×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま、こんにちは。人によっては、おはようございます。もしくは、こんばんは。
今回の練習ブログを書くことになりましたclのまっきょんです。
研究室のパソコンから書きこんでm げふんげふん。
今回の管分奏は見学の方がHrに3人、Obに1人来てくださいました!
クラリネット吹きの私としては、この2パートがいると超絶吹きやすくなるので、心地よく吹いておりました。だがしかし、個人練習が足りなくて指がまわっていなかったです…すみません…
特に今までの練習では自分しか吹いていないと思っていたリズムがHrも吹いていたりしたのが個人的にとてもうれしかったです。
―*―
曲細かいところというよりも、全体的に少しコメントを…私は日本語が上手ではないので、変なことを書いても許してください…
とりあえず、今の段階は細かい音符の部分は個人練習でさらう必要があるのと(指がまわらなくて本当に申し訳ないです…)、曲の全体像をつかむことかな~と感じました。
練習中、小曽根さんもおっしゃっていましたが、今はいないパートの音を頭の中で鳴らす!というのは本当に大切だと思います。
曲の全体像がつかめると、【どこに盛り上がりの頂点を持っていくか】や【どこでひかえめにするか】(ひかえめというのは語弊がありますかね…やわらかく吹くかというニュアンスです) というのも分かってきて曲に流れができると思うのです。
それができれば大祝のclの3連符もきっと……!(←頑張ります(〉_〈))
個々に曲の流れができればそれを総括していただくのは平野さんなのでみなさん平野さんの音楽についてゆきましょう!
あと、テンポ感がつかめると良いな~なんて思いながら吹いていました。私自身、だんだんテンポが分からなくなていって混乱したりしてしまうのですが(駄目人間)、ここでもきっと他のパートが頭の中で流れていたらそういう問題も解決するのでしょう~
あと、拍の頭や、フレーズの頭がそろっていると大分雰囲気が良くなりますよね~などと呟いてみる。そのためにも自分の入る箇所で自信を持って吹かねば…!もやもや~と入るのは簡単ですが、それでは音が曖昧になってしまいますもんね(´~`;)フレーズの切り替えのところは特に意識しなければなりませんね~
管楽器は管の先っぽまで鳴らすくらい息を入れましょう!pのフレーズも息が入っていなければ鳴らないですから!(自戒)
正直、昨日は自分の譜面を追っかけて吹くのにいっぱいいっぱいで、細かいこと書けなくてすみません……むしろ全体のことより自分の反省点ばかり書いているような…(汗)
まずは個人で指がさらえた上で合奏というのが理想なので、弦も管も細かい音符がある皆さん頑張りましょう(T_T)合奏ではより多くの時間を【音楽づくり】にさけると良いなと思います。
でもなかなか練習時間を確保するのって難しいですけどね(涙)パソコンのキーボードを叩いているだけで指の練習になればいいのに!爆
そんなこんなで、書いてきましたがこんなぐだぐだな感じでよかったのかしら……曲の細かいところに言及していなくてすみません。
――*――*――
はてさて、練習後にはそ~びさん&管分奏&弦分奏が合流して夕飯&飲み会に行きました~!
ひさしぶりにそ~びさんにお会いしたり、7時までの注文が半額ということで沢山頼んでたらふく食べたり、わいわいおしゃべりしたりと楽しい時間でありました。
私は興奮してしゃべりまくってしまったので、みなさんが引いてしまったのではないかとドキドキしています。みなさんこれからも仲良くさせてください。
次にLad!として集まるのは合宿ですね!アンサンブルなど存分に楽しみましょう~個人的には基礎練をひたすらやるのを地味に楽しみにしていてニヤニヤしています(気持ち悪い)
ではではこのへんで!駄文失礼しました!
今回の練習ブログを書くことになりましたclのまっきょんです。
研究室のパソコンから書きこんでm げふんげふん。
今回の管分奏は見学の方がHrに3人、Obに1人来てくださいました!
