忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは、Vn 新村です!
ブログ更新大変遅くなりまして申し訳ありませんでした…
今も家ではインターネットが繋がらず、iPhoneも言うことを聞かず、指揮者金谷さんに代わりに更新してもらっているという現状です(文面は新村です)
既に前回の練習も終わってしまい、今回は前々回の練習報告となりますが、おさらいの意味も含めて思い出しましょう♪
ディズニーは眠れる森の美女のワルツを。
3月までは前で叩いてくれているバチのリズムがあるので落ちても這い上がりやすいですが、あまり頼りすぎてはだめですね…
まだ今期練習に来られていない方、練習番号をwikiで確認して譜面に書き込んでくださいね!
指揮者が悲しみます笑
バイオリンとしては掛け合いになるところが難しいのですがメロディはおいしいです(*p'∀'q)
大河はこの日は天地人でした。
沙紀ちゃんは曲のイメージを言葉にしてくれるので少しでもそこに近づけるよう…努力あるのみです…
(個人的にはそこまでまだ至れるレベルにないのです…励みます!!!)
天地人は曲中で大きくテンポが変化します。
Dに入るところでは少しずつ譜面ではなく指揮を見られるようになるといいですね!
1st VnはKからの超音波に泣かされております…
駆け抜けるような曲調なのですが、しっかり指を慣らしていきたいです。
わたしはまだ自分の演奏に必死なのでバイオリンの話ばっかり…すみませんm(._.)m
新世界はこの日は3,4楽章でした。
3楽章のScherzoは聴いている分にはとても楽しそうなのに弾くとまぁ難しいこと!
繰り返しもあるので頭が混乱してしまいます…
個人的に悩まされるのはCoda前の部分です。
曲を聴き込んでのイメトレも必至ですね。
最近少し志気の上がってきた新村でした、週末はネット環境を整えることにします!
PR
こんにちは!
ブログの執筆は昨年5月のアンサンブル企画以来…?な、Tp.の金谷です。


世間様ではバレンタインな翌日に、
今季の曲目&楽譜が出揃って初めての練習がありました♪
見学者さんも含めて25人程度の参加と、この時期にしてはなかなか多め!
練習が1日早かったら出席率が下がったのかどうか、
それは私の知るところではありませんが、
チョコやらクッキーやらを貰えて、美味しい練習でした☆


…とか書いてるだけだと、
『いやいや、練習内容分からないから…』
という声が聞こえて来そうなので、少しばかり練習レポートを。


先日の練習は、ディズニー、大河、交響曲の3本立てで、
それぞれ約1時間ずつ練習をしました。


まず、ディズニーの曲目の練習を。

眠りの森のワルツをさらっと流してから、
楽譜が届いたアラジンと美女と野獣を流しました。
執筆者は、突然『ボーカル譜を吹いてね☆』と言われて、
移調パニックになってしまったので、
正直あまり覚えていません、すみません(汗)。

多くの方にとっても耳馴染みのある、
譜面を見るだけではシンプルな曲なだけに、
お客さまの心を動かせるような、魅力的な演奏に仕上げたいですね!
個人的に選曲で出した、好きな曲だったりするので、
Tp.でのデュエット再現は楽しかったです♪
(吹けたところはですけどね…全然移調できませんでした…。)


次に、大河の曲目の練習を。

僭越ながら、執筆者はこのステージの指揮をさせていただきます。
1時間という限られた枠だったので、まずは30分程度で全曲を流し、
残り30分は篤姫のメインテーマを練習しました。

全曲通しの方は、予想通り軍師勘兵衛のメインテーマが、
少し取っつき難いそうでしたね。
個人的にも一番骨が折れそう、との印象を抱いていただけに、
通し始める前のすこーし重めの空気に、
『これはまずい…!!』
と危機感を覚えました(^^;
みなさまに少しでも曲が好きになってもらえるように、
これから沢山工夫をしていきたいと思います!

