忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!
フルートの中村と申します。更新が遅れましたが、前回の合奏をお伝えします!

まずはパイレーツオブカリビアン。
先週に引き続き2回目の合奏でしたが、前回お休みをいただいた私は初合奏でした。
パイレーツオブカリビアンの映画を思い出すようなメロディーが所々に出てきて、お客様にも楽しんでもらえそうな印象です!
個人的には吹奏楽でやったことがあるのですが、オーケストラになると弦楽器の響きが海賊の世界の怪しい雰囲気?を醸し出せて、しっくりくるなぁと思いました。


続いて軍師官兵衛と風林火山。
早いパッセージが苦手ですが、だんだんと音の構成がわかってきた次第です。



最後はドボ9でした。
合奏に参加できていなく…練習します(;_;)
本番まであと半年ありますが、だんだんと音の移り変わりを大切にしたりフレーズ感をあわせていけたらいいなと思います。
まずは自主練をしっかりします
その後、本日入団してくださった方含め、有志で飲み会に行かれたそうです!
PR

おはようございますー、
ヴィオラパートのよしざきです。
ヴィオラ1年目の初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m

6/21(日) 13-18 合奏練@荻窪の活動報告です。
5月末のアンサンブル企画から数週間ぶりの練習でした。

◆ディズニー合奏◆
ディズニーステージの曲は再検討を経て最近決まりましたが、その中からパイレーツオブカリビアンの初見大会となりました。
指揮者Nさんのカウントのおかげもあり、何回か返した後に通し練習を行いました。
正直、止まらずに通ったのが意外でした(笑)
ブラス隊はすでに迫力のあるカッコいい音が鳴っているので、弦セクションも本番までに力をつけていきたいですね。
次回もパイレーツをさらう予定とのこと。
この曲は、映画音楽のいいとこ取りで弾いていて楽しい曲ですが、その分弾き終えるとどっと草臥れます。。
演奏会3ステージ全曲こなせる体力をつけないと新世界まで辿り着けなさそうな気がしましたσ(^_^;)

ヴィオラ見学者さま、短い時間でしたが、ありがとうございました!!
ぜひまた見学、入団しに来てくださいー^^

◆大河合奏◆
前回の大河ステージ全曲通しで最も危うかった軍師官兵衛を中心に、残りの時間で篤姫メインテーマを練習しました。
軍師官兵衛は切ないい曲ですね。
イントロ部分の動きを確認。
ここはヴィオラパートは聞こえないよーなウラの動きなので捕まらず、メロディー系パートの方々が捕まっておりました。
この日はチューバ団員2人出席だったので、それはそれは重厚な感じでした。
トロンボーンのslideや、木管の連符、ホルンなど満遍なく練習しました。
大河合奏の回は指揮者Kさんの無茶ぶりとそれに応じるブラス隊のやり取りが密かな見物です。
大河曲はいつも某放送局シンフォニーオーケストラがレコーディングしているので、諸先生方が弾いたであろう音符を自分たちも辿れるかと思うとなんだか嬉しく思います^^



◆新世界合奏◆
今回は1,2楽章を中心に練習でした。
チェロさん他が都合により途中退室でしたので、それに合わせて練習箇所をみていくスタイル。指揮者Oさんの臨機応変な対応は流石です。
やはり、今回のプログラムで一番大変なのはドボ9。
前回練習からひと月ほど空いているので、頭と体が曲を思い出すまで大変ですσ(^_^;)

そして、この日は私の友人のオーボエ吹きに2楽章のテーマ家路を吹きに来てもらいました。
やはり、新世界といえば何と言ってもこのメロディー。
コールアングレ吹きにとっては一生に一度は吹きたい曲なのでしょうか、。
久々に彼女の音色をそばで聞きましたが、なかなかよかったのではないでしょうか。
水も滴るヴィブラートでした。
まだ、どなたがlad!オケの家路を吹くのか決まっていませんが、楽しみポイントのひとつです。

次回は3,4楽章中心の練習予定です。
来月の合宿では弦分もできるかな。。

この日の練習後はピザ会でございました。
-----

lad!オーケストラは、前身団体が無く、必ずポップスをやる、指揮者は団員から立候補、いろんな楽器にチャレンジできる、などなど特徴があります。
下記パートを募集中です!
・ヴィオラパート
・ビオラパート
・びよらパート
・コントラバスパート
・バイオリンパート
・チェロパート
・ホルンパート
・その他パートは確認ください。
ぜひ、一緒に音出ししましょうー!