クラリネット吹きの私としては、この2パートがいると超絶吹きやすくなるので、心地よく吹いておりました。
特に今までの練習では自分しか吹いていないと思っていたリズムがHrも吹いていたりしたのが個人的にとてもうれしかったです。
―*―
曲細かいところというよりも、全体的に少しコメントを…私は日本語が上手ではないので、変なことを書いても許してください…
とりあえず、今の段階は細かい音符の部分は個人練習でさらう必要があるのと(指がまわらなくて本当に申し訳ないです…)、曲の全体像をつかむことかな~と感じました。
練習中、小曽根さんもおっしゃっていましたが、今はいないパートの音を頭の中で鳴らす!というのは本当に大切だと思います。
曲の全体像がつかめると、【どこに盛り上がりの頂点を持っていくか】や【どこでひかえめにするか】(ひかえめというのは語弊がありますかね…やわらかく吹くかというニュアンスです) というのも分かってきて曲に流れができると思うのです。
それができれば大祝のclの3連符もきっと……!(←頑張ります(〉_〈))
個々に曲の流れができればそれを総括していただくのは平野さんなのでみなさん平野さんの音楽についてゆきましょう!
あと、テンポ感がつかめると良いな~なんて思いながら吹いていました。私自身、だんだんテンポが分からなくなていって混乱したりしてしまうのですが(駄目人間)、ここでもきっと他のパートが頭の中で流れていたらそういう問題も解決するのでしょう~
あと、拍の頭や、フレーズの頭がそろっていると大分雰囲気が良くなりますよね~などと呟いてみる。そのためにも自分の入る箇所で自信を持って吹かねば…!もやもや~と入るのは簡単ですが、それでは音が曖昧になってしまいますもんね(´~`;)フレーズの切り替えのところは特に意識しなければなりませんね~
管楽器は管の先っぽまで鳴らすくらい息を入れましょう!pのフレーズも息が入っていなければ鳴らないですから!(自戒)
正直、昨日は自分の譜面を追っかけて吹くのにいっぱいいっぱいで、細かいこと書けなくてすみません……むしろ全体のことより自分の反省点ばかり書いているような…(汗)
まずは個人で指がさらえた上で合奏というのが理想なので、弦も管も細かい音符がある皆さん頑張りましょう(T_T)合奏ではより多くの時間を【音楽づくり】にさけると良いなと思います。
でもなかなか練習時間を確保するのって難しいですけどね(涙)パソコンのキーボードを叩いているだけで指の練習になればいいのに!爆
そんなこんなで、書いてきましたがこんなぐだぐだな感じでよかったのかしら……曲の細かいところに言及していなくてすみません。
――*――*――
はてさて、練習後にはそ~びさん&管分奏&弦分奏が合流して夕飯&飲み会に行きました~!
ひさしぶりにそ~びさんにお会いしたり、7時までの注文が半額ということで沢山頼んでたらふく食べたり、わいわいおしゃべりしたりと楽しい時間でありました。
私は興奮してしゃべりまくってしまったので、みなさんが引いてしまったのではないかとドキドキしています。みなさんこれからも仲良くさせてください。
次にLad!として集まるのは合宿ですね!アンサンブルなど存分に楽しみましょう~個人的には基礎練をひたすらやるのを地味に楽しみにしていてニヤニヤしています(気持ち悪い)
ではではこのへんで!駄文失礼しました!
PR
こんにちは。
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
こんばんは!
ある時はティーチャー、ある時はトロンボニスト、そして合宿では遂にテュービストとしてデビューしたzoneこと小曽根です!!
ちなみにweb上の名前であるzoneは「ゾーン」ではなく「ゾネ」と読みますので注意してくださいね(はぁと)
今日、3日間に渡って行われた合宿が惜しまれつつ終了したにも関わらず、打楽器のけーたろーさんが早速練習ブログを書いてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
けーたろうさんには弦分奏の方を報告していただいたので、僕は自主的に管分奏の報告をさせていただきます(`・ω・´)シャキーン
管分奏ではトトロ組曲1~5を順に少し細かくやってみました。
1.さんぽ
パート紹介だから各楽器(セクション)の個性を主張しましょう。
「○○という楽器はこんな音を奏でるんですよ♪」
みたいなことを各パートごとにもう少し突き詰められるといいですね(^-^)
2.五月の村
1番にも共通しますが、ここはスウィングの要素がよく出てくるので、符点の動きに注意しましょう!