篤姫のメインテーマでは、主に曲の前半部を少しずつ取り上げて練習しました。

まず、通しで躓きそうだった、27小節からの3連符の続く箇所。
ここでは、リズムをある程度並べられる様にすると同時に、
高弦と低弦の掛け合い+33小節目のダイナミクスの意識を付ける練習。

その後に冒頭に戻って、Fl.&Ob.のSolo.(Soli.)部の表現と掛け合いや、
10小節目アウフタクトでのVn.の音の広がりなどの意識を付ける練習。

先日は初回の初見の多い中での練習なので、
少ししか表現については取り上げませんでしたが、
今後は徐々に、
『どんなイメージを持っていて、どうやって表現したい?』
を意識できる様な、楽しい練習ができるようにしたいと思っています!
みなさまにも、
「ここはどんなイメージ?」
と問いかけたいなぁ、と思っているので、
是非、暇な時、通勤・通学電車の中で、想像力を働かせてみてくださいね♪

(自分の振るステージだから、思わず長く書いてしまいました…すみません。)


最後に、交響曲の練習を。

私ごとですが、今回取り上げるドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」は、
トラ乗りを含めれば、演奏するのは3回目です。
しかし、指揮者が変われば解釈も変わるし、演奏者が変われば音色も変わる。
Lad!8期ならではの新世界よりが出来上がっていくのが楽しみです!

先日の練習では、I, II楽章が取り上げられました。
次回の練習ではIII, IV楽章が取り上げられる予定で、
今後もこれらが交互に続く予定だそうです。

先日は、曲が決まってから最初の練習だったこともあって、
I, II楽章の全貌を見ることをメインに練習が進みました。
途中で落ちない為に&要所要所での主役をおさえる為に、
特にSolo.楽器については、どこで誰が入るかのメモを楽譜に書いておくこと、
また、フレーズを受け継ぐ際には、受け取り方に意識を向けること、
などが全体の注意事項として伝えられていました。
(交響曲の中では比較的フレーズ毎の主役が分かりやすい筈、とのことです。)

先日の見学者さん方の中には低音楽器が多く、合奏がとても楽しかったです!
やはり、低音が充実すると、演奏に締りが出ますね。
今週末も、Lad!の練習がございますので、是非またいらしてください!
お待ちしております♪

さらっと書くつもりが、すっかり長くなってしまいました!
次の練習も頑張りましょう♪
みなさま、ご無沙汰しております!

Lad!Orchestraのブログ、2015年最初の投稿でございます!


前回の投稿から1ヶ月弱。

気づいたら年を越えたり、仕事が始まったり、学校が始まったり。。。

皆様いかがお過ごしでしょうか?



ということで、第8期最初のブログを、
2015/1/25に指揮者デビューしましたTpなかむらがお送りいたします。



この日は前半に次回演奏会で演奏する「眠れる森の美女」のワルツを練習。



といっても、実際はみなさま初見でしたので、
必死に楽譜を追うのに精いっぱいだった模様。。。

わたくしの棒を見る余裕もなかったかと思います。


まぁ、見られてもはずかしいレベルの指揮しか振れてませんでしたが(・∀・;;)

とにかく、まずはみなさま、楽譜をしっかり読んでくださいませ。

この先、無理な要求をするつもりはサラサラございません。

合奏に出ていただくだけで確実に上達できるよう、
今後の合奏では小ワザや豆知識等伝授させていただきます。



で、後半は次回演奏会のメインプログラム選考にあたり、
候補曲の試奏大会でした。

指揮はおなじみ、前年度団長のOぞねさん!

写真がないのが非常に残念です(´・ω・)


さて、試奏会でやりましたメインプログラムの候補曲、
一般向けにはまだまだ非公開ですが、
作曲者くらいはご紹介いたしましょう。

・シューマン
・チャイコフスキー
・ドヴォルザーク
・ハチャトゥリアン
(カタカナ表記五十音順)

※興味のある方はぜひぜひお問い合わせくださいませ!


やってみた感想ですが、やはりトランペットは
チャイコフスキーがたまんねーっすね!

少々きつくても根性だけでやれますね!

一緒に根性出したいトランペット奏者は大歓迎です!!

他の曲も、1年かけてやる上でメリット/デメリットが浮き彫りになりました。

最終的にどの曲になるのか、こうご期待!



で、練習後はいつものように(?)駅前の某居酒屋で
反省会という名の飲み会でした。

期が変わろうが執行部のメンバーが変わろうが、
なかむらがいるうちは続けますとも!

こちらも写真はございませんが、
今期指揮者3名の力関係も確定し、
これからの演奏活動を見据えた色々な話もでき、
なんやかやで楽しい時間を過ごすことができました。



というわけで、今年も定期演奏会に向けて、
長い1年がスタートです。

それに伴い、Lad! Orchestraでは団員募集を再開いたしました。

月に2回程度の合奏に、春のアンサンブル企画、夏の合宿など、
団主催のイベントに加え、山登り、納涼船、女子会など、
有志メンバーのプチサークルもある楽しい楽団でございます。

次回演奏会は、2015年12月6日@パルテノン多摩!