あと体調不良の方も多いのでみなさんお気をつけください。

追伸
最近知り合ったヴィオリストとlad!の某ラッパのエースが知り合いでした。
世界は狭し。


5月17日、荻窪地域区民センターにて練習がありました。
来たる団内アンサンブル大会に向けて朝から練習をするパートも多く、筆者にとっても久々に1日中楽器に没頭できる貴重な日でした ♪
 
はじめまして!今期入団しました、Tbの佐藤です。パートリーダーもとい団長からの命を受けて初の練習ブログです。
 
 

今回の練習メニューは、
▽眠れる森の美女
▽大河ステージ(全曲)
▽ドボ9(全楽章)
 
と、ボリュームたっぷり。

そろそろ一度確認しましょう、ということで、大河ステージの全曲通しなんかも行いました!
欠席などを挟み個人的には久しぶりに聴く曲もあったのですが、だいぶ精度が上がってきた印象で、最後列で聴いてワクワクしていました。

特に今回は低弦さんが充実していたので、全体に安定感が出てきた感じ。ピアノの仲間も増え、大河では美しい旋律を聴かせていただいてます♪
高弦さんや木管さんは常に速い旋律や高音と闘っていて尊敬の一言ですので、筆者もメロディーラインの方が安心して奏でられるようにしっかりと支えたいなぁと思うのでした。
思わず聞き惚れてしまうメロディーは是非会場で♡(笑)
   
ドボ9は聴いているだけでテンションが上がってくるので、テンション任せに突っ走らないようにしたいところ…。で、今日もTbパートは反省(笑)でも、楽しかったです!


各Cond.さん達は個人が持っている曲に対するイメージを奏者側にしっかり伝えてくれるので、こちらもその世界観を一緒に大切にしていけたらいいのかな、と思います。
  
   

 
さて、入団者が増え、音の厚みも増してきましたね!かくいう私もまだまだ新人団員なので、同期入団な仲間が増えてきてとても嬉しく思っています♡
 
今回の練習では、2名の新入団者さんと、3名の見学者さんをお迎えいたしました。
ようこそ、Lad!Orchestraへ!!
 

Lad!Orchestraでは引き続き仲間を大募集しております。
【募集パート】
★Vn、Va、Vc、Cb
★Hr
 

わたくしごとながら筆者はブランクがありましたが、パートの垣根を越えてみなさん優しく迎えてくれたので、今では次の練習が待ち遠しいくらい、新しい楽しみが得られました♡
 
久しぶりに楽器を始めたいけどブランクがあるしな…という方も、是非億劫にならず一度見学にいらしてください。
 
   
次回5/31は団内アンアンブル大会のため、演奏会の練習については少しお休みを挟んだ6/21になります。
みなさんのアンサンブル、楽しみにしています♡
 
 


今日はいつもより早い時間の解散となり、最寄駅のピザ屋さんでご飯を食べて帰りました ♪ もちもちピザ、美味しかったですね。

 
 
女子会のような絵面です(笑)
和気藹々、楽しい素敵なひとときでした。
 
それではまた!

こんばんは!
TbのHです。入団してまだ2カ月の新人ですがよろしくお願いします!

4/26(日)は表題の通り、雑司ヶ谷での練習でした。駅は同じですが、前回とは別室の音楽室というところです。

雑司ヶ谷はアクセスが分かりやすくて良いなぁと毎回思います。このブログを書いている本人は神奈川から練習に参加していますが、練習場所が駅と直結しており、行きやすいです。

今回の内容構成
■練習曲目
■感想
■直近の練習日程(見学希望者の方向け)



■練習曲目

今回は以下の通りでした。

《NHK大河ドラマステージ》
(1)風林火山
(2)軍師官兵衛

《シンフォニックステージ》
(3)交響曲第9番『新世界より』(Antonin Dvorak)の3、4楽章




■感想

(1)風林火山
(2)軍師官兵衛

重点的に弦楽器の練習を実施しました。
後ろで聞いていますと、細やかな動きなどが大変そうだなといつも思いますが
大河ドラマの楽曲はどれも良い名曲揃いなのでみんなで楽しく練習できたように思います。

トロンボーンも少しだけメロディーの部分があるので、楽しく吹かせてもらっています。


(3)交響曲第9番『新世界より』(Antonin Dvorak)の3、4楽章

3楽章、結構好きなんですがTbお休みなので割愛(笑

4楽章は、楽器をやったことがある人もそうでない人も誰もが一度耳にしたことがあるだろうといっても過言ではないでしょうね。とっても有名な楽章です。そして、これを書いている本人もとっても大好きです。オケではめずらしくトロンボーンも大活躍しますからね!

