×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、大変お待たせしました!!!
2日目管分奏を書かせていただきます。Lad!の「C3PO」こと、夏休みで実家に帰省中のトロンボーンのだっき~です♪前振りはほとんど書かれちゃったみたいなので、アタッカで本題に入ります(笑)
午前は我らがマエストロ・ひらの氏のタクトで、最初は全員で簡単な音階練習をして心と体を起こしました。最近ひしひしと感じるのですが、アップで落ち着いて吹くのが調子を崩さない秘訣ですね~(^ ^;)曲目はスターウォーズ&スラヴマーチ!なんと両方とも戦争がテーマの曲ですね。。
久しぶり(?)のティンパニも入って、まずはスターウォーズです。
ターーン!タカタカターーン!
タカたかティたてティてたティたてティたたか、ティたててぃ~、、、たたた・・・
おおっと、金管楽器、出足をくじかれたか!??いいや、まだまだこれからのはずだ!気を取り直して・・リステッソ・テンポ!
タかた~~ん!たたかタッた!っタたかタッ、っタたかタッ、っタてぅぁかタッた・・・たっあかっktあてヵたっTA !
てぃ、ティンパニと合わない!!この独特のテンポ感、一人一人が正確なリズムを掴むことに加えて、練習回数の少ないティンパニとのアンサンブルをどう克服するか・・今後の課題ですね。。でもその後の反復練習(+団長の個別指導)の甲斐あって、分奏が終わる頃にはかなりリズムが整理されました☆
練習は進み、ア・ラ・マルシア!
ここは個人的に大好きなところですね~。例によって伴奏はたったっ、ったった、ったったった!という歯切れの良い(はずの)リズムを出してますが、イメージは大草原を颯爽と吹き抜ける旋風のような感じです。メロディーもまさにスターウォーズって感じで素敵ですね♪
それにしても、スターウォーズはもう少しリズムを整理する必要がありそうですね。クラシックとは違うシャープなアーティキュレーションやシビアなタイム感などなど・・これからみんなで勉強していかないと、宇宙を駆けるミレニアムファルコン号のようなスピード感のある演奏は出来ません(> <;)しかもリズム隊が安定してないと、素晴らしいテクニックを披露している弦・木管の方々も足元がぐらつくでしょうし!
お次は、スラヴ・マーチ~♪
この曲はそろそろ安定感が欲しいところですね。ppの所も、練習では安心して出せる範囲の方がいいかもしれません。逆にffでも、理性は保ちたいですね(苦笑)あとは細かいリズムのニュアンス、メロディーの歌い方をどう統一していくかが今後の課題になってくるなと思ったりします。明るい!ところの軽快なリズムとくら~いところの重厚なリズムの使い分けが大切ですね。これからメンバーが揃ってくるにつれ、音量バランスも考えていかなくてはいけません。ホールでないとわからない部分も多いでしょうが・・・
お昼休憩をはさんで、午後はこうもり&大祝♪
こちらはどちらも華やかな曲ですね~。まずはこうもり!!
せっかくなので引き続きリズム話をしてみると、この曲のリズムテーマは「揺らぎ」だと思います(超個人的意見です、汗)テンポも何度も変わるし、それぞれのテンポの中でも山と谷がある。フレーズの中でもテンポ(リズム)は揺らぐ。おまけにウィンナ・ワルツはビートそのものが歪んでる・・・
マーチなどに代表される、一定なテンポ・均一なリズムの音楽とは違うわけです。たとえて言うなら、そう、ボーリングのボールの動きとバレーボールのボールの動きの違いといったら極端でしょうか。。そういった視覚的、身体感覚的にわかるものに置き換えると、巧妙で神秘的なこうもりのリズム感も少しずつ「見えてくる」かも知れません。マエストロのタクトが一番わかりやすいかも知れませんが(笑)
最後は大学祝典序曲♪
個人的には降りにもかかわらず、今回の曲の中で一番好きなこの曲です♪しかしその前途はまだ多難のようです。。たぶん一番、美しさを求められるこの曲。随所にちりばめられたコラールはハーモニーの音程・響きのピラミッドも築かなければいけないし、歯切れのいいリズムであっても一瞬の和音の響きを忘れてはいけません。理想高いかな・・・(^ ^;)
よく言われることですが、「この曲は作曲家・某S氏の曲ではないんだよ」ですね(笑)まあ彼の重低音ベースの重ねk(以下自粛)ともかく、いつも小奇麗に、品良く。鮮やかな響きをイメージして。特に金管はスラヴからの切り替えは難しいですが、、コンディションに気を使って、割り切って切り替えましょう。 うん、わかってはいるんだけどね・・・(遠い目)。
こんな感じで、これからやらなければいけないこと、みなさんそれぞれあると思いますが・・・・合宿が終わって、本番に向けてギアチェンジしていくこれからの季節。素敵な演奏会を目指して、一致団結☆頑張っていきましょう♪
2日目管分奏を書かせていただきます。Lad!の「C3PO」こと、夏休みで実家に帰省中のトロンボーンのだっき~です♪前振りはほとんど書かれちゃったみたいなので、アタッカで本題に入ります(笑)
午前は我らがマエストロ・ひらの氏のタクトで、最初は全員で簡単な音階練習をして心と体を起こしました。最近ひしひしと感じるのですが、アップで落ち着いて吹くのが調子を崩さない秘訣ですね~(^ ^;)曲目はスターウォーズ&スラヴマーチ!なんと両方とも戦争がテーマの曲ですね。。
久しぶり(?)のティンパニも入って、まずはスターウォーズです。
ターーン!タカタカターーン!