また、オクターブも含めてハーモニーになっているところは下の音を吹く人が上の人をしっかり支えられるように吹きましょうΨ(`◇´)Ψ
3.ススワタリ
D1つ前のクレッシェンドは大げさに!
また、D自体は早く金管全員集合して流れを作りたいですね(/_・、)
4.トトロがいた!
テンポが遅い割に動きの多い曲なので周りが何をやっているかを覚えて、お互い聴き合って合わせられるといいですね。
まぁ低音楽器(テューバ)が入れば大分わかりやすくなるでしょう。
ね、とーるさん( ^-^)_旦~
5.風のとおり道
木管は同じ動きが続きますが、単調にならず、譜面に書かれている表現をもう少し大げさにやりましょう!
また、旋律毎にテンポが揺れるので、せめてテンポの変わり目だけは指揮者をガン見できるといいですね[壁]_-)ジーッ
と、初日はここでまさかのタイムオーバー。
そこから夕飯まではいろんなゲームをして頭の体操(笑)
マジカルバナナとか何年ぶりにやったことか(°∇°;)
まぁこの後のことはけーたろうさんの報告にもあるので、僕はこのあたりで失礼いたします≡≡≡ヘ(*--)ノ
ある時はティーチャー、ある時はトロンボニスト、そして合宿では遂にテュービストとしてデビューしたzoneこと小曽根です!!
ちなみにweb上の名前であるzoneは「ゾーン」ではなく「ゾネ」と読みますので注意してくださいね(はぁと)
今日、3日間に渡って行われた合宿が惜しまれつつ終了したにも関わらず、打楽器のけーたろーさんが早速練習ブログを書いてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
けーたろうさんには弦分奏の方を報告していただいたので、僕は自主的に管分奏の報告をさせていただきます(`・ω・´)シャキーン
管分奏ではトトロ組曲1~5を順に少し細かくやってみました。
1.さんぽ
パート紹介だから各楽器(セクション)の個性を主張しましょう。
「○○という楽器はこんな音を奏でるんですよ♪」
みたいなことを各パートごとにもう少し突き詰められるといいですね(^-^)
2.五月の村
1番にも共通しますが、ここはスウィングの要素がよく出てくるので、符点の動きに注意しましょう!
また、オクターブも含めてハーモニーになっているところは下の音を吹く人が上の人をしっかり支えられるように吹きましょうΨ(`◇´)Ψ
3.ススワタリ
D1つ前のクレッシェンドは大げさに!
また、D自体は早く金管全員集合して流れを作りたいですね(/_・、)
4.トトロがいた!
テンポが遅い割に動きの多い曲なので周りが何をやっているかを覚えて、お互い聴き合って合わせられるといいですね。
まぁ低音楽器(テューバ)が入れば大分わかりやすくなるでしょう。
ね、とーるさん( ^-^)_旦~
5.風のとおり道
木管は同じ動きが続きますが、単調にならず、譜面に書かれている表現をもう少し大げさにやりましょう!
また、旋律毎にテンポが揺れるので、せめてテンポの変わり目だけは指揮者をガン見できるといいですね[壁]_-)ジーッ
と、初日はここでまさかのタイムオーバー。
そこから夕飯まではいろんなゲームをして頭の体操(笑)
マジカルバナナとか何年ぶりにやったことか(°∇°;)
まぁこの後のことはけーたろうさんの報告にもあるので、僕はこのあたりで失礼いたします≡≡≡ヘ(*--)ノ
こんばんは^^!
Clarinetパートの須田よう子です♪
新規団員さんがたくさんいるので誰だかわからないかもしれませんが・・・
みなさんなかよくしてくださいね!
よろしくお願いします。
なんだかんだ言ってLadに入ってそろそろ1年です!
