×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは!Ob波汐です。
Facebookでは昨年度更新を担当してましたが、ブログは1年ぶりデスネー(・ω・)
今回練習した曲は眠れる森の美女、ドボ9(第3・4楽章)、風林火山です。
眠れる森の美女のワルツはチャイコフスキーの中ではやさしい曲であり、個人的に好きな曲でもあります。ディズニーアニメでオーロラ姫が優雅に踊る姿を頭の中でイメージしながら演奏しています。姫のドレスの裾がふわっとするイメージです。
次にドボ9の3・4楽章と少しだけ2楽章を行いました。
指揮者O氏曰く、最近のドボルザークの研究では2楽章のコールアングレのソロのとあるフレーズが間違いではないかとの説が出ているそうです。
2楽章の9小節目と15小節目ですが、同じ音でも付点の有無に違いがあります。
それが、もともと付点がどちらともないとの事で実際に吹いてみましたが、言われてみればと思うこともありました。(かなりマニアな話なのでわかりづらいですが。)
風林火山は元気のある曲でありかなり早い曲なので、管楽器の方は走り、
弦楽器の方はついていくのに必死という感じでした(*_*;
どの曲も素敵な曲ですので、やりがいはありますね!
練習前後にもお茶会や飲み会など様々なイベント・交流がある楽しい団です!
皆さまぜひladに遊びに来て下さい(^^♪
Facebookでは昨年度更新を担当してましたが、ブログは1年ぶりデスネー(・ω・)
今回練習した曲は眠れる森の美女、ドボ9(第3・4楽章)、風林火山です。
眠れる森の美女のワルツはチャイコフスキーの中ではやさしい曲であり、個人的に好きな曲でもあります。ディズニーアニメでオーロラ姫が優雅に踊る姿を頭の中でイメージしながら演奏しています。姫のドレスの裾がふわっとするイメージです。
次にドボ9の3・4楽章と少しだけ2楽章を行いました。
指揮者O氏曰く、最近のドボルザークの研究では2楽章のコールアングレのソロのとあるフレーズが間違いではないかとの説が出ているそうです。
2楽章の9小節目と15小節目ですが、同じ音でも付点の有無に違いがあります。
それが、もともと付点がどちらともないとの事で実際に吹いてみましたが、言われてみればと思うこともありました。(かなりマニアな話なのでわかりづらいですが。)
風林火山は元気のある曲でありかなり早い曲なので、管楽器の方は走り、
弦楽器の方はついていくのに必死という感じでした(*_*;
どの曲も素敵な曲ですので、やりがいはありますね!
練習前後にもお茶会や飲み会など様々なイベント・交流がある楽しい団です!
皆さまぜひladに遊びに来て下さい(^^♪
PR
お久しぶりなVnパートの鈴木です。
花粉がつらい季節になりましたが皆様大丈夫でしょうか。
先日、目と鼻が痒いなと思って医者に行ったら
花粉はおろか大体のアレルギーに引っかかりました。
お仲間の人は多いかと思いますがみなさま頑張りましょう…!
さてさて練習ですが、
本日は金管パートに3人の入団者と、 我がバイオリンパートに3人の見学者さんがきてくれました。
去年に続き今年もバイオリンパートが増えてくれると嬉しいです♪
練習した曲は眠れる森の美女のワルツ、黒田官兵衛、ドボ9(1・ 2楽章)です。
個人的には謝るばかりの練習でしたが、 周りはちょっとずつ形になっている気がします。
最早私はドボルザークでは落ちているところも多々あったので、 まずは音源と譜面とにらめっこするところからスタートしなければ なりません。
他もまだ通してみただけで練習で触ってない曲も多いので、 今年はなかなか大変そうですね。
そんななか早くも「ここは弦練で~~」 って言葉がちらほら聞こえているのが怖いところです。
でもまぁ今年も楽しくLad!で音楽したいですね(^^*)
というわけで、見学者さんも交えて今週も練習後の一杯です。
ではでは今週も練習ですが皆様頑張りましょう♪
花粉がつらい季節になりましたが皆様大丈夫でしょうか。
先日、目と鼻が痒いなと思って医者に行ったら
花粉はおろか大体のアレルギーに引っかかりました。
お仲間の人は多いかと思いますがみなさま頑張りましょう…!