タカたかティたてティてたティたてティたたか、ティたててぃ~、、、たたた・・・
おおっと、金管楽器、出足をくじかれたか!??いいや、まだまだこれからのはずだ!気を取り直して・・リステッソ・テンポ!
タかた~~ん!たたかタッた!っタたかタッ、っタたかタッ、っタてぅぁかタッた・・・たっあかっktあてヵたっTA !
てぃ、ティンパニと合わない!!この独特のテンポ感、一人一人が正確なリズムを掴むことに加えて、練習回数の少ないティンパニとのアンサンブルをどう克服するか・・今後の課題ですね。。でもその後の反復練習(+団長の個別指導)の甲斐あって、分奏が終わる頃にはかなりリズムが整理されました☆
練習は進み、ア・ラ・マルシア!
ここは個人的に大好きなところですね~。例によって伴奏はたったっ、ったった、ったったった!という歯切れの良い(はずの)リズムを出してますが、イメージは大草原を颯爽と吹き抜ける旋風のような感じです。メロディーもまさにスターウォーズって感じで素敵ですね♪
それにしても、スターウォーズはもう少しリズムを整理する必要がありそうですね。クラシックとは違うシャープなアーティキュレーションやシビアなタイム感などなど・・これからみんなで勉強していかないと、宇宙を駆けるミレニアムファルコン号のようなスピード感のある演奏は出来ません(> <;)しかもリズム隊が安定してないと、素晴らしいテクニックを披露している弦・木管の方々も足元がぐらつくでしょうし!
お次は、スラヴ・マーチ~♪
この曲はそろそろ安定感が欲しいところですね。ppの所も、練習では安心して出せる範囲の方がいいかもしれません。逆にffでも、理性は保ちたいですね(苦笑)あとは細かいリズムのニュアンス、メロディーの歌い方をどう統一していくかが今後の課題になってくるなと思ったりします。明るい!ところの軽快なリズムとくら~いところの重厚なリズムの使い分けが大切ですね。これからメンバーが揃ってくるにつれ、音量バランスも考えていかなくてはいけません。ホールでないとわからない部分も多いでしょうが・・・
お昼休憩をはさんで、午後はこうもり&大祝♪
こちらはどちらも華やかな曲ですね~。まずはこうもり!!
せっかくなので引き続きリズム話をしてみると、この曲のリズムテーマは「揺らぎ」だと思います(超個人的意見です、汗)テンポも何度も変わるし、それぞれのテンポの中でも山と谷がある。フレーズの中でもテンポ(リズム)は揺らぐ。おまけにウィンナ・ワルツはビートそのものが歪んでる・・・
マーチなどに代表される、一定なテンポ・均一なリズムの音楽とは違うわけです。たとえて言うなら、そう、ボーリングのボールの動きとバレーボールのボールの動きの違いといったら極端でしょうか。。そういった視覚的、身体感覚的にわかるものに置き換えると、巧妙で神秘的なこうもりのリズム感も少しずつ「見えてくる」かも知れません。マエストロのタクトが一番わかりやすいかも知れませんが(笑)
最後は大学祝典序曲♪
個人的には降りにもかかわらず、今回の曲の中で一番好きなこの曲です♪しかしその前途はまだ多難のようです。。たぶん一番、美しさを求められるこの曲。随所にちりばめられたコラールはハーモニーの音程・響きのピラミッドも築かなければいけないし、歯切れのいいリズムであっても一瞬の和音の響きを忘れてはいけません。理想高いかな・・・(^ ^;)
よく言われることですが、「この曲は作曲家・某S氏の曲ではないんだよ」ですね(笑)まあ彼の重低音ベースの重ねk(以下自粛)ともかく、いつも小奇麗に、品良く。鮮やかな響きをイメージして。特に金管はスラヴからの切り替えは難しいですが、、コンディションに気を使って、割り切って切り替えましょう。 うん、わかってはいるんだけどね・・・(遠い目)。
こんな感じで、これからやらなければいけないこと、みなさんそれぞれあると思いますが・・・・合宿が終わって、本番に向けてギアチェンジしていくこれからの季節。素敵な演奏会を目指して、一致団結☆頑張っていきましょう♪
PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索