[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんわ!
今日も練習お疲れさまでした。Trbの村石です(-ω-)
いつもいつも更新を楽しみにしているブログを、今回は書かせてもらうことになりました…!
拙いところもあると思いますが、よろしくお願いします><
とりあえず、最近入ったばかりなので軽く自己紹介を。
村石温といいます。温と書いて‘はるか’と読みます!おんちゃん、とも呼ばれています。名字で呼び捨てにもされていますが、好きな呼び方で呼んでください(笑)
現在大学1年で、社会福祉を専門に勉強してます。
サークルでは吹奏楽もやってます。オーケストラと吹奏楽と、両方欲張っています(・∀・;)
オーケストラをやるのはladが初めてということもあって、毎回新鮮な感じでいろいろ吸収させてもらってます(・ω・♪)
これからもよろしくお願いします!
=======
では、練習報告に移りますー
管目線になってしまうと思いますので、足りない所はどんどん追加していってください;
◆ヘンゼルとグレーテル
ヘングレは、全体的に各楽器の音量のバランスとテンポについて言われました。
テンポについてはそれぞれに急いでしまう所・遅れてしまう所・ぶれてしまう所があると思うので、
そういう所は意識して指揮をみましょう。
大体でいいので譜面を覚えてくると指揮を見れるんじゃないかな・・・と思いました。
あと、Qの8・7小節前と6・5小節前(Pの15・16小節目と17・18小節目です)にcresc~decrescがある人は
1回目の<>を大きめに
2回目の<>は小さめに
って吹いて、表現に違いをだしましょう、とのことです(・ω・!)
それと最後9小節前のfpは膨らますようにしてみると表現しやすいのでは・・・とのことです。
7小節前の管楽器はもっと音量落として大丈夫だそうです。
◆篤姫
頭の管楽器の入りをそろえる、という事と、音量のバランス、
あとテンポが変わる所の確認をしました。
音量のバランスについては細かくなってしまうので、同じパートの人などに聞いてください…m(_ _)m
◆さんぽ・五月の村・トトロがいた!・ネコバス・となりのトトロ
さんぽは、いろんな楽器が勢ぞろいして楽しくなってきましたね*
個人的には、Kの5小節目~とLの同じフレーズを吹いてる所を強弱に気をつけて吹こう、と思いました。Lになると一段階大きくなるんですよね(´ω`)
五月の村はちょいちょい調号が変わったりしてるのでそこも気を抜かずに確認。
トトロがいた!は、最後の小節の音量とピッチの確認を。
ネコバスは、主にまいごの最後のバスドラ&トトロの鳴き声からネコバスへの移り方を確認しました。
にしても、トトロの鳴き声いいですねー♪聞いててぞくっとしました。
となりのトトロは、急ぎがちなので要注意。
Dの2小節前やGの3小節目の16分音符はかっちり合わせることと、あと調号が変わるところは要注意ですね…。
あと関係ない事ですが、今日、トトロで弦のみなさんの一体感をとっても聞いてて感じて、ちょっと感動したのです…!弦かっこいい!って。
たのしいげんぶんすごい・・・><
◆海の見える街
吹きながら思ったのは、やさしい感じの曲なので、この曲の雰囲気を壊さないように強弱や音の処理やアタックを気をつけようと思いました(-ω-;)
======
かなり内容が薄い感じになってしまいました…;
にしても、今回は意外にやった曲が多くてびっくりですねー
もう本番まで2ヵ月を切ったという事で、合奏の方も細かくつめていく練習が多かった気がします。
合奏練習も残すところあと6回くらいで私も静かに焦っていますが(笑)、
とりあえず言われた所は直してまた言われる事がないようにしたり、音程・強弱・和音の確認など、自分でやれる所はどんどんつめていこう・・・と今日の練習で痛感しました><
では、麻美さんにならって連絡事項をメモってみますー。
◆連絡事項
・エントリー費の支払いは早めに!