さてさて練習ですが、
本日は金管パートに3人の入団者と、
去年に続き今年もバイオリンパートが増えてくれると嬉しいです♪
練習した曲は眠れる森の美女のワルツ、黒田官兵衛、ドボ9(1・
個人的には謝るばかりの練習でしたが、
最早私はドボルザークでは落ちているところも多々あったので、
他もまだ通してみただけで練習で触ってない曲も多いので、
そんななか早くも「ここは弦練で~~」
でもまぁ今年も楽しくLad!で音楽したいですね(^^*)
というわけで、見学者さんも交えて今週も練習後の一杯です。
ではでは今週も練習ですが皆様頑張りましょう♪
こんばんは、Vn 新村です!
ブログ更新大変遅くなりまして申し訳ありませんでした…
今も家ではインターネットが繋がらず、iPhoneも言うことを聞かず、指揮者金谷さんに代わりに更新してもらっているという現状です(文面は新村です)
既に前回の練習も終わってしまい、今回は前々回の練習報告となりますが、おさらいの意味も含めて思い出しましょう♪
ディズニーは眠れる森の美女のワルツを。
3月までは前で叩いてくれているバチのリズムがあるので落ちても這い上がりやすいですが、あまり頼りすぎてはだめですね…
まだ今期練習に来られていない方、練習番号をwikiで確認して譜面に書き込んでくださいね!
指揮者が悲しみます笑
バイオリンとしては掛け合いになるところが難しいのですがメロディはおいしいです(*p'∀'q)
大河はこの日は天地人でした。
沙紀ちゃんは曲のイメージを言葉にしてくれるので少しでもそこに近づけるよう…努力あるのみです…
(個人的にはそこまでまだ至れるレベルにないのです…励みます!!!)
天地人は曲中で大きくテンポが変化します。
Dに入るところでは少しずつ譜面ではなく指揮を見られるようになるといいですね!
1st VnはKからの超音波に泣かされております…
駆け抜けるような曲調なのですが、しっかり指を慣らしていきたいです。
わたしはまだ自分の演奏に必死なのでバイオリンの話ばっかり…すみませんm(._.)m
新世界はこの日は3,4楽章でした。
3楽章のScherzoは聴いている分にはとても楽しそうなのに弾くとまぁ難しいこと!
繰り返しもあるので頭が混乱してしまいます…
個人的に悩まされるのはCoda前の部分です。
曲を聴き込んでのイメトレも必至ですね。
こんにちは!
ブログの執筆は昨年5月のアンサンブル企画以来…?な、Tp.の金谷です。
世間様ではバレンタインな翌日に、
今季の曲目&楽譜が出揃って初めての練習がありました♪
見学者さんも含めて25人程度の参加と、この時期にしてはなかなか多め!
練習が1日早かったら出席率が下がったのかどうか、
それは私の知るところではありませんが、
チョコやらクッキーやらを貰えて、美味しい練習でした☆
…とか書いてるだけだと、
『いやいや、練習内容分からないから…』
という声が聞こえて来そうなので、少しばかり練習レポートを。
先日の練習は、ディズニー、大河、交響曲の3本立てで、
それぞれ約1時間ずつ練習をしました。
まず、ディズニーの曲目の練習を。
眠りの森のワルツをさらっと流してから、
楽譜が届いたアラジンと美女と野獣を流しました。
執筆者は、突然『ボーカル譜を吹いてね☆』と言われて、
移調パニックになってしまったので、
正直あまり覚えていません、すみません(汗)。
多くの方にとっても耳馴染みのある、
譜面を見るだけではシンプルな曲なだけに、
お客さまの心を動かせるような、魅力的な演奏に仕上げたいですね!
個人的に選曲で出した、好きな曲だったりするので、
Tp.でのデュエット再現は楽しかったです♪
(吹けたところはですけどね…全然移調できませんでした…。)
次に、大河の曲目の練習を。
僭越ながら、執筆者はこのステージの指揮をさせていただきます。
1時間という限られた枠だったので、まずは30分程度で全曲を流し、
残り30分は篤姫のメインテーマを練習しました。
全曲通しの方は、予想通り軍師勘兵衛のメインテーマが、
少し取っつき難いそうでしたね。
個人的にも一番骨が折れそう、との印象を抱いていただけに、
通し始める前のすこーし重めの空気に、
『これはまずい…!!』
と危機感を覚えました(^^;
みなさまに少しでも曲が好きになってもらえるように、
これから沢山工夫をしていきたいと思います!
