忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


はじめての人も、そうでない方も、こんにちは。
Flパートの櫟(いちい)と申します。
またの名を、木管パートじゃんけん最弱王です。

先日は久しぶりの夜練習でした(^^)お疲れ様でした。
帰りがけに皆さんで溜まって談笑する、雑司が谷ならではの雰囲気がとても懐かしかったです♪

市川さんのマッハ更新(見習いたい!)に比べ、亀さんですが、報告していきたいと思います。


合奏の流れとしては、

ET~Flying Theme~

こうもり(小曽根さん指揮)

スラブ行進曲(小曽根さん指揮)

大学祝典序曲

でした。

1.ET~Flying Theme~
ゆっくり目の速度で、何度か全体で通しました。

・休符と付点音符は、きちんと
・1~8小節目は、In 4で振ります。
・9小節目以降は、In 3で振ります。
・68小節目のIn 6は、次回に速度が決まりそうです。
*指揮者がETの映画を見てからだそう。

今後練習では毎回ETをさらっていくそうですよ(^^)
気合いれていきましょう!!

2.こうもり
・69小節目のAlegretto以降、
弦楽器の主旋律に加えて78小節目あたりから他の楽器が入るところ、もっと音を大きくてはっきりと。

個人的には、全体を通して、よりメリハリがあったほうがいいかなと聴いていました。
もっと伸びやかに、という感じがしてくると、篭らずにホールの隅々まで響いていくと思います!!
(無論、私自身もですが・・・精進します)

3.スラブ行進曲
・Lo stesso tempo から。
裏では、Vc、Vaが刻んでくれています!!
バトンのように楽器が入れ替わり、主旋律の方々は必死かと思いますが、きちんと耳を傾けましょう。
そうするとバラバラとせず一定の旋律で聞こえてくるはず!!


以前に比べるとご参加いただいているエキストラさんや見学者さん方のおかげで、
パート毎の音がはっきりと聞こえてくるようになってきたように感じます。
細かい部分も丁寧に、カチリと合わせていきましょう!!

4.大学祝典序曲
すみません・・・あまり覚えていません。

つい譜面に噛り付きがちですが指揮を見ましょう、たくさん指示を飛ばしてくれていますよ♪
気になったところは、やはりKでした。
sf→ffに向かうからといってがちゃがちゃ、とはせず、シュタッと決めたいところです。。。


以上になります。


=諸方面からの連絡=

・エントリー費を回収中です!!
金額等はメーリスですでに回った通りですので、回収にご協力下さい。

・チラシ&ポスターできました!!
じゃんじゃん宣伝してくださいね!!ポスターが貼れそうなところがある方は、Tuba.鈴木さんまでご連絡ください。



本番まで一ヶ月を切りました!!!時間が過ぎるのは早いです。
皆さん、風邪や病気などには気をつけてください!!
私の周りでは絶賛大流行中です・・・とりあえず対策として生姜湯毎日飲んでます。←

それでは失礼致します。
また練習でお会いしましょう。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
雑司ヶ谷
かなちゃん、更新お疲れ様(^^)
ブログ担当、タイミングを逃すと大変よね…。
そして、順番にまわしているはずが、意外とすぐ番がきてしまいそうで。

久しぶりの雑司ヶ谷の練習、部屋に入った瞬間「広っ!」って思いました。
そういえば、NHKのインタビューもあそこでしたね。
実家で録画してありますv

ところでチラシ、今年の分は「演奏会情報」のところにアップされないのかな?
製作者として、密かに待ってみたりします。
あのチラシ、教室に貼ってあるんですが、保護者会でちょっとした話題になりました。
あさみ 2010/12/02(Thu)22:10:25 編集
ジャンケン
木管がジャンケンしてるのを見て、なんとなく去年の夏合宿の千手観音を思い出しました…!
おん 2010/12/03(Fri)13:05:16 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]