[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは〜
今回の弦分奏報告、文責はVnパート新入りの片桐が務めさせていただきます♪
そうそう、自己紹介ですね。
名前は哲宏といいます。「テツ」とか呼んでやると喜びますw
現在大学院の修士1年。自分も最近23歳に、歳はとりたくないものです。
ばよりん遍歴は鶴田お姉さんとほぼ同じ。かれこれ10数年、高校の室内学部、大学オケと経て今に至ります。
室内楽やりたいですね〜☆(遠い目)
とりあえず現在の目標は頼れる存在になること!
やんちゃ小僧な演奏スタイルはそろそろ卒業!!
「あの人の隣弾きやすくて楽しいね!」と思ってもらえるようになるのが夢(ΦωΦ)フフフ
まぁ遠い道のりですね。精進します、ハイ。
まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いしますm(_ _*)m
それでは練習報告を〜
7月19日(日)13〜16時@明治学院大学Lスタジオ
参加者は
1stVn×4
2ndVn×2
Vc×2
池田師匠×1
+1stVn、2ndVn一人ずつ途中参加です。
メニューはこんな感じでした。
『ヘンゼルとグレーテル』
音のキラキラ感が命の曲☆
決して必死にならず、飄々と弾くのが難しいんですよね、この曲。
鬼門はやっぱり練習記号EとKかな?♯とか♭を落っことすのもまずいですが、松葉も落とさないように(ノ_•。)特にLの松葉は極端にやっちゃってよいかと。
あと意外とQが危ないみたいです。閉幕な感じですが、曲はまだ終わってません。
『五月の村』
「まっ、いいんじゃね☆」 by師匠
『ススワタリ〜お母さん』
一般論として、pizzは走りやすいものなので気をつけましょう。
はじく動作の中に拍感を作れると安定するかなと思います♪
『となりのトトロ』
本当に申し訳ないです(>_<)フリーズしてました( ゚Д゚)ポッカーーン
「さらってきましょう★」 by師匠
ハイ、ごめんなさい・・・ズ—(-ω-。ll)—ン...
その後、小一時間ほど個人練習の時間に♪・・・のはずが、自分はついついおしゃべりに夢中に・・・
・・・( ゚∀゚)アレ??・・・
ま、まぁ個人さらいなら一人のときに出来ますから・・・
・・・・・・さらってきます(−ω−;)ズ—ン
こうやって見ると、口ずさみたくなるようなきれいな曲が並んでますね♪
実際に声に出して歌ってみたら、どうイントネーションつけるかイメージがつかみやすくていいんじゃないかと思います。
えっ、お前はやってるのかって?やってますよ〜、
ちっちゃな声で(*´・ノェ・)コッチョリ
技術的には、脱力とかいうやつが出来るようになると、表現力が格段に上がったりします。ちょっと意識してみるのもよいかも☆
こんなところでしょうか?
以上、乱文ですいません。練習報告でしたノシ
初の練習ブログなのに、遅くなってしまってすみません・・・!
Fl.パートの小林玲子です。
気付いたら先日23歳になってしまいました。
あ、自己紹介を・・・4月にLad!に見上さんに紹介されて入団しました。
建築学科の大学院に所属して、日本全国様々に走り回っていますが、
どうしても学部でやめたオケを続けたいと思っていたので、入団させていただきました!
時間見つけてフルート頑張るので、これからよろしくおねがいします(^^)
設計の依頼、および日本各所のお土産の依頼がございましたら言ってください♪
この日は雑司が谷で、
□フィンランディア
□マイスタージンガー
□篤姫
□人生のメリーゴーランド
□猫バス
と盛りだくさんの練習内容でした!
そしてこの日はNHKの取材の方がいらっしゃったため、順々に抜け出しながらも
順調に練習していきましたー。
フィンランディア、少し久しぶりだったのですが
二回目以降の合わせで少しずつ合っていっているのがわかって、合奏が楽しい感じです
マイスタージンガーの後半、盛り上がる部分では
それぞれ全てのパートが見せ場という感じですね!
篤姫、短い曲であるぶん、これからより完成度が上がっていきそうな予感です。
人生のメリーゴーランド、ひさびさにポップスをやった感じが
やはりクラシックとは違う難しさを感じました・・・
クラシックとポップス、両方を練習していくことが必要なんだなぁと実感です。
ここまできてなんとNHKの取材・・・!その中で難関クラシックマイスタ。
全員動揺を隠せなかったはず・・・!
「普通」な状態をあのカメラの前で保つのは相当きびしかったですよね、
本当にそーびさん、おつかれさまでした(^^)
最後にさくさくっと猫バスの合わせ。譜読みな感じでしたが
やはりトトロ組曲は難易度が高い!!
でもできると決まったからには楽しみつつできるかぎりランクアップをはかりたいですね。
続けられるとわかったからには気合はいりますね、私乗り番じゃないですが!
さまざまに充実していた練習内容だったように思います。
NHKの方たちにもじゅうぶんLad!の雰囲気のよさが伝わったんじゃないでしょうか。
もう少しで夏合宿!課題をみつけてから参加できたらいいなぁー。
梅雨も明けたし、爽やかに楽しくみんなで夏を過ごしマショー!
まとまらない感じですが、練習ブログでした!
Clarinetパートの須田よう子です♪
新規団員さんがたくさんいるので誰だかわからないかもしれませんが・・・
みなさんなかよくしてくださいね!