有名どころのフレーズはもちろん、最後も思う存分吠えさせていただいております。
3楽章で休んでためたエネルギーを一気に放出する感じ♪

かといって、調子に乗って音を割ろうとしたりタンギングがきつかったりすると
指揮者殿のご指摘が入ってしまうので、期待に応えられるよう日々精進あるのみ!




さて、ゴールデンウイークも終わり明日から仕事!という方が多いと思います。
明日の出社がとっても憂鬱なのは私だけではないでしょう。

しかーし!

ladの練習があると思えば、そんなストレスは吹っ飛ぶことでしょう。
練習を楽しみにして毎日の仕事に励むことができるからです。



■直近の練習日程(見学希望者の方向け)

このブログを見ているそこのあなた!
ladでは団員をまだまだ募集しております!


<5/7現在 募集状況>

・弦楽器
Vn Va Vc Cb

・管楽器
Hr


※TOPページの団員募集内容が古い場合は申し訳ありません

5/17(日) 13:00-18:00

@荻窪地域区民センター 第1/2集会室


直近の練習場所は雑司ヶ谷ではありませんが
電車の方は、JR中央本線、東京メトロ丸ノ内線荻窪駅南口より徒歩12分という好アクセスです!

見学希望のご連絡、団員一同お待ちしております!!


こんにちは。更新が大変遅くなりましてごめんなさい。もはや今週末が次の練習です。Flすぎたです。
2回連続で団長さまからブログを頼まれまして、1回目は華麗に回避しましたが2回目はダメでした。笑

4/12(日)お馴染みになりつつある雑司が谷で練習がありました。


☆大河 (篤姫2曲、天地人)
★眠れる森の美女
☆新世界 (1.2楽章)
を練習しました!

(私事ですが、普通の合奏でも地味に緊張するようなひとなので、あまり細かいところまで気を配れておりません…)


☆双頭の風
双頭の風は弦楽合奏(というのでしょうか?)で、管はおやすみなので聞き入っておりました。
VcとPfのソロが優雅で素敵ですね。今回、初めて元団員さんがPfとして参加してくださり、本番のイメージのしやすい練習ができたのではないでしょうか(*´ `*)

★篤姫メドレー
全体的に通しました。癒される曲です
序盤はアフタクトでの弦の音の広がり方?がフレーズの繰り返しで異なる、というご指摘が毎回ありますね!(詳しくは同じパートの方に!)個々の楽譜の違い、全体構成の違いをひとりひとりが意識するだけで、聞こえ方が違ってくると思いますので忘れないようにしましょー٩(。•ω•。)و

☆天地人
今回は中盤のゆったりした部分と最後を取り上げて練習しました。
最後は…金管のみなさま頑張ってください。笑

☆眠れる森の美女
初回から毎回練習しているので、出席率の高い方はなんとなく慣れてこれてるのではないでしょうか。
音符を追うのに必死でワルツっぽく表現することが難しいですね。しばらくこの曲はおやすみのようなので、次に合わせる時はもうワンステップ高いところのご指示をもらえるように頑張りましょう。

★新世界
まだ本番まで長いので、そろっていないパートが多く全体像のイメージが難しいです。
指揮者さんが仰っていたように、メロディを演奏している方は、自分のやりたい表現をめいっぱい出せるように!練習できないときも音源聞いたりして頑張ります(*^^*)



団員のみなさまはwikiに指揮者さんたちが色々アップしてくださっているのでそちらをご覧くださいませ♪


さて、今回は見学者さんがたくさんいらしてくださいました!
数あるアマオケの中からLad!にご興味を持って下さり本当にありがとうございます。嬉しい限りです(๑•ᴗ•๑)
ぜひご入団前向きにご検討ください。今回の練習でご入団してくださった方もいらっしゃいました。とても嬉しいですね♪


練習後は、恒例のご飯(*^^*)
わたしも久々に参加させてもらいました。ここのところ、ずっと雑司が谷なので、なんだか行きつけになっているらしいお店へ…☆



そうしましたらこんな可愛いこに出会うことができました。合奏緊張してちょっと疲れちゃいますけど、癒されました。
見学者さんも参加してくださり、とても楽しいご飯会(飲みたいひとは飲む会)になりました。ありがとうございました!

Lad!orchestraは弦楽器を中心に団員を熱烈募集中です!
これからアンサンブル大会や合宿等他にもいろいろなイベントが予定されており、きっと今がチャンスです♪
母体がなく、20〜30代の同年代が多いので、どなたでもすぐに馴染めるはずです!
迷われてる方ぜひぜひ一度お問い合わせくださいませ。

ちゃんと書こう!と思ったら長々しくなりました…お付き合い下さった方ありがとうございました(*´ `*)
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]