興味のある方は、ぜひともお問い合わせくださいませ♪


ちなみに、なかむらが企画する練習後の飲み会も、
基本的に参加強制はしませんが、団員/見学者を問わず
来る人拒まずのウェルカムな会でございます。

…が、Ladは決して飲みサーではございません。

一緒に音楽を楽しめる人と、音楽を肴に酒を飲むのが良いのです。

というわけで、お酒が好きなだけの人につきましては、
申し訳ありませんが入団をお断り差し上げる可能性がございます。

あしからずご了承くださいませ。



以上、話の長いことで有名な、
第8期下っ端指揮者のなかむらがお送りいたしました。
つらいつらいと言いつつも,過ぎ去った後に「あぁ,あんなこともあったけど,終わりよければいっか」と思えれば,とりあえずよいのではないでしょうか。
冬将軍も本格的に活動を始め,世の中の方はといえば,やれクリスマスだ,やれ「だめよ~だめだめ」だ,やれ「信長協奏曲」の最終回はどういうことだ(残念ながら小曽根は見ていませんが,原作は読んでいます。)と慌ただしくなりました。

これだけ慌ただしいと,大変なことがあっても忙しさに追われ,気づけば「あけおめぇ,ことよろぉ」となってしまうものです。


おっと!前置きが長くなりました。

今期Lad!Orchestra団長を務めさせていただきました小曽根響吾でございます。

最近,関係者に自分の名前を検索されまくって,本名を出すか迷いましたが,むしろ開き直ります。

むしろ,読んだ人はぜひコメントの方をよろしくおねがいできればと思う今日この頃です。


さて,タイトルにあるように,12月20日(土)は本番直前のリハーサル。

そして翌21日(日)は,Lad!Orchestraで最も大切な日にあたる定期演奏会の本番当日であったわけです。

某SNS「f」でもすっかり話題になっておりますが,最初は別の某SNS「m」の方で募集が始まり,見ず知らずの若い男女が楽器を持って集まるという,なんとも現代らしいといえば現代らしいですが,そんな珍しい団体であったわけでした。

そんな妙な団体がまさか7回目の演奏会を迎えるとは,いやはや月日の流れというのは気づかぬうちにナイアガラの滝のごとく一気に流れてしまうものです。


それこそ本番当日は本当にあっという間でした。

気づけば集合時間,気づけばリハーサル時間,気づけば昼ごはん(オリジン弁当さん,おいしかったです),気づけば開場時間,そして気づけば終わっていたわけです。


おっと,気づけばこのままブログが終わってしまうではありませんか!

そんなわけにはまいりません!!

ちゃんと当日,いや…いっそのこと今年一年も振り返ってみようではありませんか!!!


2014年1月

団の1年を決める総会を終え,いよいよ初合奏。

いきなりSTAR TOU…ではなくSTAR WARSの練習で,いささか団員も「まじヤバいんだけどぉ!」という周りの心の声がよく聞こえたように思えます。

(こちらはまだまだ練習したての3月の練習風景,写真ではちょっとわかりにくいが,みんなまだ表情が若干固いように思える。)


さて,月日は少し過ぎ,団員相互のアンサンブル力向上キャンペーン(?)として,5月には第1回アンサンブル大会in荻窪を開催いたしました。

ファゴットがいないからユーフォニアムで代用する者,ちょうどいい編成の曲がないから自分でアレンジしてしまう者,いよいよ本格的に指揮デビューを果たしてしまう者…etc.

