×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま、こんにちは。人によっては、おはようございます。もしくは、こんばんは。
今回の練習ブログを書くことになりましたclのまっきょんです。
研究室のパソコンから書きこんでm げふんげふん。
今回の管分奏は見学の方がHrに3人、Obに1人来てくださいました!
クラリネット吹きの私としては、この2パートがいると超絶吹きやすくなるので、心地よく吹いておりました。だがしかし、個人練習が足りなくて指がまわっていなかったです…すみません…
特に今までの練習では自分しか吹いていないと思っていたリズムがHrも吹いていたりしたのが個人的にとてもうれしかったです。
―*―
曲細かいところというよりも、全体的に少しコメントを…私は日本語が上手ではないので、変なことを書いても許してください…
とりあえず、今の段階は細かい音符の部分は個人練習でさらう必要があるのと(指がまわらなくて本当に申し訳ないです…)、曲の全体像をつかむことかな~と感じました。
練習中、小曽根さんもおっしゃっていましたが、今はいないパートの音を頭の中で鳴らす!というのは本当に大切だと思います。
曲の全体像がつかめると、【どこに盛り上がりの頂点を持っていくか】や【どこでひかえめにするか】(ひかえめというのは語弊がありますかね…やわらかく吹くかというニュアンスです) というのも分かってきて曲に流れができると思うのです。
それができれば大祝のclの3連符もきっと……!(←頑張ります(〉_〈))
個々に曲の流れができればそれを総括していただくのは平野さんなのでみなさん平野さんの音楽についてゆきましょう!
あと、テンポ感がつかめると良いな~なんて思いながら吹いていました。私自身、だんだんテンポが分からなくなていって混乱したりしてしまうのですが(駄目人間)、ここでもきっと他のパートが頭の中で流れていたらそういう問題も解決するのでしょう~
あと、拍の頭や、フレーズの頭がそろっていると大分雰囲気が良くなりますよね~などと呟いてみる。そのためにも自分の入る箇所で自信を持って吹かねば…!もやもや~と入るのは簡単ですが、それでは音が曖昧になってしまいますもんね(´~`;)フレーズの切り替えのところは特に意識しなければなりませんね~
管楽器は管の先っぽまで鳴らすくらい息を入れましょう!pのフレーズも息が入っていなければ鳴らないですから!(自戒)
正直、昨日は自分の譜面を追っかけて吹くのにいっぱいいっぱいで、細かいこと書けなくてすみません……むしろ全体のことより自分の反省点ばかり書いているような…(汗)
まずは個人で指がさらえた上で合奏というのが理想なので、弦も管も細かい音符がある皆さん頑張りましょう(T_T)合奏ではより多くの時間を【音楽づくり】にさけると良いなと思います。
でもなかなか練習時間を確保するのって難しいですけどね(涙)パソコンのキーボードを叩いているだけで指の練習になればいいのに!爆
そんなこんなで、書いてきましたがこんなぐだぐだな感じでよかったのかしら……曲の細かいところに言及していなくてすみません。
――*――*――
はてさて、練習後にはそ~びさん&管分奏&弦分奏が合流して夕飯&飲み会に行きました~!
ひさしぶりにそ~びさんにお会いしたり、7時までの注文が半額ということで沢山頼んでたらふく食べたり、わいわいおしゃべりしたりと楽しい時間でありました。
私は興奮してしゃべりまくってしまったので、みなさんが引いてしまったのではないかとドキドキしています。みなさんこれからも仲良くさせてください。
次にLad!として集まるのは合宿ですね!アンサンブルなど存分に楽しみましょう~個人的には基礎練をひたすらやるのを地味に楽しみにしていてニヤニヤしています(気持ち悪い)
ではではこのへんで!駄文失礼しました!
今回の練習ブログを書くことになりましたclのまっきょんです。
研究室のパソコンから書きこんでm げふんげふん。
今回の管分奏は見学の方がHrに3人、Obに1人来てくださいました!
クラリネット吹きの私としては、この2パートがいると超絶吹きやすくなるので、心地よく吹いておりました。
特に今までの練習では自分しか吹いていないと思っていたリズムがHrも吹いていたりしたのが個人的にとてもうれしかったです。
―*―
曲細かいところというよりも、全体的に少しコメントを…私は日本語が上手ではないので、変なことを書いても許してください…
とりあえず、今の段階は細かい音符の部分は個人練習でさらう必要があるのと(指がまわらなくて本当に申し訳ないです…)、曲の全体像をつかむことかな~と感じました。
練習中、小曽根さんもおっしゃっていましたが、今はいないパートの音を頭の中で鳴らす!というのは本当に大切だと思います。
曲の全体像がつかめると、【どこに盛り上がりの頂点を持っていくか】や【どこでひかえめにするか】(ひかえめというのは語弊がありますかね…やわらかく吹くかというニュアンスです) というのも分かってきて曲に流れができると思うのです。
それができれば大祝のclの3連符もきっと……!(←頑張ります(〉_〈))
個々に曲の流れができればそれを総括していただくのは平野さんなのでみなさん平野さんの音楽についてゆきましょう!
あと、テンポ感がつかめると良いな~なんて思いながら吹いていました。私自身、だんだんテンポが分からなくなていって混乱したりしてしまうのですが(駄目人間)、ここでもきっと他のパートが頭の中で流れていたらそういう問題も解決するのでしょう~
あと、拍の頭や、フレーズの頭がそろっていると大分雰囲気が良くなりますよね~などと呟いてみる。そのためにも自分の入る箇所で自信を持って吹かねば…!もやもや~と入るのは簡単ですが、それでは音が曖昧になってしまいますもんね(´~`;)フレーズの切り替えのところは特に意識しなければなりませんね~
管楽器は管の先っぽまで鳴らすくらい息を入れましょう!pのフレーズも息が入っていなければ鳴らないですから!(自戒)
正直、昨日は自分の譜面を追っかけて吹くのにいっぱいいっぱいで、細かいこと書けなくてすみません……むしろ全体のことより自分の反省点ばかり書いているような…(汗)
まずは個人で指がさらえた上で合奏というのが理想なので、弦も管も細かい音符がある皆さん頑張りましょう(T_T)合奏ではより多くの時間を【音楽づくり】にさけると良いなと思います。
でもなかなか練習時間を確保するのって難しいですけどね(涙)パソコンのキーボードを叩いているだけで指の練習になればいいのに!爆
そんなこんなで、書いてきましたがこんなぐだぐだな感じでよかったのかしら……曲の細かいところに言及していなくてすみません。
――*――*――
はてさて、練習後にはそ~びさん&管分奏&弦分奏が合流して夕飯&飲み会に行きました~!
ひさしぶりにそ~びさんにお会いしたり、7時までの注文が半額ということで沢山頼んでたらふく食べたり、わいわいおしゃべりしたりと楽しい時間でありました。
私は興奮してしゃべりまくってしまったので、みなさんが引いてしまったのではないかとドキドキしています。みなさんこれからも仲良くさせてください。
次にLad!として集まるのは合宿ですね!アンサンブルなど存分に楽しみましょう~個人的には基礎練をひたすらやるのを地味に楽しみにしていてニヤニヤしています(気持ち悪い)
ではではこのへんで!駄文失礼しました!
PR
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索