×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
社会人5年目にして遅刻魔のチェロ天野です。
精神年齢はLad!でも若い方だと自負しております。
練習ブログを一度も書かずに年齢制限に触れて強制退団になるのが夢でしたが、ついに書くことになってしまいました。世の中思い通りにいかないものです。そしてチェロ用に
スモールライト
が欲しい今日この頃です。
さて、無駄な前置きはこのぐらいにして、本題行きましょう。
なお、マエストロからの指示は、ワタクシの個人的な趣味によって脚色されている場合がありますので、ご注意下さい。
まず始めは、J.シュトラウスⅡの「こうもり」。
全体的に、頭をついてはっきり弾きましょう。ワルツですから。どよーんとした音はダメです。湿度の高い音はやめましょう。3連符は軽めに。fでもffでも軽く、優雅に。すみません、練習ブログって何書けばいいんですか…??
続きまして、チャイコフスキーの「スラブ行進曲」。
出だし、チェロとコントラバスの装飾音符は要練習。うにょにょにょ~ん、じゃないです。さりげなくグリッサンドとかしないように。しっかり音程出しましょう。次のヴィオラ、最初の音は死んでも当てましょう。入ったのに気づかれないようじゃ弾く意味無いです。すみません、ここしか印象に残ってないです…
。
クラシック最後は、ブラームスの「大学祝典序曲」。
スタッカートはハッキリ頭を出して。それから、ブラームス特有の重厚な和音は音程しっかり。同じく特有の、拍の頭がどこにあるのかわからなくなるシンコペーション、メトロノームで確実に当てられるようにしましょう。僕はメトロノーム大嫌いなんですが…
。
そしてお待ちかね「スターウォーズ」。
本日2度目の合奏でしたっけ?
演奏者のことを全然考えてくれていないような譜面に愕然とし、五線上を暴れまわるオタマジャクシに絶望を感じつつ楽器と格闘してみました。この作曲者はフォースの暗黒面に落ちていないか…??
そんな心の迷いが生じたときは、かっこいい決め台詞を唱えよう!
「フォースと共に在れ!」
本番は、きっとマエストロが黒マントにライトセーバーを持って指揮をしてくれることでしょう。
乞うご期待!
社会人5年目にして遅刻魔のチェロ天野です。
精神年齢はLad!でも若い方だと自負しております。
練習ブログを一度も書かずに年齢制限に触れて強制退団になるのが夢でしたが、ついに書くことになってしまいました。世の中思い通りにいかないものです。そしてチェロ用に
スモールライト
が欲しい今日この頃です。
さて、無駄な前置きはこのぐらいにして、本題行きましょう。
なお、マエストロからの指示は、ワタクシの個人的な趣味によって脚色されている場合がありますので、ご注意下さい。
まず始めは、J.シュトラウスⅡの「こうもり」。
全体的に、頭をついてはっきり弾きましょう。ワルツですから。どよーんとした音はダメです。湿度の高い音はやめましょう。3連符は軽めに。fでもffでも軽く、優雅に。すみません、練習ブログって何書けばいいんですか…??

続きまして、チャイコフスキーの「スラブ行進曲」。
出だし、チェロとコントラバスの装飾音符は要練習。うにょにょにょ~ん、じゃないです。さりげなくグリッサンドとかしないように。しっかり音程出しましょう。次のヴィオラ、最初の音は死んでも当てましょう。入ったのに気づかれないようじゃ弾く意味無いです。すみません、ここしか印象に残ってないです…

クラシック最後は、ブラームスの「大学祝典序曲」。
スタッカートはハッキリ頭を出して。それから、ブラームス特有の重厚な和音は音程しっかり。同じく特有の、拍の頭がどこにあるのかわからなくなるシンコペーション、メトロノームで確実に当てられるようにしましょう。僕はメトロノーム大嫌いなんですが…

そしてお待ちかね「スターウォーズ」。
本日2度目の合奏でしたっけ?
演奏者のことを全然考えてくれていないような譜面に愕然とし、五線上を暴れまわるオタマジャクシに絶望を感じつつ楽器と格闘してみました。この作曲者は
そんな心の迷いが生じたときは、かっこいい決め台詞を唱えよう!
「フォースと共に在れ!」
本番は、きっとマエストロが黒マントにライトセーバーを持って指揮をしてくれることでしょう。
乞うご期待!
