々のよい天気。
少々暑すぎだった気がしなくもありませんが、何よりの練習日和でした。
弦分奏は、下高永福会議室にて朝9時から行われました。
やや分かりづらい場所と早い時間もあってか、集合に時間を要しましたが
最終的には7人の弦奏者が集いました。
さて、この日の練習曲は以下のとおりです。
■フィンランディア
■ヘンゼルとグレーテル
午後に合奏する2曲ですね。
午前中にみっちり練習して、午後の合奏ではその成果を披露。
「あいつ…いつの間に弾けるように!?(ゴクリ)」というわけです。
実際に、この弦分奏by池田先生は、非常に実のある練習でした。
一人で悶々として練習するよりもずっと効率がよいですし、何よりも、
「弾けそうな気がしてきた!」とモチベーションが向上します。
そんな魁!池田塾参加者の喜びの声です。
「フィンランディアは、後半のトレモロ部分が意味不明だったけれど、
ようやく曲の展開との合わせ方が分かってきたよ!」
(H.Sさん 25歳・男性)
「ヘングレの弾き方に、表情を持たせられるようになってきました。
これからは、もっと可愛らしい感じを出していきたいです」
(H.Sさん 25歳・男性)
「この分奏のおかげで自分のパートのメロディーや入るタイミングが
丸分かり。ほんと、魁!池田塾は最高さ!」
(H.Sさん 25歳・男性)
その日の午後は、分奏の成果を遺憾なく発揮…できたかは分かりませんが
午前・午後・夕飯と、とても充実した一日になりました!
-------------------------------
以上、6/7の弦分奏の報告でした。
最後に感想を。
今回は、前回の弦分奏に参加できなかった分やる気がみなぎってましたが、
やはり…いいものですね!
こうやって集まって練習するのは、本当に楽しいです。
Lad!のみんなで音楽を創っているのが実感できて嬉しくなります。
これからも、合奏にも分奏にも、積極的に参加していきたいです。
個人的には、午前中の分奏も無問題です!
それでは、長くなってしまいましたが本日はこの辺にて。
お相手はもうすっかりお馴染み、Vnパートが誇る間食系男子の均でした。
次回の練習にてまたお会いしましょう!
本日のキーワード:シンコペーション
ちょちょwww前回に引き続き池田が先生化しているのが謎。。。
若林さん、小林さん、佐藤さんの3人組は「ひとC!こばやC!わかばやC!!」っていうのはどうですか???