[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、はじめまして、こんにちは!!
Cb平塚です!!
『え!誰!?』って方がほとんどだと思うので(笑)、簡単に自己紹介…
都内の某私立高校に通っている、高校2年生です。
オーケストラは初めてで、Cb歴はそろそろ半年になります!!
(下手なのでいつもご迷惑お掛けしております…)(;_;)
あと、アンサンブル大好きです!!
これからもよろしくお願いします\(^O^)/
はい。なんの面白みもない自己紹介はさておき、弦楽器分奏の報告です!!
(※長くて分かりにくくなってしまいましたが、読んでいただければ幸いです…)
まずチューニングをする前に、ボーイングの安定感を鍛える練習をしました。
音が出るギリギリのところを、弓の元と先で繰り返し往復するというものです。
なかなか説明するのが難しいので、詳しくはこの日の弦分参加者に聞いてみて下さい!!
本日の曲目はAcademic Festival Overture Onlyでした!!∋(^U^)∈
この曲は言わばBRAHMSのお遊びみたいな曲なので、場面ごとの表情の変化を出せればいいかなと思います!!
今回は主に、
①音量の変化(ppp~ff,><)
②雰囲気が変わった時のテンポ感
③めまぐるしく出てくる臨時記号
④1つ1つの音に対するイメージ
⑤起承転結の共通認識
に注意して練習しました。
冒頭はin4、目標テンポは126だそうです。
音に緊張感を出すため、『スタッカートの音は固く、短く』を意識しましょう。
B:白丸音符で大きなスラーがかかっているところはテンポを見失いがちです。
音の変わり目をみんなで合わせるようにしましょう。
C:pizz.はpですが、音程が聞こえるようにハッキリ弾きましょう。
D:自分と違う動きをしている人の音を聞くようにしましょう。
特に、99~表拍と裏拍が入れ替わるところや、
102~1stと2ndのかけ合いがきれいに決まるといいですね。
その後、低弦のきざみを経てEに入りま~す
119~cresc.poco a pocoは音量と共にテンションと少しだけテンポが上がると良いでしょう!!
122,4拍目からは全く違う音楽です、前の流れを引き継がないようにしましょう。
GdurかEmollに転調するところ(127~)
Vn:歌い方はとてもきれいです、あとはテンポの中で歌えるといいと思います。
Vc:pizz.大変そうですね… 臨時記号が多いので落とさないように気をつけましょう!!
F:最初の<>は大げさにしましょう!!
3小節目はpです。しっかり音量下げましょう。
7小節目dolceは聴いてる人をうっとりさせるような、甘く・優しい音色をイメージしましょう。
animatoはメロディーを歌いながら、裏拍をきざめるといいですね。
その後のffのフレーズのsfは大げさに…そう、大げさに。。。
G:Vn,Va:<>しっかりつけましょう!!(Hはないので注意)
Va,Vc:アーフタクトな音楽を心がけましょう。
EsdurかCmollに転調しま~す(241~)
4小節目の4拍目のC、Des、Desーーーの音はffで強調しましょう!!
また皆さん同じ音なので、縦を揃えましょう。
Kで~す!!
皆さんはちゃめちゃになりがちですが落ち着いて1つ1つの音程を意識できるといいですね。
Cdurに転調して302から低弦⇒高弦への音形、テンション上げてLへ行きましょう!!
しばらく前と同じ部分が多いので、最後にMaestosoです。
基本全てffですが、391~は少し調性が落ち着きます。
そして394がクライマックスです。弓の量とスピードで盛り上げましょう!!
最後2小節は四分音符のスタッカートなので全弓使って響かせましょう!!
こんな感じの弦分奏でした…
そろそろどの曲も自分の苦手なところが分かってくると思うので、これからは1つずつできるように練習することが大切だと思いました!!
夏も終わりに近づき季節の変わり目なので、くれぐれも体調に気をつけてまたお会いしましょう。