PR
こんばんは♪Vaの北口ですよ!まさか私が練習ブログを書く日が来るとは‥なんかびっくり
かおりんさんが丁寧にブログの開け方を教えてくれたので、何とかここにたどり着くことができました。よかった☆
眠いけど、うかうかしてると11日の担当者に先を越されてしまうのでがんばって書きます!あんまり先延ばしにすると記憶が飛ぶしね。
今日の弦分奏ではいつもよりもチューニングを丁寧に行いました。一パートずつ、鈴木さんのOKが出るまでひたすらAを引き続けます、メゾピアノで。チェロの皆さんがすばらしかったです!倍音聞こえました。いいチームワークです。ビオラは………すみませんでした、精進します。楽器のメンテナンスの問題かも…といわれてぎくっとしました。Aがちゃんと出せていても、やっぱり「合っていない」音は合っていないのですね。難しいし、それをつきつめていくのはなんだかすばらしいことだな~と思いました。ちゃんと音楽をやってる感じがする。
こうもりは、全体的にメリハリをつけよう、とのお話でした。5小節目のfzは大事です。39小節目の粒はそろえましょう。55小節目からの和声が変わるところ、素敵なので大切に弾きたいです。69小節目のAllegrettoはどっしりと響かせよう。110小節目からは重くならないように。
122小節目の楽しいワルツは、pとfのメリハリをつけたい。
こうもりは気がつくとテンションがあがってガチャガチャ弾いてしまうので気をつけたいです。理性を保ちたい。
202小節目からは唯一短調になる場面です。一瞬なので丁寧に。Allegro molto moderatoからも、盛り上がるけど、軽やかに弾きたい箇所が多いみたいです。
スターウォーズはⅠとⅡをさらいました、が、記憶がありませんwテンポが難しくて必死でした。最初の一音はフォルテ!です。あと、36小説目からはテーマの前触れなのでたっぷりと弾いて盛り上げる。
そろそろ差し替えの部分の楽譜を張りなおしておこう☆
11日はVaの見学者の方がいらっしゃるみたいだよ!わぁ~い
団に興味を持ってくださる方が次々いらして、うれしいですね♪広報のさおりん、いつもおつかれさまです。
ただ、11日は私も永原さんも来れないみたいです……すみません。鶴田さん、11日の休憩時間はビオラで遊べないです、すみません。こうなったら天野さんがVa団員に扮するしかないと思います。うそです。すみません。
それでは、弦の錆びる梅雨にも負けずに皆さん楽しい週後半をお過ごしください☆
かおりんさんが丁寧にブログの開け方を教えてくれたので、何とかここにたどり着くことができました。よかった☆
眠いけど、うかうかしてると11日の担当者に先を越されてしまうのでがんばって書きます!あんまり先延ばしにすると記憶が飛ぶしね。
今日の弦分奏ではいつもよりもチューニングを丁寧に行いました。一パートずつ、鈴木さんのOKが出るまでひたすらAを引き続けます、メゾピアノで。チェロの皆さんがすばらしかったです!倍音聞こえました。いいチームワークです。ビオラは………すみませんでした、精進します。楽器のメンテナンスの問題かも…といわれてぎくっとしました。Aがちゃんと出せていても、やっぱり「合っていない」音は合っていないのですね。難しいし、それをつきつめていくのはなんだかすばらしいことだな~と思いました。ちゃんと音楽をやってる感じがする。
こうもりは、全体的にメリハリをつけよう、とのお話でした。5小節目のfzは大事です。39小節目の粒はそろえましょう。55小節目からの和声が変わるところ、素敵なので大切に弾きたいです。69小節目のAllegrettoはどっしりと響かせよう。110小節目からは重くならないように。
122小節目の楽しいワルツは、pとfのメリハリをつけたい。
こうもりは気がつくとテンションがあがってガチャガチャ弾いてしまうので気をつけたいです。理性を保ちたい。
202小節目からは唯一短調になる場面です。一瞬なので丁寧に。Allegro molto moderatoからも、盛り上がるけど、軽やかに弾きたい箇所が多いみたいです。
スターウォーズはⅠとⅡをさらいました、が、記憶がありませんwテンポが難しくて必死でした。最初の一音はフォルテ!です。あと、36小説目からはテーマの前触れなのでたっぷりと弾いて盛り上げる。
そろそろ差し替えの部分の楽譜を張りなおしておこう☆
11日はVaの見学者の方がいらっしゃるみたいだよ!わぁ~い
団に興味を持ってくださる方が次々いらして、うれしいですね♪広報のさおりん、いつもおつかれさまです。
ただ、11日は私も永原さんも来れないみたいです……すみません。鶴田さん、11日の休憩時間はビオラで遊べないです、すみません。こうなったら天野さんがVa団員に扮するしかないと思います。うそです。すみません。
それでは、弦の錆びる梅雨にも負けずに皆さん楽しい週後半をお過ごしください☆
みなさま、こんばんは☆
今回のブログ担当、松尾彩花です^^
ところで……名前だけで私のことはわかっていただけるのでしょうか??笑
おそらく、弦のかたの中にはまだピンと来ないかたもいるのでは…(・∀・;
この場を借りてざっと自己紹介。
トランペットやってます!
