×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは!
ある時はティーチャー、ある時はトロンボニスト、そして合宿では遂にテュービストとしてデビューしたzoneこと小曽根です!!
ちなみにweb上の名前であるzoneは「ゾーン」ではなく「ゾネ」と読みますので注意してくださいね(はぁと)
今日、3日間に渡って行われた合宿が惜しまれつつ終了したにも関わらず、打楽器のけーたろーさんが早速練習ブログを書いてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
けーたろうさんには弦分奏の方を報告していただいたので、僕は自主的に管分奏の報告をさせていただきます(`・ω・´)シャキーン
管分奏ではトトロ組曲1~5を順に少し細かくやってみました。
1.さんぽ
パート紹介だから各楽器(セクション)の個性を主張しましょう。
「○○という楽器はこんな音を奏でるんですよ♪」
みたいなことを各パートごとにもう少し突き詰められるといいですね(^-^)
2.五月の村
1番にも共通しますが、ここはスウィングの要素がよく出てくるので、符点の動きに注意しましょう!
また、オクターブも含めてハーモニーになっているところは下の音を吹く人が上の人をしっかり支えられるように吹きましょうΨ(`◇´)Ψ
3.ススワタリ
D1つ前のクレッシェンドは大げさに!
また、D自体は早く金管全員集合して流れを作りたいですね(/_・、)
4.トトロがいた!
テンポが遅い割に動きの多い曲なので周りが何をやっているかを覚えて、お互い聴き合って合わせられるといいですね。
まぁ低音楽器(テューバ)が入れば大分わかりやすくなるでしょう。
ね、とーるさん( ^-^)_旦~
5.風のとおり道
木管は同じ動きが続きますが、単調にならず、譜面に書かれている表現をもう少し大げさにやりましょう!
また、旋律毎にテンポが揺れるので、せめてテンポの変わり目だけは指揮者をガン見できるといいですね[壁]_-)ジーッ
と、初日はここでまさかのタイムオーバー。
そこから夕飯まではいろんなゲームをして頭の体操(笑)
マジカルバナナとか何年ぶりにやったことか(°∇°;)
まぁこの後のことはけーたろうさんの報告にもあるので、僕はこのあたりで失礼いたします≡≡≡ヘ(*--)ノ
ある時はティーチャー、ある時はトロンボニスト、そして合宿では遂にテュービストとしてデビューしたzoneこと小曽根です!!
ちなみにweb上の名前であるzoneは「ゾーン」ではなく「ゾネ」と読みますので注意してくださいね(はぁと)
今日、3日間に渡って行われた合宿が惜しまれつつ終了したにも関わらず、打楽器のけーたろーさんが早速練習ブログを書いてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
けーたろうさんには弦分奏の方を報告していただいたので、僕は自主的に管分奏の報告をさせていただきます(`・ω・´)シャキーン
管分奏ではトトロ組曲1~5を順に少し細かくやってみました。
1.さんぽ
パート紹介だから各楽器(セクション)の個性を主張しましょう。
「○○という楽器はこんな音を奏でるんですよ♪」
みたいなことを各パートごとにもう少し突き詰められるといいですね(^-^)
2.五月の村
1番にも共通しますが、ここはスウィングの要素がよく出てくるので、符点の動きに注意しましょう!
また、オクターブも含めてハーモニーになっているところは下の音を吹く人が上の人をしっかり支えられるように吹きましょうΨ(`◇´)Ψ
3.ススワタリ
D1つ前のクレッシェンドは大げさに!
また、D自体は早く金管全員集合して流れを作りたいですね(/_・、)
4.トトロがいた!
テンポが遅い割に動きの多い曲なので周りが何をやっているかを覚えて、お互い聴き合って合わせられるといいですね。
まぁ低音楽器(テューバ)が入れば大分わかりやすくなるでしょう。
ね、とーるさん( ^-^)_旦~
5.風のとおり道
木管は同じ動きが続きますが、単調にならず、譜面に書かれている表現をもう少し大げさにやりましょう!
また、旋律毎にテンポが揺れるので、せめてテンポの変わり目だけは指揮者をガン見できるといいですね[壁]_-)ジーッ
と、初日はここでまさかのタイムオーバー。
そこから夕飯まではいろんなゲームをして頭の体操(笑)
マジカルバナナとか何年ぶりにやったことか(°∇°;)
まぁこの後のことはけーたろうさんの報告にもあるので、僕はこのあたりで失礼いたします≡≡≡ヘ(*--)ノ
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索