×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
ブログの執筆は昨年5月のアンサンブル企画以来…?な、Tp.の金谷です。
世間様ではバレンタインな翌日に、
今季の曲目&楽譜が出揃って初めての練習がありました♪
見学者さんも含めて25人程度の参加と、この時期にしてはなかなか多め!
練習が1日早かったら出席率が下がったのかどうか、
それは私の知るところではありませんが、
チョコやらクッキーやらを貰えて、美味しい練習でした☆
…とか書いてるだけだと、
『いやいや、練習内容分からないから…』
という声が聞こえて来そうなので、少しばかり練習レポートを。
先日の練習は、ディズニー、大河、交響曲の3本立てで、
それぞれ約1時間ずつ練習をしました。
まず、ディズニーの曲目の練習を。
眠りの森のワルツをさらっと流してから、
楽譜が届いたアラジンと美女と野獣を流しました。
執筆者は、突然『ボーカル譜を吹いてね☆』と言われて、
移調パニックになってしまったので、
正直あまり覚えていません、すみません(汗)。
多くの方にとっても耳馴染みのある、
譜面を見るだけではシンプルな曲なだけに、
お客さまの心を動かせるような、魅力的な演奏に仕上げたいですね!
個人的に選曲で出した、好きな曲だったりするので、
Tp.でのデュエット再現は楽しかったです♪
(吹けたところはですけどね…全然移調できませんでした…。)
次に、大河の曲目の練習を。
僭越ながら、執筆者はこのステージの指揮をさせていただきます。
1時間という限られた枠だったので、まずは30分程度で全曲を流し、
残り30分は篤姫のメインテーマを練習しました。
全曲通しの方は、予想通り軍師勘兵衛のメインテーマが、
少し取っつき難いそうでしたね。
個人的にも一番骨が折れそう、との印象を抱いていただけに、
通し始める前のすこーし重めの空気に、
『これはまずい…!!』
と危機感を覚えました(^^;
みなさまに少しでも曲が好きになってもらえるように、
これから沢山工夫をしていきたいと思います!
篤姫のメインテーマでは、主に曲の前半部を少しずつ取り上げて練習しました。
まず、通しで躓きそうだった、27小節からの3連符の続く箇所。
ここでは、リズムをある程度並べられる様にすると同時に、
高弦と低弦の掛け合い+33小節目のダイナミクスの意識を付ける練習。
その後に冒頭に戻って、Fl.&Ob.のSolo.(Soli.)部の表現と掛け合いや、
10小節目アウフタクトでのVn.の音の広がりなどの意識を付ける練習。
先日は初回の初見の多い中での練習なので、
少ししか表現については取り上げませんでしたが、
今後は徐々に、
『どんなイメージを持っていて、どうやって表現したい?』
を意識できる様な、楽しい練習ができるようにしたいと思っています!
みなさまにも、
「ここはどんなイメージ?」
と問いかけたいなぁ、と思っているので、
是非、暇な時、通勤・通学電車の中で、想像力を働かせてみてくださいね♪
(自分の振るステージだから、思わず長く書いてしまいました…すみません。)
最後に、交響曲の練習を。
私ごとですが、今回取り上げるドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」は、
トラ乗りを含めれば、演奏するのは3回目です。
しかし、指揮者が変われば解釈も変わるし、演奏者が変われば音色も変わる。
Lad!8期ならではの新世界よりが出来上がっていくのが楽しみです!
先日の練習では、I, II楽章が取り上げられました。
次回の練習ではIII, IV楽章が取り上げられる予定で、
今後もこれらが交互に続く予定だそうです。
先日は、曲が決まってから最初の練習だったこともあって、
I, II楽章の全貌を見ることをメインに練習が進みました。
途中で落ちない為に&要所要所での主役をおさえる為に、
特にSolo.楽器については、どこで誰が入るかのメモを楽譜に書いておくこと、
また、フレーズを受け継ぐ際には、受け取り方に意識を向けること、
などが全体の注意事項として伝えられていました。
(交響曲の中では比較的フレーズ毎の主役が分かりやすい筈、とのことです。)
先日の見学者さん方の中には低音楽器が多く、合奏がとても楽しかったです!
やはり、低音が充実すると、演奏に締りが出ますね。
今週末も、Lad!の練習がございますので、是非またいらしてください!
お待ちしております♪
さらっと書くつもりが、すっかり長くなってしまいました!