音楽が好きです!オケが大好きです!!
そしてご存知のかたも多いと思うのですが、話すことが好きなので^^笑
(うるさい時もあってすみません><)
もっと弦のみなさんともおはなししてみたいです!
是非、よろしくお願いします(*^o^*)
長くなりましたが自己紹介はここまでにして、管分奏の練習報告です♪
完全に個人的な練習報告になってしまいましたが…
良かったら読んでくださいm(_ _)m
本日はクラシックフルコース
でした^^
まずはこうもり!
Lentoは直前までの勢いある部分と雰囲気をがらっと変えたいです。
そして、金管の上昇系の和音が響いてる上に、Flの鐘の音のような音が重なると綺麗ですよね☆
これは管分奏で鍛える甲斐ありそうです。
(私が出来てないので頑張ります><)
この曲はフェルマータやritなどはもちろんその通りにやるべきですが、
無表記の所でもテンポがゆれやすくなるので、注意していきたいです!
(個人的にTempo di Valseに入る4小節前でritを掛けそうになります…)
あとは強弱の差をもっとつけると、曲の流れももっと出ると思います。
特にfpですよね!
私の譜面はほとんどfばっかりなのですが><笑
いつも思うのですが、こうもりはオーボエが欠かせないですよね(;_;)
そして個人的にラストpiu vivoのピッコロが好きなので、早く管のメンバーがそろうといいです!
お次は大学祝典序曲!
とにかくTpコラールはどっきどきです。
小曽根先生(・∀・)σ<オーバーに言うと、自分の音が聞こえたらそれは周りと合ってないんだよ!
本当に先生のおっしゃる通りだと思います><
なかなかぴったり合わせるのは難しいですが、一音一音慎重に緊張感を持ちつつ頑張りたいと思います!
またDを含めすべての場所に共通しますが、音が上昇して行く時の音質に要注意です!
どうしても音が徐々に高くなると気持ちも高まりがちですが笑、その時に音質を損なうことなく、それまで作り上げてきた曲の雰囲気を壊さないようにしたいです。
(大祝のスコアを持ってないため、短くてすみません。)
ラストは時間が若干残ったため、スラブをさらっと通しました!
流れ的にはさらっとですが……
体力的には必死です><笑
スラブは体力!こうもりと大祝のほうが表現が難しい!とのことです。
実際本番ではスラブのあとには大祝が待っています!
そしてそのあとには宇宙とも戦わなければなりません><
……体力づくりに励みたいと思います。笑
こんな感じで13:00過ぎに管分奏は終了いたしました。
ありがとうございました!
連絡としては、アンコールの曲決めの話、また総会の開催を予定しているとのことです。
詳しくはおそらくメーリスやwikiに載ると思いますので!
各自こまめに確認してみてください☆
よろしくお願いします!
来週はついにスターウォーズ分奏です!
午後は合奏@井草もあります!
期日前投票はお早めに^^
それでは(・∀・)/~~~~
auのスマートフォンに苦戦している松尾でした!
今回のブログ担当、松尾彩花です^^
ところで……名前だけで私のことはわかっていただけるのでしょうか??笑
おそらく、弦のかたの中にはまだピンと来ないかたもいるのでは…(・∀・;
この場を借りてざっと自己紹介。
トランペットやってます!
音楽が好きです!オケが大好きです!!
そしてご存知のかたも多いと思うのですが、話すことが好きなので^^笑
(うるさい時もあってすみません><)
もっと弦のみなさんともおはなししてみたいです!