篤姫のメインテーマでは、主に曲の前半部を少しずつ取り上げて練習しました。
まず、通しで躓きそうだった、27小節からの3連符の続く箇所。
ここでは、リズムをある程度並べられる様にすると同時に、
高弦と低弦の掛け合い+33小節目のダイナミクスの意識を付ける練習。
その後に冒頭に戻って、Fl.&Ob.のSolo.(Soli.)部の表現と掛け合いや、
10小節目アウフタクトでのVn.の音の広がりなどの意識を付ける練習。
先日は初回の初見の多い中での練習なので、
少ししか表現については取り上げませんでしたが、
今後は徐々に、
『どんなイメージを持っていて、どうやって表現したい?』
を意識できる様な、楽しい練習ができるようにしたいと思っています!
みなさまにも、
「ここはどんなイメージ?」
と問いかけたいなぁ、と思っているので、
是非、暇な時、通勤・通学電車の中で、想像力を働かせてみてくださいね♪
(自分の振るステージだから、思わず長く書いてしまいました…すみません。)
最後に、交響曲の練習を。
私ごとですが、今回取り上げるドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」は、
トラ乗りを含めれば、演奏するのは3回目です。
しかし、指揮者が変われば解釈も変わるし、演奏者が変われば音色も変わる。
Lad!8期ならではの新世界よりが出来上がっていくのが楽しみです!
先日の練習では、I, II楽章が取り上げられました。
次回の練習ではIII, IV楽章が取り上げられる予定で、
今後もこれらが交互に続く予定だそうです。
先日は、曲が決まってから最初の練習だったこともあって、
I, II楽章の全貌を見ることをメインに練習が進みました。
途中で落ちない為に&要所要所での主役をおさえる為に、
特にSolo.楽器については、どこで誰が入るかのメモを楽譜に書いておくこと、
また、フレーズを受け継ぐ際には、受け取り方に意識を向けること、
などが全体の注意事項として伝えられていました。
(交響曲の中では比較的フレーズ毎の主役が分かりやすい筈、とのことです。)
先日の見学者さん方の中には低音楽器が多く、合奏がとても楽しかったです!
やはり、低音が充実すると、演奏に締りが出ますね。
今週末も、Lad!の練習がございますので、是非またいらしてください!
お待ちしております♪
さらっと書くつもりが、すっかり長くなってしまいました!
次の練習も頑張りましょう♪
ブログの執筆は昨年5月のアンサンブル企画以来…?な、Tp.の金谷です。
世間様ではバレンタインな翌日に、
今季の曲目&楽譜が出揃って初めての練習がありました♪
見学者さんも含めて25人程度の参加と、この時期にしてはなかなか多め!
練習が1日早かったら出席率が下がったのかどうか、
それは私の知るところではありませんが、
チョコやらクッキーやらを貰えて、美味しい練習でした☆
…とか書いてるだけだと、
『いやいや、練習内容分からないから…』
という声が聞こえて来そうなので、少しばかり練習レポートを。
先日の練習は、ディズニー、大河、交響曲の3本立てで、
それぞれ約1時間ずつ練習をしました。
まず、ディズニーの曲目の練習を。
眠りの森のワルツをさらっと流してから、
楽譜が届いたアラジンと美女と野獣を流しました。
執筆者は、突然『ボーカル譜を吹いてね☆』と言われて、
移調パニックになってしまったので、
正直あまり覚えていません、すみません(汗)。
多くの方にとっても耳馴染みのある、
譜面を見るだけではシンプルな曲なだけに、
お客さまの心を動かせるような、魅力的な演奏に仕上げたいですね!
個人的に選曲で出した、好きな曲だったりするので、
Tp.でのデュエット再現は楽しかったです♪
(吹けたところはですけどね…全然移調できませんでした…。)
次に、大河の曲目の練習を。
僭越ながら、執筆者はこのステージの指揮をさせていただきます。
1時間という限られた枠だったので、まずは30分程度で全曲を流し、
残り30分は篤姫のメインテーマを練習しました。
全曲通しの方は、予想通り軍師勘兵衛のメインテーマが、
少し取っつき難いそうでしたね。
個人的にも一番骨が折れそう、との印象を抱いていただけに、
通し始める前のすこーし重めの空気に、
『これはまずい…!!』
と危機感を覚えました(^^;
みなさまに少しでも曲が好きになってもらえるように、
これから沢山工夫をしていきたいと思います!