・演奏会の受付のお手伝いをしてくれる方を募集中だそうです。やってくれる人がいたら池田さんに連絡お願いします。
・本番の会場になる新宿文化センター大ホールで行われる演奏会に行った方が◎。会場の感覚を掴みやすくなるのでは。(リニューアルしたそうなので行ったことある人も、もう一回行くと◎)
今回風邪で欠席された方や、なんとなく体調が悪い…なんて方は、お大事にしてください><
演奏会間近になり忙しくなってきましたが、体調に気をつけて頑張りすぎずに頑張りましょうっ(・ω・*)
では、乱文失礼しました。。明日の2限起きれるかなぁ…(am2:55現在)
何?団長が何でこんなとこでつぶやいてるの??
今まで何も登場しなかったのに!!!!
なんて言わないで下さいな。
ブログは毎回読ませていただいています♪
前回は遠いところ、皆様お疲れ様でした。
さてさて、
11/1の練習記録は、
そ~びからは、補足☆=といきたいと思います。
というか、合奏時間中にほんとは全部言わなきゃいけないのでしょうけど、映像使わないと訴えられなかったことです。
映像使って説明できないのがつらいときもあるのです・・・。。。言葉下手でごめんなさい。
てことで、フィンランディアで、どうしても伝えたいことを、探しまくった参照映像つきでお届けします。
絶対弦に偏りそうですね。ごめんなさい、許してください。。。(心で土下座中)
ほいじゃ、いってみましょう!
まずはPCでごらんいただける方、お時間あるときこちらの映像を視聴してみてください☆
http://www.youtube.com/watch?v=FMBR0S5784o
フィンランドの指揮者、Sakari Oramoさんという方が指揮・フィンランド放送交響楽団による「フィンランディア」の演奏です。
あ、最初のコメントはともかく。1:10くらいから演奏が始まります。
前回の練習で、「ファインランディアは泣きたい!」なんて台詞を口にしたのは・・・合奏前夜にこれを見たからなのです。。
どうすればここまで出来るのよ・・・と悩んでしまいましたが、自戒も含めて、何か真似られるところもあるのではないかと思い、紹介します。
個人的な感想としては、振りも素敵で、特に左手の使い方がすごく勉強になる。。。
ということで、既に50回くらい見ていろいろ参考にしている次第です。
・・というか、もっとはやく見ていたら・・・あああ・・・陳謝でございます。><。
冒頭の金管のところの振りも、10月末は僕ありえないことをしていましたよね・・・本当すいませんでした。(と、映像見て余計に猛省。)
前回みたいな感じでしたら・・・あわせていただけるでしょうか・・??むむむ。
==
続いてこちらはN響の演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=0qFpQPX7vEA&feature=related
3:35あたりからのところに注目。(楽譜上は107小節目~)
弦の方々に、1拍目と3拍目を意識して、足並みをそろえるイメージ(そう、独立運動の結束!!ばらばらじゃあどうしようもないですよね)。そんなことをお伝えした気がします。
イメージは、まさにこの映像です。
きっと、cromanion氏がこのN響コンマス以上のリードをしてくださるでしょう!!!
(あえての強調。)
楽しみ!!笑 余裕をつくってみんなでガン見しましょう。
この映像、F~の祝典のところなんかも、なんだか明るくてよい感じですよね。Lad!も負けてられません♪
==
最後にこちら。(詳細は省略。爆)
http://www.youtube.com/watch?v=-3SeLRe06q8&feature=related
5:43から、弦がやる賛歌がスタート。
そして6:07あたりがちょうど168小節目。そう、音量落としてください!とお願いしたところです。
賛歌の日本語訳(2番)を勝手に引用してみます。
練習記号のLからはじまっていると思ってください。
おお立ち上がれ、フィンランドよ、高く掲げよ
偉大な記憶の冠で飾られた、おまえの頭を。
おお立ち上がれ、フィンランドよ、おまえは世界に示したのだ
他民族による支配を追いやったことを、 <=ここが、168~170小節目!
