×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
どれみです。
11/16合奏前に、2時間弱ですが管分奏をしました。
参加者は、
Clのよーこちゃん、Hrのゆかちゃん、Tbのあっきーさん、そーびさんに私の5人でした♪
練習したのは96%くらい世界遺産だったので
世界遺産について、そーびさんやみんなからの意見を書き出してみます。
勘違いとか伝わりにくかったりしたらすみません!(><)
*同じメロディーを吹く楽器の人達は、互いの楽器から自分の音が出ているイメージを持って吹く*
例えば…
EからはHrとTp1は同じメロディなので、私はゆかちゃんのホルンのベルから
自分の音がなるイメージで吹きました。
互いの息遣いを感じられる距離で吹いていたことも関係してくるとは思いますが、
とても気持ちよく揃いました
相思相愛 大事ですね(^^)
以下こまかく(?)書きます。自分の事ばかりで申し訳ないです。。。
D Tp 4小節目 ぱーん!と。スポットライトが当たった感じに。
5小節目~7小節目クレッシェンド気味に。
E Tp 1小節前の音量を気にする。
Hr、Tb のばしているところは低弦の音をよく聞く。
F Fの前mf一度落としてからクレッシェンド。
Tp 4小節目焦らない。
Cl 付点8分音符が遅れている。
Hr 4分音符遅れている。
F~Gは動きを大事に。管は目立ってok!
Tb 拍頭に注意。
G Tp 6小節目の3.4拍目の音でffほぼ完成
→H前のデクレシェンドは考えて。
それに付随してHrもデクレシェンド気味で。
1.2小節目、3.4小節目で変化をつける。イメージはやまびこヤっホー
Tp 2小節目、4小節目のハーモニー合わせる。
う~ん記憶が曖昧…
使えない情報ですみません(><)
とりあえずこんな感じで。
あと1ヶ月…分奏も合奏も大事にしていきたいと思います♪
そしてみなさん風邪など引かぬよう体調管理も
しっかりね(*^^*)
文責:どれみ
どれみです。
11/16合奏前に、2時間弱ですが管分奏をしました。
参加者は、
Clのよーこちゃん、Hrのゆかちゃん、Tbのあっきーさん、そーびさんに私の5人でした♪
練習したのは96%くらい世界遺産だったので
世界遺産について、そーびさんやみんなからの意見を書き出してみます。
勘違いとか伝わりにくかったりしたらすみません!(><)
*同じメロディーを吹く楽器の人達は、互いの楽器から自分の音が出ているイメージを持って吹く*
例えば…
EからはHrとTp1は同じメロディなので、私はゆかちゃんのホルンのベルから
自分の音がなるイメージで吹きました。
互いの息遣いを感じられる距離で吹いていたことも関係してくるとは思いますが、
とても気持ちよく揃いました

相思相愛 大事ですね(^^)
以下こまかく(?)書きます。自分の事ばかりで申し訳ないです。。。
D Tp 4小節目 ぱーん!と。スポットライトが当たった感じに。
5小節目~7小節目クレッシェンド気味に。
E Tp 1小節前の音量を気にする。
Hr、Tb のばしているところは低弦の音をよく聞く。
F Fの前mf一度落としてからクレッシェンド。
Tp 4小節目焦らない。
Cl 付点8分音符が遅れている。
Hr 4分音符遅れている。
F~Gは動きを大事に。管は目立ってok!
Tb 拍頭に注意。
G Tp 6小節目の3.4拍目の音でffほぼ完成
→H前のデクレシェンドは考えて。
それに付随してHrもデクレシェンド気味で。
1.2小節目、3.4小節目で変化をつける。イメージはやまびこヤっホー
Tp 2小節目、4小節目のハーモニー合わせる。
う~ん記憶が曖昧…
使えない情報ですみません(><)
とりあえずこんな感じで。
あと1ヶ月…分奏も合奏も大事にしていきたいと思います♪
そしてみなさん風邪など引かぬよう体調管理も
しっかりね(*^^*)
文責:どれみ
PR
ホルンパートの見上です!
11月2日、18時~21時に管分奏を行いました
参加者は以下のとおり
Tp: ようへいさん、ドレミさん、あきら
Tu: とーるさん
Cl: ようこちゃん
Hr: 見上
Special Thanks to そ~びちゃん
トロンボーン、ファゴット、オーボエがいなかったのであわせたところはごく限定的ですが、内容の濃い練習でした。以下に今後の留意点で全体に還元できるものをあげておきます!!
花のワルツ
・(K)の8小節目、(L)の5小節目のクレッシェンドの感じ方がひとりひとり違う。ので、同じパート内で、(理想的に)全体で、お互いに音を聞いてあわせる。パー練などでやってみるべきポイント!
