[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
管の記録がなかったので書いちゃいます☆
書こうとおもっていた方がいたらごめんなさい><
この日練習した曲は
・ソングオブライフ
・ディズニーファンティリュージョン!
・パイレーツオブカリビアン
・アテンションプリーズ
ソングオブライフ
「Life」の訳って何なんですかねー?それによって曲の印象が変わってきますね!
・A、Tp.が体力的に辛いので、今までより若干早くなります。よろしくお願いします。
・Bダブルバー前、三連符がある木管群はcresc.をよく効かせましょう!
・Moderato、ffはもっとつけましょう
・Moderato3、Fl.はHr.の溜めに合わせましょう
・C、入りでVn.はグシャらずに、メロディに合わせて
・D3、Tp.1はメロディもっと出して
・F9、Tp.は遅れずに
ディズニーファンティリュージョン!
「Fatillusion」という語は「fantasy」と「illusion」からできたディズニーの造語です(どうでもいい!)
・冒頭、前振りは2拍です
・D10、3拍目からのcresc.をもっとつけましょう
・E4、mpはもっと落としましょう(この曲の他の場所で、同じ形のところも同様に)
・O、木管のメロディはもう少し大きく
パイレーツオブカリビアン
・冒頭、clは音量を落として
・冒頭、Flは遅れずに
・21、木管はVn.に合わせましょう
・31、cymb.はcresc.大きく
・56、Tp.のソロは遅くならない
・60、fを効かせましょう
アテンションプリーズ
・C、音量を落としましょう
・F、Tp.は前の小節からの音が切れないように(キツイです涙)
・J6、Tp.はややアクセント気味にしっかりだす(キツイです涙)
見返してみると指示はあまりなかったように感じますが、大方こんな感じです!追加あったらお願いします。
この日はトラの方にもたくさん来ていただいて、かなり本番に近づきましたね。
本番まであと10日、頑張りましょう!
では☆彡
今日の練習報告です。電車によるプチハプニングや事故に巻き込まれたみなさん、朝からお疲れさまでした。
今日の目標は・・ここ最近ずっとVnパートを悩ませているレプレの70小節前後を、克服することでした。
・・
練習内容とまとめは以下の通り
♪レプレ 10:30~13:00 (15:00~18:00 個人練)
<1st>
◇63、65、66小節目の<>を意識する
メロディーを聴いたら、伴奏もうたえるはず
◇66小節目(12/8)~67(8/8)への切り替え
※◆70小節目~
入り早まらない(音の固まりのところ全部)、自信を持って大きな音で弾く(2ndを惑わせなくていいように)
◆294(表) 走ったり遅れたりしないように気をつける。はじめから、正しく入れるようにカウント頑張る
2nd、Va も何かあったら追加してください
-----------------------------------------------------
ゆーこさん、お疲れ様です!!!
かつおですヾ(○・ω・)ノ
では、2nd的な追加を書いておきます♪
・47小節目からpですが、現実問題として合奏で聞こえてないです。もっと響かせるぐらいがよさそうです。
・Cの1小節目の4拍目の音の入りが甘かったです。
・そのため2小節目もテンポがちょっと崩れたり。とはいえ、管を聞いてしっかり合わせる気持でっ。
・Cの1~4小節目(特に3小節目のファ)の音程がバラバラでした。再確認ですね。
やっぱりセカンド全体的に言えるのは、フォルテとかで音量が欲しいとこで音量が無いということ。
見せ場はしっかり響かせて見せて(魅せて)いかないともったいないですよね。
あとは、ファーストとかけ合うところはもっとシンクロしたい!まだ弾き方の時点でファーストとかけ離れてるので。
・・・なんていう課題点があるねと話してました。
今日は互いに疑問点をぶつけ合ってセカンドはいい空気で練習できたと思います。
でも、りょーたさんに同時多発テロと称されましたvv
なんでなんでしょうね♪
こんな感じでみんなで指摘し合って向上していきましょう♪
ゆーこさんにならって絵を描きたいところですが、絵ごころないんです。
なので写真でも。
我が家のペット、ピクルス君がけいちゃんに触発されてチェロを練習し始めました。
まだ、ちっちゃいので俺のヴァイオリンを使ってます。
今年の演奏会は時期的に厳しそうですが、次回はぜひ団員として参加させてあげてください。
Clarinetの香取です。 11月30日の分奏と合奏の練習報告です。
遅くなってすいません。
17:30~分奏 レプレ
18:45~合奏 レプレ
20:15~合奏 トレパーク
20:30~合奏 花のワルツ
♪レプレ♪
・18小節目の4拍目で音変わる人ははっきり吹く
・19小節目~スタッカート切りすぎない
・19小節目の2拍目遅れる
・32小節目の4分音符しっかり吹く
・F~4分音符合わせる
・141小節目は頭から<かける
・Tb、161小節目より165小節目勢いつける
・Ob、175小節目ボリューム出す
・252小節目~Fl、Ob、ClのSoloのスラー4つきちんとつける
・Oはテンポ変えない
・280小節目~Clの16分音符転ばない
・371小節目~金管遅い
♪トレパーク♪
・木管、5小節目~大きなフレーズを感じて吹く
・木管、5小節目~ピッチ気をつける
・最後、Tpはしる
♪花のワルツ♪
・85小節目、金管大きすぎ
・Fl、Eの前で1回おとす
・Fl、D'遅い
・Cl、239小節目からもう少し<する
何か抜けてるところがあったらつけ加えてください★+ お願いします!
