忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[226]  [225]  [224]  [222]  [221]  [220]  [219]  [218]  [217]  [216]  [215
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございますー、
ヴィオラパートのよしざきです。
ヴィオラ1年目の初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m

6/21(日) 13-18 合奏練@荻窪の活動報告です。
5月末のアンサンブル企画から数週間ぶりの練習でした。

◆ディズニー合奏◆
ディズニーステージの曲は再検討を経て最近決まりましたが、その中からパイレーツオブカリビアンの初見大会となりました。
指揮者Nさんのカウントのおかげもあり、何回か返した後に通し練習を行いました。
正直、止まらずに通ったのが意外でした(笑)
ブラス隊はすでに迫力のあるカッコいい音が鳴っているので、弦セクションも本番までに力をつけていきたいですね。
次回もパイレーツをさらう予定とのこと。
この曲は、映画音楽のいいとこ取りで弾いていて楽しい曲ですが、その分弾き終えるとどっと草臥れます。。
演奏会3ステージ全曲こなせる体力をつけないと新世界まで辿り着けなさそうな気がしましたσ(^_^;)

ヴィオラ見学者さま、短い時間でしたが、ありがとうございました!!
ぜひまた見学、入団しに来てくださいー^^

◆大河合奏◆
前回の大河ステージ全曲通しで最も危うかった軍師官兵衛を中心に、残りの時間で篤姫メインテーマを練習しました。
軍師官兵衛は切ないい曲ですね。
イントロ部分の動きを確認。
ここはヴィオラパートは聞こえないよーなウラの動きなので捕まらず、メロディー系パートの方々が捕まっておりました。
この日はチューバ団員2人出席だったので、それはそれは重厚な感じでした。
トロンボーンのslideや、木管の連符、ホルンなど満遍なく練習しました。
大河合奏の回は指揮者Kさんの無茶ぶりとそれに応じるブラス隊のやり取りが密かな見物です。
大河曲はいつも某放送局シンフォニーオーケストラがレコーディングしているので、諸先生方が弾いたであろう音符を自分たちも辿れるかと思うとなんだか嬉しく思います^^



◆新世界合奏◆
今回は1,2楽章を中心に練習でした。
チェロさん他が都合により途中退室でしたので、それに合わせて練習箇所をみていくスタイル。指揮者Oさんの臨機応変な対応は流石です。
やはり、今回のプログラムで一番大変なのはドボ9。
前回練習からひと月ほど空いているので、頭と体が曲を思い出すまで大変ですσ(^_^;)

そして、この日は私の友人のオーボエ吹きに2楽章のテーマ家路を吹きに来てもらいました。
やはり、新世界といえば何と言ってもこのメロディー。
コールアングレ吹きにとっては一生に一度は吹きたい曲なのでしょうか、。
久々に彼女の音色をそばで聞きましたが、なかなかよかったのではないでしょうか。
水も滴るヴィブラートでした。
まだ、どなたがlad!オケの家路を吹くのか決まっていませんが、楽しみポイントのひとつです。

次回は3,4楽章中心の練習予定です。
来月の合宿では弦分もできるかな。。

この日の練習後はピザ会でございました。
-----

lad!オーケストラは、前身団体が無く、必ずポップスをやる、指揮者は団員から立候補、いろんな楽器にチャレンジできる、などなど特徴があります。
下記パートを募集中です!
・ヴィオラパート
・ビオラパート
・びよらパート
・コントラバスパート
・バイオリンパート
・チェロパート
・ホルンパート
・その他パートは確認ください。
ぜひ、一緒に音出ししましょうー!

あと体調不良の方も多いのでみなさんお気をつけください。

追伸
最近知り合ったヴィオリストとlad!の某ラッパのエースが知り合いでした。
世界は狭し。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ヴィオラとびよら両方募集してるの?笑
丁寧な書き込みさすがです、更新ありがとー^^
uLi 2015/06/24(Wed)22:06:42 編集
無題
あ、ビオラっても書いてあるのね…
よしざきパート3種類もあったのか…
uLi 2015/06/24(Wed)22:10:16 編集
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]