忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文京シビックの練習室で合奏♪
広くてキレイなところでした!
今回はまた人数が少し増えました☆見学に来てくれたVn・Va・Vc・Tbの人達が入ってくれるといいな^^!

18時集合
管分組はおばちゃんに怒られたためB2でご飯をつめていた…
しかしスタートは25分からに変更。(笑)

18時半-19時10分
♪トレパーク
19時10分-45分
♪花のワルツ
~休憩~
20時-13分
♪アテンション前半
20時13分-35分
♪アテンション後半
20時35分-21時15分
♪レプレ
~自己紹介~
21時20分-?
♪パイレーツ


【気付いたこと、注意されたこと】
・花のワルツ
最後から3小節目、指揮が手を挙げたら息を吸おう。(管は実際に吸わなくても吸う感じでいいと思います)

・アテンション前
Vn?セカンド?は7連符のところを3と4で分けて考えるといい。

・アテンション後
Cの2小節前、金管はバーンと吹く。
Iの二回目、メロディーが抜けてしまってるので注意。
最後の音はほぼ3小節分の長さにする。
Hのセカンドはスラーで弾く。
72で金管が入ってくるところcresc.

・レプレ
47以降フレーズごとに一呼吸おく。
65、66、67は頭出し一呼吸おく。
160でテンポ落として170(G)で戻す。
136の弦(Vn?)トレモロは一回落としてからあげる。
260から弦、和音キレイに。
L?クラが走ってるので注意。
Mからの3練符、木管(ホルンも)頭の中でカウントしながら吹く。(2拍目の音はスラーでつながってるけどちゃんと感じる)
Qからは指揮ガン見!特に弦(特にpoco ritard.)


全体的に、弾けてきた(吹けてきた)ところは走りがちになっていると思いました。逆にまだ弾けていない(吹けていない)ところは遅れがちです。



練習のあとは水道橋のジョナサン♪私はバイトでした(T^T)

ので!!!バイトの後合流し、オールしました^^*
いつものグダグダ感?はなく真剣に話し合いをして気付けば5時☆
そのあとはグダグダして(笑)9時くらいに解散したのでしたー♪
 
 

文責:ゆか(ホルン)

PR
代行ではございますが、私、坂西孝太が19日分の合奏記録をさせていただきます。

文の下手さに驚くと思いますが、ご容赦ください。また私の私的な意見も散りばめられていた場合は軽く流すなり、検討するなりお願いします。

19日の練習の流れとしては・・・

トレパーク→花のワルツ→アテンションプリーズ→レ・プレリュード→パイレーツオブカリビアン

・まず、合奏全てにわたる注意点として挙げられること

1、指揮者の言うこと、伝えたいことをしっかりと把握することです。些細なことでも同じパートの人に聞くなどして、聞き逃しのないようにしましょう。

2、指揮者が他のパートにある部分を弾かせてたり、何か注意していることがあれば、それを自分も聞いて心に留めておきましょう。

この二つのことは曲を作るうえで、皆の意思統一につながることなので重要です。

・トレパークの注意点

1、フォルテ、ピアノなどを区別しする。また、曲中にちりばめられている、スフォルサンドをしっかり表現しましょう。その他、スタカートがついている音符の音の長さや切り方なども注意が必要でしょう。

2、メインとなるフレーズはたくさんありますが、一つ一つ微妙に表現は違うのです。その違いを感じ、また一つのフレーズを大切にしましょう。特に最初の音などをしっかりと出せるように。

3、管楽器と弦楽器でも同じフレーズをうたっていたりします。弦はパートごとに、自分と同じ動きをしている管を感じて連携を密にしましょう。その逆も然りです。

・花のワルツの注意点

1、リズムをとっている、低弦や管の事を常に意識して弾きましょう。

2、休みが多いですがちゃんと入れるようにしましょう。

3、盛り上がっていくところ、早くなっていくところ、最後の締めなど、色々なパートの音を聞き、指揮者を見てオーケストラを一つのものとしましょう

・アテンションプリーズの注意

1、各パート音の大きさを調整しましょう。場所によって、元気すぎるところがあるようです。

2、アンコールにするならもちょっとしんみりした感じにしたいかも(俺の意見)