よろしくお願いします。
なんだかんだ言ってLadに入ってそろそろ1年です!
あと3ヶ月くらいで20歳になります。
1期のときは同い歳がわたし含めて2人だったけど、
今期に入って一気に増えたのでうれしいです*
練習ブログを書くのは今日で2回目です。
初めてのときはまだ1期だったな~
この間は改行がうまくできなかったので、今度こそうまく書けるようにがんばります!
________
ではでは、練習内容に移りたいと思います。
港区立男女平等参画センター学習室Dにて、木管分奏を行いました。
Oboeの平野さんが手配してくださいました。
ありがとうございました!
実は、今回で木管分奏2回目だったりします。
前回は荻窪でした。
今回の曲目は、参加者(Fl1人、Ob1人、Cl3人)全員が乗り番ということを考慮し、
◇フィンランディア
◇マイスター
◇トトロシリーズ(ネコバス、となりのトトロ、さんぽ、風のとおり道)
◇篤姫
でした。
〈フィンランディア〉
・ブレスの位置の確認
・Iのタイミング、音あわせ
・Dのフォルテのかけ方の違い
・コンマスをみるところ
・Fトリルでなく、16分音符で
〈マイスター〉
・中間部など臨時記号が多いところの音の確認
・GとJ~Lの練習(細かい音符を合わせる)
・複雑なリズムの確認
〈トトロシリーズ〉
・となりのトトロの16分の連符をどう吹くか
・風のとおり道、テンポに慣れる!
〈篤姫〉
・27からの3連符の入りのタイミング
まぁ、ざっとこんなかんじです。
木管だけで音の確認したり、
他の木管はこんな動きしてるんだ~
とか知れて合奏だけじゃなくて分奏も重要だなって思います!
8月、9月の分奏では、もっとつめた練習ができるように
個人練をもっとがんばりたいと思います><!
みんな面白いブログ書いてるのに
つまんなく終わっちゃうのはなんだかくやしいですが・・・
以上、木管分奏の報告でした☆
その前に私も自己紹介を。
ヴァイオリンパートの鶴田風音(かざね)です。前回の弦分では牧野さんに10代に見えると言われましたが、一応社会人2年目です。
Vn暦はかれこれ・・・?十数年でしょうか。年数だけはやたら長いのですが、楽譜はめっぽう弱いです。ですが暗譜は得意ですよ♪
高校では室内楽を、大学では総部員数130人のオケ管弦楽部に所属。(疲れました・・・
今年3月、lad!とのステキな出会いがあり、今に至ります。まさに「一目惚れ」
よろしくお願いします。
さてさて、池田師匠の自称「楽しい弦分」ですが・・・
●@明治学院大学アートホール
●13時~16時
●メンバー
初めは ヴァイオリン① × 2人 VS チェロ × 1人 VS 池田師匠(指導者)
途中参加者はヴァイオリン②×2人と団長さん
●練習曲
「マイ☆ジンガー」
11小節までと12小節目からの差を出しましょう!37小節からはcres.です!Eから左手しっかり押さえて(1st)。115小節からのcres.頂点に向かってせかすようにクレッシェンド~です
「アシタカ」
19,20小節目の八分休符気をつけて(1st)
「篤姫」
30,31小節の間はわずかにあけます。フレーズをひとまず終わりにして、新たにメロディーがくることを意識して!(特に1st)
分奏は団員との交流が深まり、楽しいです。また参加します!
一応ブログデビューですし、最近入った人…特に弦楽器の人の中には知らない人もいると思うので、軽く自己紹介(^_^;))))))コソコソ…
トロンボーン歴は5年目
チューバ歴は約1年半
22歳
職業は高校教師(世界史)と塾講師(主に数学)を兼任( ̄ー+ ̄)キラッ
いつも後方から雑な音を飛ばしてますが、決して睨まないでください(;-_-)=3
さて、本題に入りまして、今回は7月5日の昼間に行いました金管分奏について報告いたします!
7月5日(日)13時~16時@明治学院大学Lスタジオ
ちなみに同時間帯に同大学内アートホールにて弦分奏も行われていましたが、そちらは弦の方のブログをご覧あれ♪
本日の練習曲目は、
・フィンランディア
・マイスタージンガー
の2曲~('-'*)
参加者は全部で6人と少ないように見えますが、これでもパート数の5割はいるんですよ(^^ゞエッヘン
内容としては主に和音の確認と、縦線合わせの2点也(=°ω°=)マジデスカ
というか金管分奏は基本的にこれくらいしかやることないっていう…あとはもう少し人数増えたときのバランスチェックかな(´・ω・`)ショボーン
大学の部活やサークルと違って、週に何回も合わせたりできないので、今後定期的に行うであろうこれらの分奏に皆積極的に参加して、少しでもLad!の金管のレベルアップをしていきませう!
しばらくは分奏の成果が合奏に出ないかもしれませんが、そこは多目に見てください(^人^;)
ちなみに今回僕はまさかの指揮デビューでしたOTL
趣味でスコアを読むのには慣れてたけど、実際にテンポ出して指示して、ってやると思いのほか大変でした(;゜ロ゜)
あんなんでよければ皆さん次回以降もご参加ください~~(m´Д`)m
なんか某m○xiの日記みたくなってる気がしますが、そこは勘弁(>人<)
ってかこんなんでいいの?(゜Д゜;≡;゜Д゜)
ではでは夜分遅くに長文&乱文失礼しました≡≡≡ヘ(*--)ノ