篤姫のメインテーマでは、主に曲の前半部を少しずつ取り上げて練習しました。
まず、通しで躓きそうだった、27小節からの3連符の続く箇所。
ここでは、リズムをある程度並べられる様にすると同時に、
高弦と低弦の掛け合い+33小節目のダイナミクスの意識を付ける練習。
その後に冒頭に戻って、Fl.&Ob.のSolo.(Soli.)部の表現と掛け合いや、
10小節目アウフタクトでのVn.の音の広がりなどの意識を付ける練習。
先日は初回の初見の多い中での練習なので、
少ししか表現については取り上げませんでしたが、
今後は徐々に、
『どんなイメージを持っていて、どうやって表現したい?』
を意識できる様な、楽しい練習ができるようにしたいと思っています!
みなさまにも、
「ここはどんなイメージ?」
と問いかけたいなぁ、と思っているので、
是非、暇な時、通勤・通学電車の中で、想像力を働かせてみてくださいね♪
(自分の振るステージだから、思わず長く書いてしまいました…すみません。)
最後に、交響曲の練習を。
私ごとですが、今回取り上げるドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」は、
トラ乗りを含めれば、演奏するのは3回目です。
しかし、指揮者が変われば解釈も変わるし、演奏者が変われば音色も変わる。
Lad!8期ならではの新世界よりが出来上がっていくのが楽しみです!
先日の練習では、I, II楽章が取り上げられました。
次回の練習ではIII, IV楽章が取り上げられる予定で、
今後もこれらが交互に続く予定だそうです。
先日は、曲が決まってから最初の練習だったこともあって、
I, II楽章の全貌を見ることをメインに練習が進みました。
途中で落ちない為に&要所要所での主役をおさえる為に、
特にSolo.楽器については、どこで誰が入るかのメモを楽譜に書いておくこと、
また、フレーズを受け継ぐ際には、受け取り方に意識を向けること、
などが全体の注意事項として伝えられていました。
(交響曲の中では比較的フレーズ毎の主役が分かりやすい筈、とのことです。)
先日の見学者さん方の中には低音楽器が多く、合奏がとても楽しかったです!
やはり、低音が充実すると、演奏に締りが出ますね。
今週末も、Lad!の練習がございますので、是非またいらしてください!
お待ちしております♪
さらっと書くつもりが、すっかり長くなってしまいました!
次の練習も頑張りましょう♪
みなさま、ご無沙汰しております!
Lad!Orchestraのブログ、2015年最初の投稿でございます!
前回の投稿から1ヶ月弱。
気づいたら年を越えたり、仕事が始まったり、学校が始まったり。。。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ということで、第8期最初のブログを、
2015/1/25に指揮者デビューしましたTpなかむらがお送りいたします。
この日は前半に次回演奏会で演奏する「眠れる森の美女」のワルツを練習。
といっても、実際はみなさま初見でしたので、
必死に楽譜を追うのに精いっぱいだった模様。。。
わたくしの棒を見る余裕もなかったかと思います。
まぁ、見られてもはずかしいレベルの指揮しか振れてませんでしたが(・∀・;;)
とにかく、まずはみなさま、楽譜をしっかり読んでくださいませ。
この先、無理な要求をするつもりはサラサラございません。
合奏に出ていただくだけで確実に上達できるよう、
今後の合奏では小ワザや豆知識等伝授させていただきます。
で、後半は次回演奏会のメインプログラム選考にあたり、
候補曲の試奏大会でした。
指揮はおなじみ、前年度団長のOぞねさん!
写真がないのが非常に残念です(´・ω・)
さて、試奏会でやりましたメインプログラムの候補曲、
一般向けにはまだまだ非公開ですが、
作曲者くらいはご紹介いたしましょう。
・シューマン
・チャイコフスキー
・ドヴォルザーク
・ハチャトゥリアン
(カタカナ表記五十音順)
※興味のある方はぜひぜひお問い合わせくださいませ!
やってみた感想ですが、やはりトランペットは
チャイコフスキーがたまんねーっすね!
少々きつくても根性だけでやれますね!
一緒に根性出したいトランペット奏者は大歓迎です!!
他の曲も、1年かけてやる上でメリット/デメリットが浮き彫りになりました。
最終的にどの曲になるのか、こうご期待!
で、練習後はいつものように(?)駅前の某居酒屋で
反省会という名の飲み会でした。
期が変わろうが執行部のメンバーが変わろうが、
なかむらがいるうちは続けますとも!