・レプレルード

1、練習時間があまりなかった。最初の34小説まではもっと綺麗にひけるようにがんばりましょう。
クレッシャントなども含めていい感じに仕上げましょう

・パイレーツオブカリビアンの注意点

1、とにかく元気な曲ですね。みなさん弾き方を工夫しましょう。ほとんどの人は譜読み終わっていると思うので、自分の持てる技術を発揮して、勇ましい曲にしてはどうですかな・・・

2、わずかにあるゆったりとしたメロディーのところを滑らかに弾くことによって、曲全体とのギャップ感がたまらないでしょう。

全体的に全員向けの練習記録にしたので内容が抽象的ですが、どうか堪忍ください。
なにかだんだん眠くなってきていい加減なことしか書かなかった気がしますが、演奏会まで2ヶ月をきったので、しっかり練習しましょう。


文責:孝太(Vn.)
10月12日合奏 弦ver.です。
Vnのかつおです。(*・ェ・*)ノ~☆ヨロシク♪
弦についてピックアップして書きました。っが、少々冗長ぎみですね;;

・18:25~19:52:レプレ
最初から丁寧にさらっての再確認でした。
各部分にはテーマがあり、それを意識して弾きました。

1~34小節目・・・夜明け

35小節目~・・・日が昇る

47小節目~・・・愛

主題なので深みのある音で。
全体に言えるが主題の3連符はとても重要。

109小節目~・・・嵐
ここから別の章のおうなもの(切り替え)
嵐なので強くなったり弱くなったりする。→クレッシェンド、デクレッシェンドを意識。
148~154小節目はパーカスの代わりのつもりで。

160小節目~・・・嵐(弦)と嵐に対抗するもの(管)
170小節目あたりから嵐が弱まっていく。

192小節目~・・・嵐は去った
200小節目~・・・田園風景
344小節目~・・・戦地から帰る
386小節目~・・田園には戻れない。再び戦地へ
390小節目~・・・行進曲

最後の4小節はコーダ。(フィナーレではない。含みを持たせる。)

・20:10~20:10:Attention Please!(前半部分)
2回前半部分だけ通しました。
団長がVnの弦が切れててんぱってました。

・20:20~2-:30:自己紹介
新しく見学にいらっしゃった4人(フルート、チェロ、トロンボーン×2)に自己紹介してもらいました。

・20:30~21:10:花のワルツ
弦楽器としては
・ひきはじめの弓の速度を速めることでスムーズに入れる
・休み中も頭の中ではちゃんと音を鳴らしておく
。休みあけの準備を忘れない
というアドバイスがありました。

全体として、p,f等の強弱をもっと意識するよう指示がありました。

また終わり方について
最後から3~4小節目:テンポを落とす
最後から1~2小説目:テンポを戻す
という指示がありました。

・21:15~21:45:世界遺産

主に弦楽器として出た指示は
・8分音符の出だしを合わせる
・全音符、2分音符等はビブラートは後半に持って行くようにしてハーモニーを意識する。
です。
今日は、あるいは今晩は。トランペットのあきらです!
練習お疲れ様でした。

10月12日の練習は、まず、トロンボーンに二人も新しい方が来てくれたこと!金管がやっとすべて揃いました。そして、オーボエ、フルート、チェロにも人が来てくれました。
やっぱりたくさん人がいると、音の幅が広がりますね!
演奏会まであと少し。一人でも多くの方が入団してくれるように頑張りましょう☆

○練習内容○
17:15~18:00 ミーティング(警備員さんに怒られる☆)
18:30~20:00 レプレ
20:00~20:30 アンコール
20:30~21:15 花のワルツ
21:15~     世界遺産

まず、この練習日記ですが管楽器は楽器ごとの楽譜がまちまちなので、なかなか持ち回りでの日記は難しいです。特にトランペットは休符が多いので…。
ということで、どこまで書けるかわかりませんが、書いてみます☆

≪レプレ≫
・冒頭は夜。だんだんと夜が明けて行き、35小節目の管楽器のファンファーレで日の出のイメージ。

・三拍子のHr.soloは男性的に、包み込むように。

・三拍子のところは、音を出すタイミングと切るタイミングをそろえましょう。

・131小節目は♩=138

・160小節目ぐらいからテンポ落とす(♩=120ぐらい)

・交響詩の性質を知りましょう!(交響詩は小さな交響曲)

・ゆっくり演奏するのは今日が最後!