是非、よろしくお願いします(*^o^*)
長くなりましたが自己紹介はここまでにして、管分奏の練習報告です♪
完全に個人的な練習報告になってしまいましたが…
良かったら読んでくださいm(_ _)m
本日はクラシックフルコース

まずはこうもり!
Lentoは直前までの勢いある部分と雰囲気をがらっと変えたいです。
そして、金管の上昇系の和音が響いてる上に、Flの鐘の音のような音が重なると綺麗ですよね☆
これは管分奏で鍛える甲斐ありそうです。
(私が出来てないので頑張ります><)
この曲はフェルマータやritなどはもちろんその通りにやるべきですが、
無表記の所でもテンポがゆれやすくなるので、注意していきたいです!
(個人的にTempo di Valseに入る4小節前でritを掛けそうになります…)
あとは強弱の差をもっとつけると、曲の流れももっと出ると思います。
特にfpですよね!
私の譜面はほとんどfばっかりなのですが><笑
いつも思うのですが、こうもりはオーボエが欠かせないですよね(;_;)
そして個人的にラストpiu vivoのピッコロが好きなので、早く管のメンバーがそろうといいです!
お次は大学祝典序曲!
とにかくTpコラールはどっきどきです。
小曽根先生(・∀・)σ<オーバーに言うと、自分の音が聞こえたらそれは周りと合ってないんだよ!
本当に先生のおっしゃる通りだと思います><
なかなかぴったり合わせるのは難しいですが、一音一音慎重に緊張感を持ちつつ頑張りたいと思います!
またDを含めすべての場所に共通しますが、音が上昇して行く時の音質に要注意です!
どうしても音が徐々に高くなると気持ちも高まりがちですが笑、その時に音質を損なうことなく、それまで作り上げてきた曲の雰囲気を壊さないようにしたいです。
(大祝のスコアを持ってないため、短くてすみません。)
ラストは時間が若干残ったため、スラブをさらっと通しました!
流れ的にはさらっとですが……
体力的には必死です><笑
スラブは体力!こうもりと大祝のほうが表現が難しい!とのことです。
実際本番ではスラブのあとには大祝が待っています!
そしてそのあとには宇宙とも戦わなければなりません><
……体力づくりに励みたいと思います。笑
こんな感じで13:00過ぎに管分奏は終了いたしました。
ありがとうございました!
連絡としては、アンコールの曲決めの話、また総会の開催を予定しているとのことです。
詳しくはおそらくメーリスやwikiに載ると思いますので!
各自こまめに確認してみてください☆
よろしくお願いします!
来週はついにスターウォーズ分奏です!
午後は合奏@井草もあります!
期日前投票はお早めに^^
それでは(・∀・)/~~~~
auのスマートフォンに苦戦している松尾でした!
今回のブログ担当clパートのまっきょんです!
この日はクラリネットパートに新たな団員が増えた記念すべき日ですー!!(パチパチパチ)
というわけでこれからはクラリネットは3人体制で頑張っていきます☆よろしくお願いします。
最近新たに入団してくださる方や見学に来てくださる方が増えて、パートが徐々に揃い始めましたね!本番まで半年弱!頑張っていきましょう☆
―*―*―
今回の練習ではクラシックの3曲を練習しました!
3曲ともに感じたこととして、曲の流れをもっと感じられたら良いのでは、という点がありました。
たとえば、クラリネットでは1stの旋律に続いて2ndが吹くという場合はよくあるパターンです。そういう時自分のパートを責任持って吹くのは勿論ですが、1stが続きの旋律も吹くような気持ちで2ndに旋律をわたす、2ndも1stの部分を吹いているつもりで吹き始める、という意識を持つだけで雰囲気は変わります。
それをパート内(隣あわせの人たち)だけでなく、パート間でもそういう意識を持ったらもっともっと曲が流れていくのではないかな~と思います。私はいままで大祝の231小節の入りがうまくつかめていなかったのですが、今回の練習でヴァイオリンとの繋がりがわかった時にすんなり入れるようになりました。(まだ練習は必要ですが…)
そういう箇所が増えていって曲全体が上手く流れていったらよいですね~
個人的にはまだ自分のパートを吹くのにいっぱいいっぱいで他のパートを聞いたり、全体を把握したりできていないので頑張らねばです()_〈)
もっと曲ひとつひとつについて書くべきなのですが、今日はこのあたりで…更新が遅かった上に内容も薄くてすみません。ではこれからも練習頑張りましょう~!