あと3ヶ月くらいで20歳になります。
1期のときは同い歳がわたし含めて2人だったけど、
今期に入って一気に増えたのでうれしいです*
練習ブログを書くのは今日で2回目です。
初めてのときはまだ1期だったな~
この間は改行がうまくできなかったので、今度こそうまく書けるようにがんばります!
________
ではでは、練習内容に移りたいと思います。
港区立男女平等参画センター学習室Dにて、木管分奏を行いました。
Oboeの平野さんが手配してくださいました。
ありがとうございました!
実は、今回で木管分奏2回目だったりします。
前回は荻窪でした。
今回の曲目は、参加者(Fl1人、Ob1人、Cl3人)全員が乗り番ということを考慮し、
◇フィンランディア
◇マイスター
◇トトロシリーズ(ネコバス、となりのトトロ、さんぽ、風のとおり道)
◇篤姫
でした。
〈フィンランディア〉
・ブレスの位置の確認
・Iのタイミング、音あわせ
・Dのフォルテのかけ方の違い
・コンマスをみるところ
・Fトリルでなく、16分音符で
〈マイスター〉
・中間部など臨時記号が多いところの音の確認
・GとJ~Lの練習(細かい音符を合わせる)
・複雑なリズムの確認
〈トトロシリーズ〉
・となりのトトロの16分の連符をどう吹くか
・風のとおり道、テンポに慣れる!
〈篤姫〉
・27からの3連符の入りのタイミング
まぁ、ざっとこんなかんじです。
木管だけで音の確認したり、
他の木管はこんな動きしてるんだ~
とか知れて合奏だけじゃなくて分奏も重要だなって思います!
8月、9月の分奏では、もっとつめた練習ができるように
個人練をもっとがんばりたいと思います><!
みんな面白いブログ書いてるのに
つまんなく終わっちゃうのはなんだかくやしいですが・・・
以上、木管分奏の報告でした☆
Clarinetパートの須田よう子です♪
新規団員さんがたくさんいるので誰だかわからないかもしれませんが・・・
みなさんなかよくしてくださいね!
よろしくお願いします。
なんだかんだ言ってLadに入ってそろそろ1年です!
あと3ヶ月くらいで20歳になります。
1期のときは同い歳がわたし含めて2人だったけど、
今期に入って一気に増えたのでうれしいです*
練習ブログを書くのは今日で2回目です。
初めてのときはまだ1期だったな~
この間は改行がうまくできなかったので、今度こそうまく書けるようにがんばります!
________
ではでは、練習内容に移りたいと思います。
港区立男女平等参画センター学習室Dにて、木管分奏を行いました。
Oboeの平野さんが手配してくださいました。
ありがとうございました!
実は、今回で木管分奏2回目だったりします。
前回は荻窪でした。
今回の曲目は、参加者(Fl1人、Ob1人、Cl3人)全員が乗り番ということを考慮し、
◇フィンランディア
◇マイスター
◇トトロシリーズ(ネコバス、となりのトトロ、さんぽ、風のとおり道)
◇篤姫
でした。
〈フィンランディア〉
・ブレスの位置の確認
・Iのタイミング、音あわせ
・Dのフォルテのかけ方の違い
・コンマスをみるところ
・Fトリルでなく、16分音符で
〈マイスター〉
・中間部など臨時記号が多いところの音の確認
・GとJ~Lの練習(細かい音符を合わせる)
・複雑なリズムの確認
〈トトロシリーズ〉
・となりのトトロの16分の連符をどう吹くか
・風のとおり道、テンポに慣れる!
〈篤姫〉
・27からの3連符の入りのタイミング
まぁ、ざっとこんなかんじです。
木管だけで音の確認したり、
他の木管はこんな動きしてるんだ~
とか知れて合奏だけじゃなくて分奏も重要だなって思います!
8月、9月の分奏では、もっとつめた練習ができるように
個人練をもっとがんばりたいと思います><!