今日は、紅葉したイチョウ並木が素敵な東大で、ヴァイオリンのパート練習をしました。
*メンバー*
団長、かづおくん、まゆぴょん、陽介さん、しゅうくん、ゆうこ
*時間*
10:00~14:30
*内容*
♪レプレ
70小節目前後
70~
団長にカウントしてもらって1st 2nd を合わせる練習→指揮に合わせて練習。
1st が遅れていたのが、 諸悪の根源。16分と8分音符の区別をしっかりつける。2ndは73小節目、遅くならないように要注意。
47~
1st は 2nd のメロディーに合わせる
66~67への切り替え。拍頭の音をはっきり出す。
♪花のワルツ
66~B
合わない→2人組で弾いてみた。
D’~
固まりの最後の音、長めに響かせる。
258~
2人ずつで、音程確認。ファのダブル♯や、シ♯に要注意です。
♪パヴァーヌ
全体が歌だという認識をもつ。
カウントしているのをメロディーに出してしまうと、マヌケになってしまいます><→長い音は、まっすぐ弾いて、次の音をはっきり弾いてみると、良さそうでした。
♪ファンティリュージョン
はじめ~A
指揮を見る!
C~
走ってます。転んでます。気をつけるしかないです!!2nd が先なので、特に気をつけて☆
※基本は、伴奏ですが、メロディになるところはしっかり弾いて、伴奏部分との区別をつける
♪世界遺産
ポップスだからはじけちゃえ!視覚で訴えろ!!のGのモーション。
メロディの受け渡し 1st →2nd のところを大げさに体で表現してしまえ!ってところです。2ndはモーションの波が来るのを待っているそうなので、1nd は、恥ずかしがらずやってしまいましょう☆
パイレーツについても、急にp になるところで楽器kを下げたり、 ff で楽器を上げたり(なかなか難しい)するらしいので、コンマスに合わせてください。
******************
畳のひろーい部屋で練習しました。
最後の日向ぼっこが気持ちよかったです♪
今日パート練で確認したことを、個人練で練習して、合奏に挑みたいです。
大変遅くなってしまって申し訳ありません(>_<)
ずっと更新しなきゃしなきゃと思ってたんですけど、なかなか時間がとれなくて↓↓
しかもPC苦手な上に、ブログを書くのも初めてなので緊張しております(+o+)
でも任されたからには、ちゃんとこなしていきたいと思います!!
あらためまして新団員になりました、Tbの秋元友里子と申します(●^U^●)
ゆりこさんもゆりさんもいらっしゃるということで、ニックネームはあっきーになりました♪
みなさんと大好きな音楽を演奏できるのも何かの縁ッッ
とゆ~わけで、至らない部分も多々あると思いますが頑張っていきたいと思います!
ヨロシクお願いします(●>∀<●)
さて(・∇・)
報告が遅くなってしまったのですが、
11月22日に行われた合奏での主に管楽器における改善点などを書いていきたいと思います。
この日は10時45分から合奏が始まり、18時頃に帰ってしまう人が結構いたり、
亡き王女の合奏をしようとゆ~ことになったため、17時頃にうちはおいとまさせていただきました。
よって、そこまでの報告しか出来ませんがご了承下さい。
1.花のワルツ
Tb3:Bからコントラバスがピッチをしているような感じで。頭はしっかり入るけど音を抜くように。
でも最後まで音が切れないように。
全体:Lの4小節目のpをしっかり落とす。
2.パイレーツ・オブ・カリビアン
弦も管もある人:75の3小節前からの3音はしっかり伸ばす。
84の8分音符で音が下がるけど85から音量が減らないように。
181からの8分休符は休み過ぎないように。休んだ後の入りがテンポにのって入れてない
ようです。(メロディーの人?)
全体:205から特に弦→遅くならないように。
特に管→速くならないように。
3.レプレ
全体:15の頭の音からぼんやりした音になり過ぎないように。
Tb1:32のFは深い音で。
Tb1、3:20の4拍目からのppは自分が思ってるよりも小さく入る。
中低音:35からの2拍目、4拍目をしっかり合わす。
細かい16分音符とかを合わす。
指揮を待ち過ぎない。特に4拍目。
131から動きの速い人:指揮およく見て前に出ないように。
4.世界遺産
Tb:Eの前の4分音符は重くならないように。
Tp:Fの4つ目が遅くならないように。Gの2つ前も。
全体:Hの9小節目から小さめで。
5.ファンティリュージョン
一回通しただけでおしまい。
こんな感じでした(・▽・)
なんか上手く表現出来なくて適当な感じになっててすみません(>Δ<)
いや~見事にうちばっか注意されてますね(笑)
ホンマに練習不足で申し訳ないです。。。
次の合奏までにはばっちり出来てるように頑張りますね!!!
あんまり上手く書けなかったですけど、今後の練習に生かしてもらえれば嬉しく思います♪♪
やっぱり、次の練習まで一週間空いちゃったりで、
前に言われたことを忘れてしまって曲がまとまりにくくなってしまうのが現状です。
だからこそ、一度言われたことは次までには直すようにするなどして、
少しでも曲の形を作っていくことが大切だと思います。
合奏に参加出来なかった人にも注意事項等はしっかり報告することも重要です。
生意気なことを言ってすみませんです↓↓
本番まであとちょっとしかありませんが、集中力を高めつつ
頑張っていきましょ~
あぅ・・・もうこんな時間(¶Д¶)
やっぱり早打ち出来ないと時間がかかってしゃあないですね(泣)
そいでわこのへんで♪♪
おやすみなさ~い(-。-)y-゜゜゜