この日はクラリネットパートに新たな団員が増えた記念すべき日ですー!!(パチパチパチ)
というわけでこれからはクラリネットは3人体制で頑張っていきます☆よろしくお願いします。
最近新たに入団してくださる方や見学に来てくださる方が増えて、パートが徐々に揃い始めましたね!本番まで半年弱!頑張っていきましょう☆
―*―*―
今回の練習ではクラシックの3曲を練習しました!
3曲ともに感じたこととして、曲の流れをもっと感じられたら良いのでは、という点がありました。
たとえば、クラリネットでは1stの旋律に続いて2ndが吹くという場合はよくあるパターンです。そういう時自分のパートを責任持って吹くのは勿論ですが、1stが続きの旋律も吹くような気持ちで2ndに旋律をわたす、2ndも1stの部分を吹いているつもりで吹き始める、という意識を持つだけで雰囲気は変わります。
それをパート内(隣あわせの人たち)だけでなく、パート間でもそういう意識を持ったらもっともっと曲が流れていくのではないかな~と思います。私はいままで大祝の231小節の入りがうまくつかめていなかったのですが、今回の練習でヴァイオリンとの繋がりがわかった時にすんなり入れるようになりました。(まだ練習は必要ですが…)
そういう箇所が増えていって曲全体が上手く流れていったらよいですね~
個人的にはまだ自分のパートを吹くのにいっぱいいっぱいで他のパートを聞いたり、全体を把握したりできていないので頑張らねばです()_〈)
もっと曲ひとつひとつについて書くべきなのですが、今日はこのあたりで…更新が遅かった上に内容も薄くてすみません。ではこれからも練習頑張りましょう~!
はじめての方もそうでない方もこんにちは(・ω・)/
Flのいちいです。
前回のせなっちょ@Trpからご指名いただきまして、今回の練習ブログを担当させていただきます。
今回は弦楽器、木管、金管の各パートが、団員や多くの見学者さん(+指揮者の歌声)に助けられ、ほぼ全パートがそろうという素晴らしい練習でした♪
いつもより様々な音が聞こえてきて、イメージをつかむにはもってこいの練習ではなかったでしょうか?
Wikiの方にも、大祝録音がアップされておりますので、ぜひ皆さん聞いてみてください。
さてさて、練習報告ということですが…先日、@大学でブログを書き始めて気がつきました。
実家に楽譜を忘れてくるというまさかの失態。これじゃ書けないWW
・・・・・・・というわけで申し訳ありませんが、先ほど楽譜と再会しましたので1週間前のことをちょこちょこと更新させていただきます。
1、こうもり Johan Strauss,Ⅱ
皆さんご存じの通り、こうもりは"ウィナーワルツ"という独特の拍子がとられます。
基本は2拍目が少し前にずれて早くなる、といわれますが、オケや指揮者によって解釈は様々です。
普段の練習から意識して指揮者の振りを見てテンポに慣れましょう!!
まずは、41小節目、Lentoですが、ここはしっかりと指揮をみてタイミングを合わせましょう。
次のAllegrettoに入るタイミングも同様です♪
207小節目は、Flは中音ですが、Obに負けないように結構大きめとのことでした…気をつけます。。。
260小節目、262小節目のfpが入っている楽器の方々は、きちんと強弱をつけましょう♪
なかなかむずかしいですが、強弱を
そしてそして、385小節目。
ここから少し早くなります!!
その後のPiu vivoから急に速度UPするわけですが・・・
いきなりのスピードUPではなく、385小節目も気持ち早くするそうです。
ここもしっかり指揮者を見ましょう!!
という短い感じで、次の曲にいきたいと思います\(・_・)/←
2、大学祝典序曲 Johannes Brahms
うーん、この曲はいろんな意味で難しいですね…
とも、言っていられないので、とにかくまずは音の間違いを減らしたいですね!!
練習中、徐々にほかの楽器さんとタイミングがあっていく感じが大好きです♪
本番はそれをカチッと合わせられるようになりたいものです!!
88小節目からは、主題が登場しますが・・・
皆さん2回出てくるmarc.にはいつも注目していますか?