普段できないことを,やってみようと思えばやってのけてしまえる環境,そればLad!Orchestraの魅力の1つなのかもしれません(気になる方はぜひ見学を!)。

◆◇Lad!Orchestra アンサンブル大会◇◆<br /><br />みなさまこんばんは!<br />更新しますと意気込んで、更新が遅くなり失礼いたしました…<br /><br />さて、5月18日、Lad!では団内アンサンブル大会が行われました!<br />以前、合宿中にアンサンブル発表を行うことはありましたが、こうして通常練習とは別に日にちを設けて企画するの初!(ですよね…?)<br /><br />今回は朝から午後まで練習、最後発表という弾丸スケジュール、合宿みたいでしたね。<br />いやー疲れましたね!笑<br /><br />弦チームと管は2チームに分かれて、発表しました♪<br />曲目は、ポップスメドレーやクラシック…なんでもOKです。<br /><br />わたしは他の編成を聴くことがとても楽しかったです。<br />不参加だった方、本当にもったいない…!<br /><br />最後は「星条旗よ永遠なれ」を全員で合奏♪<br />こちらの指揮は、団員からの立候補で選出しました。素晴らしかったです!<br />管団員は中学高校の部活で何度も吹いた経験のあるひとが多く、初見という名目でしたが、極々普通の合奏ができてしまいました。<br />さすが、やるときはやる団ですね!<br /><br />運営してくれた係さん、編曲してくれた方、楽譜用意してくださった方…みなさんありがとうございました♡<br /><br />(うちあげの写真を撮り忘れたのが心残りです…>_<…)<br /><br />ひとつイベントは終わってしまいましたが、Lad!Orchestraは団員募集中です!<br />夏には合宿もありますよ〜若くてアツいオケです♪<br />お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)<br /><br />■lad!Orchestra HPはこちらです■<br />http://ladorchestra.ikidane.com/<br />団員募集の詳細はこちらでご覧ください(^^)
(ユーフォは僭越ながら私が担当させていただきました。)


8月末には,毎年恒例の夏合宿in河口湖でした。

都会の喧騒から放たれ,一日の時間を音楽に費やすことができる贅沢,なんということでしょう(ビフォーアフターをリスペクトしているわけではありません)!


(2日目夜,飲み会の風景   決してずっと飲んでいたわけではございません。)


そして,いよいよ本番。

ちなみに,こちらは本番前日の様子。

明日はついに本番!★<br />最後の練習にみんな気合が入っています(*^^*)<br /><br />ぜひお時間のある方、明日福生市民会館まで、いらしてください♪

まだまだ怪しそうなところはあるにせよ,1年間の成果が無事出せるよう,あとは祈るだけという段階にまで来ました。

Lad! Orchestraさんの写真
(こちらは団員作成の看板。なんと楽しそうな演奏会に見えそうではありませんか。担当はLad!の美術部部長のあの方です。)


Lad! Orchestraさんの写真
(こちらは1次会で撮影された,今期幹部の方々(小曽根もいます)。このメンバーだからこそ,この1年がいいものになったと本当に感謝する限りです。ありがとうございました!)


本番当日は,目の回る忙しさとはよくいったもので,本当に目が回るような状況(決して酔っぱらっているわけではありません)でしたが,それだけ充実していたということでしょうか。

アンケートを見ていると,音楽に詳しい方も,音楽初心者の方も,多くの方々から「楽しかった」というお声を頂戴しました。

この場をお借りして感謝申し上げます。




なんやかんやで,ずいぶん長くなりました。

僕のブログは以上としたいと思います。

実は,このブログを書くのはものすご~~~~く久しぶりで,いつ以来かなんて振り返りたくもないくらい昔でした。

文才がないもので,さりげなく逃げていたつもりが,最後の最後で捕まりました。

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

それでは皆様,良いお年を。

そして来年もLad!Orchestraをどうぞよろしくお願いいたします。
気がつけば冬真っ盛り。
街は完全にクリスマスモードです。


クリスマスよりも「あぁ、本番が刻一刻と迫っているなぁ」と感じている
Tpパートの藤田が、12/14の練習ブログを担当させていただきます。


この日は午後からHrパート練&金管分奏→合奏。
金管分奏ではえりさんを召喚して、スター・ウォーズやくるみ割り人形等を
ご指導いただきました。


高音が当たらない、すぐバテる、ダイナミクスが(以下略)と個人的な課題が
たくさんありますが、本番では少しでもこれらを克服して
皆様に良い演奏をお届けできればと思います。


合奏は全曲通し。
今回も多くのエキストラさんにご参加いただきました、ありがとうございました!


さて、くるみ割り人形の「花のワルツ」には、冒頭にハープのカデンツァがあるのですが。
私事ですが、生で聴くのは初めてでして。
何というか、心が洗われますね。ずっと聞いていたくなります。
合奏中にも関わらず惚れ惚れとしていました(笑


気になった方は是非!12/21に福生市民会館へお越しください!!
勿論、ハープ以外の楽器も聴きどころ盛りだくさんです!


次回はとうとう前日練習です。
わくわくするような気持ちと、ちょっぴり不安な気持ちが混ざって
何だかそわそわしている、Tpパートの藤田がお送りしました。
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]