そしておまえが抑圧(圧政)に屈しなかったことを。
おまえの朝が明ける
168小節目からの歌詞。
「他民族による支配を追いやったことを」
これを聞いたフィンランド人は、何を想うでしょう。
おそらく、「ああ、自分達(やその先祖)は、他民族に抑圧されていた・・・悔しかった・・・etc...」
そんな回想を、一瞬でもするのではないでしょうか。
その回想。切ないような、少し気分が暗くなるような。
まさにそれを、3小節の間で・音量を落として表現したい。
そして、直後。
171小節目のcresc.。これはばっちりやりたいですね。
歌詞は「お前は、抑圧に屈しなかったのだ!!」
そうだ、俺達私たちは、圧政を排除した。負けなかった。
そんな自信に満ちている。
僕は、きっと左手のこぶしを突き上げる動作をするはずです。
(余談:ぎゅーっとやりながら握りこぶしをゆっくり突き上げるのは、結構痛いです爆)
そういうイメージかな、と思ってます。
こういった表現を音で出せば、ここで泣けるのではないでしょうか。
あとは、同じメロを前にやっている木管陣の膨らませ方とかを参考にしていくと、よりよくなる気がします。
僕は本番、絶対ここで泣きたい。
昨年はアンコールで泣く!と公言していたのですが(結果、ちょっと潤んでいました)、
今年は1曲目から泣いちゃいましょう。
なにか、体の底から湧き上がる、痺れるような感動。一体感。絶対に、体感したいですね。
弦の皆さん!一緒に頑張りましょう、お願いします。
以上、補足というか勝手に語ってしまいました。いろんな意味で、ごめんなさい。
また、なにかブログでつぶやくかもしれません♪
それでは、また!
P.S. 私は緑色が好きです。
最近よく乗りたい電車に乗り遅れてしまうトロンボーンのzoneですorz
前回の練習報告ブログは遂に誰も書かれなかったので、今回はさっさと書いちゃいますヽ(´ー`)ノ
まず、今日は2時~4時まで明治学院大学の音楽スタジオにて金管分奏を行いました(^^)/
メインはフィンランディア♪
金管の要所を数点ピックアップして、皆の意志の統一をはかりました(^-^)人(^-^)ナカーマ
まずは、冒頭ですが、二分音符が続くので、各自がしっかり四分カウントをして、2小節目のsfを合わせられるようにヽ(*`Д´)ノ
また、これはまだ案ですが、Aの6小節前からpに落として、crescをかけませんか?
指揮者含めて他の方々、いかがでせう??
Dのトランペットとトロンボーンは死ぬ気で合わせましょう!
合わせる秘訣は機密事項なので、出席者にお聞き下さいな('∇')テヘ
Fはあまりやりませんでしたが、直前の低音楽器の皆様はチューバの徹さんと合わせる機会をもちたいですね(x_x;)ウーン
Hなど、crescはもっともっと大げさに!
最後にマジンガーとヘングレ対策でCdurの和音確認をしたので、これで次回、マジンガーをやっても安心ですね(え?
さて、長くなりましたが、以下は合奏に関してです(・∀・)
ちなみにこのブログ、帰りの電車の中で作り始めたら、いつの間にか家に着いてました( ̄□ ̄;)!!
合奏はまずヘングレから( ´∀`)
Lから、金管は二分音符の動きを合わせませう!
これは次回の金管分奏の課題かな!?
Oからの弦は三連符とそうでない人が混じり合ってごちゃごちゃしてますが、落ち着いて、正確に( ・∀・)つモチツケ、オマイラ
最後の和音はやはり難しいですね…これも次回の分奏の課題かな?
いや、Cdurだし、難しくはないはず(つд`)
ただそれをppで伸ばしてるのが大変なんだな(´・ω・`)ショボーン
要練習!
そして今日のメインディッシュはとなりのトトロフル演奏!
遂にナレーションを入れてみての練習となりました(=゜ω゜)ノ
尚、途中gdgdだった点はお許し下さい…土下座衛門に代わって土下座しときます○| ̄|_
ただ、普通の大学生がいきなりあの場に立って、あれだけできたんだからよいのではないでせうか?
あとは練習を重ねれば…ね(・∀・)ニヤニヤ
さて、練習報告ですが、まずはススワタリ('◇')ゞ
pizzの人も木管の人も焦りがちなので隣の人と音をよく聴きあって合わせましょう!
そして打楽器が勢揃いしての練習も初でしたね(=°ω°=)ソウイエバ
なんかいろんな楽器があって、吹奏楽でのラテン音楽を思い出しますが、どれも簡単そうに見えて難しいんですよね、きっと┓( ̄∇ ̄;)┏タイヘンダナァ
皆がお互いを聴きあってアンサンブルできないとまっくろくろすけも出てきてくれません!