”あれ?そんなのあったけ・・・”というかたは是非、丸印をつけておいて下さい。
138小節目、弦楽器の後に同じメロディーで木管楽器がきます。
mpですが、しっかりと入りましょう。
223小節目~230小節目にかけて、ffに向かいます。が。
スタートはp ですよ!!皆さん!!
しっかり落としてから、ffへ向かいましょう。
278小節目と282小節目の四つ目の4分音符。
音が入っていらっしゃる方は、もうお分かりですよね?
1回目はスタッカート、2回目はアクセントです!!
この注意は以前も受けていましたので、要注意ですね♪
熱くなっているシーンなので(笑)なかなか忘れがちですが、
違いをはっきりと出しましょう!!
と、一通りさらった後に、一回通して本日は終わりでした。
完全にFl視点ですが、ご了承ください♪
追記等あったら、ぜひよろしくお願いします。
~予告~
7月からはスターウォーズがはじまるそうですよ♪
なかなか大変やと思いますが、しっかり譜読みしましょう!!
ではでは(・ω・)/
Flのいちいです。
前回のせなっちょ@Trpからご指名いただきまして、今回の練習ブログを担当させていただきます。
今回は弦楽器、木管、金管の各パートが、団員や多くの見学者さん(+指揮者の歌声)に助けられ、ほぼ全パートがそろうという素晴らしい練習でした♪
いつもより様々な音が聞こえてきて、イメージをつかむにはもってこいの練習ではなかったでしょうか?
Wikiの方にも、大祝録音がアップされておりますので、ぜひ皆さん聞いてみてください。
さてさて、練習報告ということですが…先日、@大学でブログを書き始めて気がつきました。
実家に楽譜を忘れてくるというまさかの失態。これじゃ書けないWW
・・・・・・・というわけで申し訳ありませんが、先ほど楽譜と再会しましたので1週間前のことをちょこちょこと更新させていただきます。
1、こうもり Johan Strauss,Ⅱ
皆さんご存じの通り、こうもりは"ウィナーワルツ"という独特の拍子がとられます。
基本は2拍目が少し前にずれて早くなる、といわれますが、オケや指揮者によって解釈は様々です。
普段の練習から意識して指揮者の振りを見てテンポに慣れましょう!!
まずは、41小節目、Lentoですが、ここはしっかりと指揮をみてタイミングを合わせましょう。
次のAllegrettoに入るタイミングも同様です♪
207小節目は、Flは中音ですが、Obに負けないように結構大きめとのことでした…気をつけます。。。
260小節目、262小節目のfpが入っている楽器の方々は、きちんと強弱をつけましょう♪
なかなかむずかしいですが、強弱を
そしてそして、385小節目。
ここから少し早くなります!!
その後のPiu vivoから急に速度UPするわけですが・・・
いきなりのスピードUPではなく、385小節目も気持ち早くするそうです。
ここもしっかり指揮者を見ましょう!!
という短い感じで、次の曲にいきたいと思います\(・_・)/←
2、大学祝典序曲 Johannes Brahms
うーん、この曲はいろんな意味で難しいですね…
とも、言っていられないので、とにかくまずは音の間違いを減らしたいですね!!
練習中、徐々にほかの楽器さんとタイミングがあっていく感じが大好きです♪
本番はそれをカチッと合わせられるようになりたいものです!!
88小節目からは、主題が登場しますが・・・
皆さん2回出てくるmarc.にはいつも注目していますか?
”あれ?そんなのあったけ・・・”というかたは是非、丸印をつけておいて下さい。
138小節目、弦楽器の後に同じメロディーで木管楽器がきます。
mpですが、しっかりと入りましょう。
223小節目~230小節目にかけて、ffに向かいます。が。
スタートはp ですよ!!皆さん!!
しっかり落としてから、ffへ向かいましょう。
278小節目と282小節目の四つ目の4分音符。
音が入っていらっしゃる方は、もうお分かりですよね?
1回目はスタッカート、2回目はアクセントです!!
この注意は以前も受けていましたので、要注意ですね♪
熱くなっているシーンなので(笑)なかなか忘れがちですが、
違いをはっきりと出しましょう!!
と、一通りさらった後に、一回通して本日は終わりでした。
完全にFl視点ですが、ご了承ください♪
追記等あったら、ぜひよろしくお願いします。
~予告~
7月からはスターウォーズがはじまるそうですよ♪
なかなか大変やと思いますが、しっかり譜読みしましょう!!
ではでは(・ω・)/
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索