こちらも写真はございませんが、
今期指揮者3名の力関係も確定し、
これからの演奏活動を見据えた色々な話もでき、
なんやかやで楽しい時間を過ごすことができました。
というわけで、今年も定期演奏会に向けて、
長い1年がスタートです。
それに伴い、Lad! Orchestraでは団員募集を再開いたしました。
月に2回程度の合奏に、春のアンサンブル企画、夏の合宿など、
団主催のイベントに加え、山登り、納涼船、女子会など、
有志メンバーのプチサークルもある楽しい楽団でございます。
次回演奏会は、2015年12月6日@パルテノン多摩!
興味のある方は、ぜひともお問い合わせくださいませ♪
ちなみに、なかむらが企画する練習後の飲み会も、
基本的に参加強制はしませんが、団員/見学者を問わず
来る人拒まずのウェルカムな会でございます。
…が、Ladは決して飲みサーではございません。
一緒に音楽を楽しめる人と、音楽を肴に酒を飲むのが良いのです。
というわけで、お酒が好きなだけの人につきましては、
申し訳ありませんが入団をお断り差し上げる可能性がございます。
あしからずご了承くださいませ。
以上、話の長いことで有名な、
第8期下っ端指揮者のなかむらがお送りいたしました。
Lad!Orchestraのブログ、2015年最初の投稿でございます!
前回の投稿から1ヶ月弱。
気づいたら年を越えたり、仕事が始まったり、学校が始まったり。。。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ということで、第8期最初のブログを、
2015/1/25に指揮者デビューしましたTpなかむらがお送りいたします。
この日は前半に次回演奏会で演奏する「眠れる森の美女」のワルツを練習。
といっても、実際はみなさま初見でしたので、
必死に楽譜を追うのに精いっぱいだった模様。。。
わたくしの棒を見る余裕もなかったかと思います。
まぁ、見られてもはずかしいレベルの指揮しか振れてませんでしたが(・∀・;;)
とにかく、まずはみなさま、楽譜をしっかり読んでくださいませ。
この先、無理な要求をするつもりはサラサラございません。
合奏に出ていただくだけで確実に上達できるよう、
今後の合奏では小ワザや豆知識等伝授させていただきます。
で、後半は次回演奏会のメインプログラム選考にあたり、
候補曲の試奏大会でした。
指揮はおなじみ、前年度団長のOぞねさん!
写真がないのが非常に残念です(´・ω・)
さて、試奏会でやりましたメインプログラムの候補曲、
一般向けにはまだまだ非公開ですが、
作曲者くらいはご紹介いたしましょう。
・シューマン
・チャイコフスキー
・ドヴォルザーク
・ハチャトゥリアン
(カタカナ表記五十音順)
※興味のある方はぜひぜひお問い合わせくださいませ!
やってみた感想ですが、やはりトランペットは
チャイコフスキーがたまんねーっすね!
少々きつくても根性だけでやれますね!
一緒に根性出したいトランペット奏者は大歓迎です!!
他の曲も、1年かけてやる上でメリット/デメリットが浮き彫りになりました。
最終的にどの曲になるのか、こうご期待!
で、練習後はいつものように(?)駅前の某居酒屋で
反省会という名の飲み会でした。
期が変わろうが執行部のメンバーが変わろうが、
なかむらがいるうちは続けますとも!
こちらも写真はございませんが、
今期指揮者3名の力関係も確定し、
これからの演奏活動を見据えた色々な話もでき、
なんやかやで楽しい時間を過ごすことができました。
というわけで、今年も定期演奏会に向けて、
長い1年がスタートです。
それに伴い、Lad! Orchestraでは団員募集を再開いたしました。
月に2回程度の合奏に、春のアンサンブル企画、夏の合宿など、
団主催のイベントに加え、山登り、納涼船、女子会など、
有志メンバーのプチサークルもある楽しい楽団でございます。
次回演奏会は、2015年12月6日@パルテノン多摩!
興味のある方は、ぜひともお問い合わせくださいませ♪
ちなみに、なかむらが企画する練習後の飲み会も、
基本的に参加強制はしませんが、団員/見学者を問わず
来る人拒まずのウェルカムな会でございます。
…が、Ladは決して飲みサーではございません。
一緒に音楽を楽しめる人と、音楽を肴に酒を飲むのが良いのです。
というわけで、お酒が好きなだけの人につきましては、
申し訳ありませんが入団をお断り差し上げる可能性がございます。
あしからずご了承くださいませ。
以上、話の長いことで有名な、
第8期下っ端指揮者のなかむらがお送りいたしました。
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索