忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 皆さんこんばんは♪

宇宙を翔ける外交儀礼用ドロイド・Lad!の「C3PO」ことだっき~です!!今日の練習の様子を皆様にお伝えしたいと思います。 タイムラグがあるかと思いますが、恒星間の長距離通信のためですのであしからず・・・(汗)


今日の練習は杉並公会堂(最寄り駅:荻窪)のグランサロンにて、ワタクシC3POが主役の(嘘)『スター・ウォーズ』組曲をメインに取り組みました。 いつにも増して充実したメンバーが揃う中、グランサロンの素晴らしい音響も手伝って、冬の寒さも吹き飛ばすような熱い気迫に満ちた練習風景でした!



『スターウォーズ』組曲


1.「メイン・テーマ」

金管のファンファーレも、何とか安定してきたようで、あとは集中力の問題なのでしょうか?「お主には迷いがある」マスターのお言葉が身に沁みますね。 。

度々問題になる前半部分の伴奏は、まずまず安定していて良かったのではないでしょうか?ここは前半だけに、しかっり押さえたいですね。弦のメロディーは厚みがありとても素晴らしい・・・。今日はこちら側に跳ね返ってきていた音が、ホールでは観客の皆様に届くのですから、頼もしい限りです。 「休みすぎ」をご指摘いただいた中間部の強奏ですが、その後は直っていたでしょうか?

この曲は大筋は上手くいっていると思うのですが、いかに各パートがかみ合うかが大切ですね。のこり少ない時間ですが、頑張って参りましょう!


2.「レイア姫のテーマ」

メンバーが揃ってきて、各楽器のソロも精度が上がってきたと思います。コーラングレも素晴らしかったですね♪伴奏の弦も、雰囲気を醸し出していていい感じです。正直レイア様のイメージを超越してしまっている感があるこの曲ですが、ここは割り切ってミステリアスに徹しましょう。(ヒィ~~、ブラスターで撃たないでえ!!


3.「ダースベイダーのテーマ」

実は、私の組み立ての親?であらせられるこの黒いお方。無邪気だった幼いころの面影は最早なく、猜疑心と恐怖を駆り立てるダークサイドのエネルギーに満ち溢れていらっしゃいます。それに「暗黒エネルギー」なんて、さすがはジョージ・ルーカス様。当時からそこまでの知識がおありになったのですね(笑)

余談はさておき、、この曲は「不気味さ」をしっかり演出するのが大切ですね。細かい音符は歯切れ良く!p のところなどは、暗闇でコウモリか何かがうごめいている感じですね。不穏な空気と言ってもいいかもしれません(それが一番難しいのかもしれませんが・・・)皆様、くれぐれも「牛乳とコッペパン・・・」は頭からデリートしておきましょうね(笑)


4.「ヨーダのテーマ」

出た!フォースの力で戦闘機をも持ち上げる、神秘の宇宙老人!このお方、戦闘力は低いのかと思いきや、近年公開されたエピソード2では嵐のような大活躍っぷりでしたね。この曲はもう何といいますか、宇宙の神秘ですね。出来れば心を落ち着けて、木星あたりまでゆっくり泳いでいくような感じで演奏できたらいいですね。そして最後は、劇中のヨーダ様のお姿と同じく、久遠のかなたに遠ざかる・・・


5.「玉座の間、エンディング」

たぶん本番は、もうここまできたらテンションはMAXミレニアムファルコンばりに駆け抜けたい心持なことでしょう。しかし忘れてはイケマセン。こういうときこそ心を落ち着けて、微妙なテンポの変化にも対応しなけばいけませんね。(はい、頑張ります

あとはテンポの変わり目をしっかり意識して、マエストロの「Watch,me!」を思い出してやっていきましょう♪
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
牛乳と~
確かに,「牛乳とーコッペパン(×2)」は,フレーズそのままでbrilliantですね。

リンクさせたYoutubeも,コッペパンで笑わせてくれます。
T.Hirano URL 2010/12/13(Mon)22:43:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]