次の練習も頑張りましょう♪
ブログの執筆は昨年5月のアンサンブル企画以来…?な、Tp.の金谷です。
世間様ではバレンタインな翌日に、
今季の曲目&楽譜が出揃って初めての練習がありました♪
見学者さんも含めて25人程度の参加と、この時期にしてはなかなか多め!
練習が1日早かったら出席率が下がったのかどうか、
それは私の知るところではありませんが、
チョコやらクッキーやらを貰えて、美味しい練習でした☆
…とか書いてるだけだと、
『いやいや、練習内容分からないから…』
という声が聞こえて来そうなので、少しばかり練習レポートを。
先日の練習は、ディズニー、大河、交響曲の3本立てで、
それぞれ約1時間ずつ練習をしました。
まず、ディズニーの曲目の練習を。
眠りの森のワルツをさらっと流してから、
楽譜が届いたアラジンと美女と野獣を流しました。
執筆者は、突然『ボーカル譜を吹いてね☆』と言われて、
移調パニックになってしまったので、
正直あまり覚えていません、すみません(汗)。
多くの方にとっても耳馴染みのある、
譜面を見るだけではシンプルな曲なだけに、
お客さまの心を動かせるような、魅力的な演奏に仕上げたいですね!
個人的に選曲で出した、好きな曲だったりするので、
Tp.でのデュエット再現は楽しかったです♪
(吹けたところはですけどね…全然移調できませんでした…。)
次に、大河の曲目の練習を。
僭越ながら、執筆者はこのステージの指揮をさせていただきます。
1時間という限られた枠だったので、まずは30分程度で全曲を流し、
残り30分は篤姫のメインテーマを練習しました。
全曲通しの方は、予想通り軍師勘兵衛のメインテーマが、
少し取っつき難いそうでしたね。
個人的にも一番骨が折れそう、との印象を抱いていただけに、
通し始める前のすこーし重めの空気に、
『これはまずい…!!』
と危機感を覚えました(^^;
みなさまに少しでも曲が好きになってもらえるように、
これから沢山工夫をしていきたいと思います!
篤姫のメインテーマでは、主に曲の前半部を少しずつ取り上げて練習しました。
まず、通しで躓きそうだった、27小節からの3連符の続く箇所。
ここでは、リズムをある程度並べられる様にすると同時に、
高弦と低弦の掛け合い+33小節目のダイナミクスの意識を付ける練習。
その後に冒頭に戻って、Fl.&Ob.のSolo.(Soli.)部の表現と掛け合いや、
10小節目アウフタクトでのVn.の音の広がりなどの意識を付ける練習。
先日は初回の初見の多い中での練習なので、
少ししか表現については取り上げませんでしたが、
今後は徐々に、
『どんなイメージを持っていて、どうやって表現したい?』
を意識できる様な、楽しい練習ができるようにしたいと思っています!
みなさまにも、
「ここはどんなイメージ?」
と問いかけたいなぁ、と思っているので、
是非、暇な時、通勤・通学電車の中で、想像力を働かせてみてくださいね♪
(自分の振るステージだから、思わず長く書いてしまいました…すみません。)
最後に、交響曲の練習を。
私ごとですが、今回取り上げるドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」は、
トラ乗りを含めれば、演奏するのは3回目です。
しかし、指揮者が変われば解釈も変わるし、演奏者が変われば音色も変わる。
Lad!8期ならではの新世界よりが出来上がっていくのが楽しみです!
先日の練習では、I, II楽章が取り上げられました。
次回の練習ではIII, IV楽章が取り上げられる予定で、
今後もこれらが交互に続く予定だそうです。
先日は、曲が決まってから最初の練習だったこともあって、
I, II楽章の全貌を見ることをメインに練習が進みました。
途中で落ちない為に&要所要所での主役をおさえる為に、
特にSolo.楽器については、どこで誰が入るかのメモを楽譜に書いておくこと、
また、フレーズを受け継ぐ際には、受け取り方に意識を向けること、
などが全体の注意事項として伝えられていました。
(交響曲の中では比較的フレーズ毎の主役が分かりやすい筈、とのことです。)
先日の見学者さん方の中には低音楽器が多く、合奏がとても楽しかったです!
やはり、低音が充実すると、演奏に締りが出ますね。
今週末も、Lad!の練習がございますので、是非またいらしてください!
お待ちしております♪
さらっと書くつもりが、すっかり長くなってしまいました!
次の練習も頑張りましょう♪
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索