・上と同じ場所の音価のカウントがあまい。しっかりと数える。カウントがあっても、吹きはじめ、長さが「ぴったり」あってるふうに聞こえないとかっこわるいです。吹き始め&次の音への移行にもっと注意をはらってください。
・最後から3小節前は息をそろえる!!(管楽器は息をそろえる「気分」ですが)。このあたりは練習ではできてました。が、やはり指揮・コンマスに注意を払うべきポイントです。
レプレ
・146小節目以降、パッセージが細かくなるところは縦のそろいをしっかりと。
特に木管&ホルンはずれてるとバレバレです(まじですみませんw)
・320小節目(に限らず似たような場所はぜんぶですが)の付点四分音符&八分音符はカウントが甘くならないように。全員であわせる(ホルンと木管ですが)。
・346~354小節目の金管セクションのメロディは音程に注意!ここは一個一個あわせてもまだまだあってない部分があると思いました。音程だけでなく、音色にも要注意。
(僕個人の意見ですが)ここは、シャカリキにやるよりも、しっかりと音程に注意して共鳴させるようなイメージでやったほうがいいと思います。ホールだと、汚い大きな音よりも、ボリュームは普通でもしっかり音程のあったハモリのほうがよく響きます。
ファンティリュージョン!
・ほんと、すすす、すみませんでした・・・・!
といっても、時間的な制約がざっと、途中まで通すしかやってないんですがw
スタミナきれてきますけど、本番はがんばりましょう!
ーーーーー偉そうにすみませんでしたーーーーー
練習後はサイゼリアに行きました!
と、いっても弦セクションとはまったく別のサイゼリアですがww(向こうは渋谷、こっちは早稲田です)
いやー不思議!弦と管合流して新宿のサイゼリアに行けばよかったジャマイカ!ですね。
こっちはデザートもなく、ピザもなく(むこうもないですがw)、まぁ普通でした。
もちろん、楽しかったですよ?
管楽器はアレです、弦楽器と違ってハイソサエティな集まりということでしょう!w
弦楽器と違って絶対数が少なく、メンバーのそろいがあまりよくないので管分奏はできる回数が限られています!なので、上に書いたことをしっかりと把握して合奏にのぞむようにしてください><!
11月2日、18時~21時に管分奏を行いました
参加者は以下のとおり
Tp: ようへいさん、ドレミさん、あきら
Tu: とーるさん
Cl: ようこちゃん
Hr: 見上
Special Thanks to そ~びちゃん
トロンボーン、ファゴット、オーボエがいなかったのであわせたところはごく限定的ですが、内容の濃い練習でした。以下に今後の留意点で全体に還元できるものをあげておきます!!
花のワルツ
・(K)の8小節目、(L)の5小節目のクレッシェンドの感じ方がひとりひとり違う。ので、同じパート内で、(理想的に)全体で、お互いに音を聞いてあわせる。パー練などでやってみるべきポイント!
・上と同じ場所の音価のカウントがあまい。しっかりと数える。カウントがあっても、吹きはじめ、長さが「ぴったり」あってるふうに聞こえないとかっこわるいです。吹き始め&次の音への移行にもっと注意をはらってください。
・最後から3小節前は息をそろえる!!(管楽器は息をそろえる「気分」ですが)。このあたりは練習ではできてました。が、やはり指揮・コンマスに注意を払うべきポイントです。
レプレ
・146小節目以降、パッセージが細かくなるところは縦のそろいをしっかりと。
特に木管&ホルンはずれてるとバレバレです(まじですみませんw)
・320小節目(に限らず似たような場所はぜんぶですが)の付点四分音符&八分音符はカウントが甘くならないように。全員であわせる(ホルンと木管ですが)。
・346~354小節目の金管セクションのメロディは音程に注意!ここは一個一個あわせてもまだまだあってない部分があると思いました。音程だけでなく、音色にも要注意。
(僕個人の意見ですが)ここは、シャカリキにやるよりも、しっかりと音程に注意して共鳴させるようなイメージでやったほうがいいと思います。ホールだと、汚い大きな音よりも、ボリュームは普通でもしっかり音程のあったハモリのほうがよく響きます。
ファンティリュージョン!
・ほんと、すすす、すみませんでした・・・・!
といっても、時間的な制約がざっと、途中まで通すしかやってないんですがw
スタミナきれてきますけど、本番はがんばりましょう!
ーーーーー偉そうにすみませんでしたーーーーー
練習後はサイゼリアに行きました!
と、いっても弦セクションとはまったく別のサイゼリアですがww(向こうは渋谷、こっちは早稲田です)
いやー不思議!弦と管合流して新宿のサイゼリアに行けばよかったジャマイカ!ですね。
こっちはデザートもなく、ピザもなく(むこうもないですがw)、まぁ普通でした。
もちろん、楽しかったですよ?
管楽器はアレです、弦楽器と違ってハイソサエティな集まりということでしょう!w
弦楽器と違って絶対数が少なく、メンバーのそろいがあまりよくないので管分奏はできる回数が限られています!なので、上に書いたことをしっかりと把握して合奏にのぞむようにしてください><!
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索