出ないと目玉もほじくれません!!(「目がぁぁぁ!!」)
なんだかムスカ大佐の声が聞こえた気がしますが、次は4のトトロがいた!です( ´艸`)
トトロがいた!は個人的には組曲の中の最難関の一つと睨んでます[壁]_-)チラッ
でも何度かやってる中で、たまに合うときもあったので、もう一息です!
とりあえず合わせるという段階はまもなく抜けるでしょう(;-_-)=3
Cからのトロンボーンは皆さんいかがでした?
まだなんとなくトトロが出てくるには軽い気も~~(m´Д`)m
う~ん、要研究ですねφ(._.)メモメモ
まいごは、すいませんが片付けに夢中だったのでわかりませんヽ(゜▽、゜)ノアヒャアヒャ
なんというか、基本的に管目線でスマソ_(._.)_
足りないところは誰か補填して(-。-)y-゚゚゚
そういえば、集合でも言われましたが、打楽器のセッティングと片付けに皆さんもっと協力しましょう!
俺はちゃんとしてるよ!
と憤慨されたそこのあなた、そう、あなたです。
団員で動いてない人がいるのに、エキストラさんが動いてる状況、これを見てもまだ自分はやっていると言いますか?
え?
お前はやってるのかって??
えぇ、もちろんやっ(ry
…すいません、もっと働きます<(_ _)>
練習終了後はLad!with駒オケで飲みに♪
なんというか、恥ずかしい面も見せてしまいましたね(°∇°;)ハハハ…
あれ?明日も仕事なのに、気づいたらこんな時間\(^o^)/オワタ
寝よう…あ、でもシャワーぐらい浴びなきゃね(´ー`)
ではでは皆さん、次回はもょもと交響楽団の人間として、府中にて会いましょう!
合奏中はなかなか名乗るチャンスがないので、初めましての方へ、簡単に自己紹介から。
現在、社会人2年目の24歳で、ヴァイオリンは高校の部活から始めました。
大学でもオケをやっていたのですが、卒業して楽器とは離れてしまったのが淋しくて、去年の11月頃から個人レッスンを受け始めました。それに刺激されて、またオケを始めてみようと思い、Lad!に出会ったのでした。
大学時代にヘングレもロメジュリもフィンランディアも2ndで乗ったことがあるので、雰囲気はつかめます。実はLad!に入った動機の50%がそれです。
今日の練習について。
まさか今日、練習記録を書くとは思っていなかったので詳しいことは書けないのですが、今日練習記録を書くとわかっていてもきっと大したことは書けないので、気にしません。
月曜の夜書こうと思っていたのですが、忘れてしまいそうなので今頑張ります。
自分が弦なので、弦よりになってしまうと思います。
管打のみなさん、ごめんなさい。
早くも練習の順番を忘れてしまいましたが、一応こんな感じで↓
1:ヘンゼルとグレーテル
冒頭の弦の入り、ppからクレッシェンドをするあたり、始めというだけあって、合奏始めはなかなか大胆に大きくできませんね。
2回目からは音量変化がよくわかるようになっていたと思うので、「初めからできる練習」をするといいと思いました。
Hrの入りはいつもはっきり音が出るのでかっこいいです。
Dは指揮を見て慌てず、管と弦Pizzのタイミングを合わせて。
Lの盛り上がり部分はいつも速くてついていけない時が多いのですが、合奏だと全員で盛り上がりすぎて自分の弾けていない状態が麻痺して聞こえないので、分奏等で音程確認をしたいですね。
最後のQからは走りがちになるので、指揮をよく見て。暗譜をするくらいで。私は暗譜をしたつもりで指揮だけ見て、いつも間違えます。
2:篤姫
いい曲ですよね・・・♪
流れるような音を、つなげて弾ければすごくきれい。Vnでこの曲を弾いていると、右手の返しや手首の使い方が大事なんだなぁって思います。
24からの3連符は、四分音符を短くしすぎず、しっかり音を保って。移弦がスムーズにできるよう練習したいです。
打楽器がフルで入った時に、どんな豪華な曲になるのか楽しみ。
3:君を乗せて