≪アンコール≫

前半部の練習でした☆

≪花のワルツ≫

・管の打ち込みはやわらかく。

・金管は若干押さえて。

≪世界遺産≫

・テンポキープ

・Cの三小節前からaccel.



管楽器はこれぐらいでしょうか。すみません、たくさん抜けているところがあるかも…。


練習後は高田馬場まで行って飲みました!オールもたくさん☆

演奏会まであと少しです!(冒頭にも書きましたが…)素晴らしい演奏会にしましょう☆

ちなみに、よーすけさんは踊り狂いすぎて、ジーパンの膝小僧が破けたそうです。では☆

文責:あきら(tp.)

♪9月28日練習報告

・・・弦が良い感じに揃いました!!!チェロ2人、コンバス1人。。。低音のありがたさを実感。
管もオーボエとフルートが久々に顔をそろえました。やっぱ楽器いるとちがうなー!

<スケジュールと練習曲>

17:30~19:30レプレ、
19:45~20:20世界遺産、
20:25~21:05ファンティリュージョン、
21:05~21:20亡き王女
21:20~21:459月の誕生日会(合宿でできなかった人)

解散後、珍しく翌朝まで宴会 @「和民」高田馬場早稲田口店→初電までカラオケ。


<こんなことを話しました&思ったことなどメモ>

♪レプレ

・テンポ遅すぎも弾きにくい。

・35~は弦管双方に演奏しやすいテンポになった。
  のびのびとうたう感じで音楽をつくりたいところ。

・テンポがムダに緩むところがある(←指揮者猛反省っ!!)

・木管とハープがメインのところは分奏必要。

・チェロの嵐に入る部分のところは分奏必要。

・「木管の音がないと入りにくい!」という声の出るところがちらほら。木管そろえるの急務です!
  ただ、曲がわかってきた証拠でもあるかも♪進歩進歩☆


♪世界遺産

・何を思い浮かべて演奏するか?

特に弦の最初の部分。
→「足音?」「地球の底から来る鼓動?」とか。

管楽器のメロディーが「空」なら、弦の役割は「地面」。
管は朗々とうたい、
弦は下からしっかり支えよう。

自然の風景を思い浮かべたり、歴史的建物に思いを馳せたり。
いくつか、情景を自分の頭に用意して、それを思い浮かべながら演奏してみては。
そろそろ、楽譜から離れる勇気ももってみよう!


♪ファンティリュージョン

・電飾のきらめきを、音で表現する。夜に、空中へふっ、と音を投げるような。

・弦が音大きすぎるところが少々あり(楽器のバランス問題なので、様子みましょう)。

・レプレ同様、ある程度テンポ一定にしないと演奏しにくいという指摘。


♪亡き王女

・弦分奏で「誰のために演奏するか」とか、恋?の話とかあったようですね♪
弦分の話はいつかだれかに書いてもらうとして、
音がすこし甘くなってきて、曲らしくはなったかなと。

あと、まだテンポや入りの怪しいところが多いので、もっと曲を知っていけたら良いと思います
 

<練習後>

9月生まれのメンバーの誕生日会!!
生に若干飽きたということで、今回はチョコレートケーキでした。

おなじみのハッピーバースデー演奏も。
コンミスから編曲して楽譜つくったら??と。
3パターンくらい必要ですかね?!笑

ケーキは飲み屋いってから食べました。9月生まれのみんな、おめでとう!!



文責:そ~び

 

最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]