みんな面白いブログ書いてるのに
つまんなく終わっちゃうのはなんだかくやしいですが・・・
以上、木管分奏の報告でした☆
こんばんは、トロンボーンパートのzoneこと小曽根響吾です♪
一応ブログデビューですし、最近入った人…特に弦楽器の人の中には知らない人もいると思うので、軽く自己紹介(^_^;))))))コソコソ…
トロンボーン歴は5年目
チューバ歴は約1年半
22歳
職業は高校教師(世界史)と塾講師(主に数学)を兼任( ̄ー+ ̄)キラッ
いつも後方から雑な音を飛ばしてますが、決して睨まないでください(;-_-)=3
さて、本題に入りまして、今回は7月5日の昼間に行いました金管分奏について報告いたします!
7月5日(日)13時~16時@明治学院大学Lスタジオ
ちなみに同時間帯に同大学内アートホールにて弦分奏も行われていましたが、そちらは弦の方のブログをご覧あれ♪
本日の練習曲目は、
・フィンランディア
・マイスタージンガー
の2曲~('-'*)
参加者は全部で6人と少ないように見えますが、これでもパート数の5割はいるんですよ(^^ゞエッヘン
内容としては主に和音の確認と、縦線合わせの2点也(=°ω°=)マジデスカ
というか金管分奏は基本的にこれくらいしかやることないっていう…あとはもう少し人数増えたときのバランスチェックかな(´・ω・`)ショボーン
大学の部活やサークルと違って、週に何回も合わせたりできないので、今後定期的に行うであろうこれらの分奏に皆積極的に参加して、少しでもLad!の金管のレベルアップをしていきませう!
しばらくは分奏の成果が合奏に出ないかもしれませんが、そこは多目に見てください(^人^;)
ちなみに今回僕はまさかの指揮デビューでしたOTL
趣味でスコアを読むのには慣れてたけど、実際にテンポ出して指示して、ってやると思いのほか大変でした(;゜ロ゜)
あんなんでよければ皆さん次回以降もご参加ください~~(m´Д`)m
なんか某m○xiの日記みたくなってる気がしますが、そこは勘弁(>人<)
ってかこんなんでいいの?(゜Д゜;≡;゜Д゜)
ではでは夜分遅くに長文&乱文失礼しました≡≡≡ヘ(*--)ノ
一応ブログデビューですし、最近入った人…特に弦楽器の人の中には知らない人もいると思うので、軽く自己紹介(^_^;))))))コソコソ…
トロンボーン歴は5年目
チューバ歴は約1年半
22歳
職業は高校教師(世界史)と塾講師(主に数学)を兼任( ̄ー+ ̄)キラッ
いつも後方から雑な音を飛ばしてますが、決して睨まないでください(;-_-)=3
さて、本題に入りまして、今回は7月5日の昼間に行いました金管分奏について報告いたします!
7月5日(日)13時~16時@明治学院大学Lスタジオ
ちなみに同時間帯に同大学内アートホールにて弦分奏も行われていましたが、そちらは弦の方のブログをご覧あれ♪
本日の練習曲目は、
・フィンランディア
・マイスタージンガー
の2曲~('-'*)
参加者は全部で6人と少ないように見えますが、これでもパート数の5割はいるんですよ(^^ゞエッヘン
内容としては主に和音の確認と、縦線合わせの2点也(=°ω°=)マジデスカ
というか金管分奏は基本的にこれくらいしかやることないっていう…あとはもう少し人数増えたときのバランスチェックかな(´・ω・`)ショボーン
大学の部活やサークルと違って、週に何回も合わせたりできないので、今後定期的に行うであろうこれらの分奏に皆積極的に参加して、少しでもLad!の金管のレベルアップをしていきませう!
しばらくは分奏の成果が合奏に出ないかもしれませんが、そこは多目に見てください(^人^;)
ちなみに今回僕はまさかの指揮デビューでしたOTL
趣味でスコアを読むのには慣れてたけど、実際にテンポ出して指示して、ってやると思いのほか大変でした(;゜ロ゜)
あんなんでよければ皆さん次回以降もご参加ください~~(m´Д`)m
なんか某m○xiの日記みたくなってる気がしますが、そこは勘弁(>人<)
ってかこんなんでいいの?(゜Д゜;≡;゜Д゜)
ではでは夜分遅くに長文&乱文失礼しました≡≡≡ヘ(*--)ノ
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索