冒頭は一見合わない音をうまく当たらせるかがポイント。「本当にこの音合ってるのかなぁ?」って思ってしまいますが・・・。4拍子と3拍子のカウントを間違えないように。指揮もわかりやすく振ってくださってます。
「さあ出かけよう」と「地球はまわる」のところ、映画の歌とメロディーが違うので注意。これにひっかからなかった時は「やったぞ。」と思います。
静かに終わる最後。音の処理の仕方とビブラートの有効な使い方をこれから教わりたいです。>池田さん
4:風のとおり道
この曲を聴くと、なんとなくサントリーの「伊右衛門茶」を思い出します。きれいな曲ですね。
Aから池田さんのソロが入りますが、入りからはっきり音が聞こえるように他のパートが少し音を落とすといいなぁと思いました。
伴奏の人はゆっくりなので、体でリズムをとりながら弾くと一体感を味わえます。Pizzの時も、指で弧を描くように弾くと、「弾いてる!」って感じに思えます。
5:五月の村
弓順を書いていないことに焦り、書き写すのに必死でした。すみません;;
楽しい曲なので、呼吸を軽くしながら入れたらいいのかなと思います。Pizzも、風の通り道同様。
3:まいご
冒頭4小節のピアノが、ナウシカのどっかの曲にそっくりで、その事ばかり考えていました。
この曲は、Obの悲しげな音色がたまらないですね。弦は管を引き立てる役を忘れずに。
まいごの降り番の方々がリセッティングを進めていてくれたので、スムーズに終わらせることができました。
ありがとうございます☆
その他の連絡
【本番の衣装についての確認】
男性…ネクタイ(青系)、黒系スーツ、白シャツ ※そーびさんは燕尾服?
女性…上:白、下:黒
【出欠確認について】
欠席や遅刻の場合は、理由も添えて送るようにしましょう。(私も、反省・・・。)
理由は「私用」「仕事」など、大まかなものでよいそうです。よろしくお願いします。
【本番の時間について】
開場…13:30 開演…14:00 ※リハーサルを当日午前から行います。
演奏会本番の話がぼちぼちかたまってきましたね。これからはパートごとに細かい約束事(弓順・座席・ザッツなど)が出てくると思います。練習を1回お休みしているうちに沢山変更点が出て「あぁぁ」とならないようにしたいです。
来年度の話も少しずつ出てきました。みんなが納得のいく形で、もっといいLad!にできたらいいですね。
いろいろな立場の人の話を聞いて、来期からは私も少しみんなの役に立てればなぁと思った今日の練習でした。
あぁ、こんな時間になってしまいました・・・。(am1:35)
やはり低弦楽器はいいですね~

今回はビューティーmihoさんのお陰で東大で弦分奏!
きれいな部屋を取っていただけたのですが、最初に集まったのは各パート一名ずつ+コンマス・・・

=カルテット+指揮者??
とはいえ、後で3人来ましたけどね。
まずはチューニングですが、良い報告です



次回からはちょっと期待して、見守ってくださいね

それでは練習内容↓
アシタカ
メロディーのフレーズに合わせて伴奏しましょ。Aの前とか。
風のとおり道
はじめのvnのハーモニックス、もうちょっと時間を下さい

Bのところは1stと2ndの音がぶつかるので音程は正確に!
ラストは強弱注意です。 fp mp <
まいご
さらっと通しました。迷子0人!
ネコバス
はじめのVcさん、テンポ良く、楽しげに!かつリズム正確に!!
そうでないと私の大好きなネコバスが来ません!!
マイスタ
EのところからHまで。<>とその強弱をちゃんとやりましょう。リズムもちゃんと取って下さいね☆
音色は柔らかく、あたたかい感じで。107,110の頭はタイミングを図って!
127までのクレッシェンド、低弦さんの力が必要です!お願いします。
ヘングレ
Kから。Lは1st2ndは1オクターブ違いですのでリズムも音程もきれいに合うように!
Pのあと、遅れないように(特に1st)
練習後は「山手」でラーメンを食べました♪8人でいったのでほぼ貸切状態

唐辛子入りのを味見したそーびさんの反応が面白かったですね。
わいわいまた行きましょう!!