×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こっそり更新してみます(笑)
ホルンみかみです。
皆様、あけましておめでとうございます!
我々Lad!は去る12月27日に第二回定期演奏会を迎え、多くの方々にご来場いただいて素晴らしい思い出をつくることができました!演奏者の皆様、ほんとうにお疲れ様でした!僕は、おいしいダシがでてくるのではないかというほど力をふりしぼってしまったので、ブログ更新せず新年むかえちゃいました^^
とまぁ、僕は就職のため、上記演奏会をもってしばらくLad!をお休み(?)するのですが・・・
なぜこの記事を書くかとういうと、昨日、今期執行部の方々と、前期執行部の方々が一同に会し、引き継ぎをやってきたからなんです!!
新団長、泊さんを筆頭に来期執行部の方々はとてもやる気があって、来期は心配なし!というのが僕の率直な感想です。むしろ自分は何をやってきたのだ。汗。と、いうほどに新執行部の方々の、細やかな思慮、それにむけた周到な行動にバームクーヘンのように舌をまきっぱなしでした…。
あまりの真剣さのため、引き継ぎ場所が「わたみ」であるのにかかわらず、みんなウーロン茶しか飲んでませんでしたよ(笑)で、そこだけでは引き継ぎが終わらなかったので、次に店変えた先は喫茶店(笑)もう、アレです、僕ら全員平日午後の昼下がりのマダムかぃ!と錯覚したほどに、健全な引き継ぎでした。
それをもって、
今期はLad!はさらに進化します!!!
さらにさらに勢いを増しますので、みなさん御注意を!!
とはいえ、執行部の方々だけがいくらがんばっても団は動きません。
ほかでもない、団員一人ひとりの協力があってこそ、前期は演奏会を成し遂げることができました。
今期も、みなさま全員のあつい思い、主体的な行動が新たなLad!を彩っていくのだと思います。
「老兵はただ去りゆくのみ」といいますが、僕の最後の置き土産として、皆様にお願いをば。
Lad!で「楽しい」と思える瞬間を大切にしてください。
活発な組織は団員ひとりひとりの元気に支えられてます!
その気持ちが執行部の方々のなによりの心の支えになります(僕はそうでした)
それで、その「楽しいな」という思いを、演奏面や運営面に、各々できる範囲でいいので、還元していただければこれ以上の幸いはありません。一致団結して、楽しい思い出をたくさんつくってください。
そしてそして、
新執行部の皆様、今後のご健闘のほど心からお祈りします。
みなさまなら必ずや、Lad!を繁栄に導けるはずです。
今度の定演、楽しみにしてますね!
ではみなさま、よいお年を!
みかみ
=====
追伸:
こんな記事を書くと、もう会わないのかと思われるかもしれませんが、来週の新年会やらなんやらでかなりの回数皆さまの前に出現するかもしれないので、やさしく接してあげて下さい(笑)
ホルンみかみです。
皆様、あけましておめでとうございます!
我々Lad!は去る12月27日に第二回定期演奏会を迎え、多くの方々にご来場いただいて素晴らしい思い出をつくることができました!演奏者の皆様、ほんとうにお疲れ様でした!僕は、おいしいダシがでてくるのではないかというほど力をふりしぼってしまったので、ブログ更新せず新年むかえちゃいました^^
とまぁ、僕は就職のため、上記演奏会をもってしばらくLad!をお休み(?)するのですが・・・
なぜこの記事を書くかとういうと、昨日、今期執行部の方々と、前期執行部の方々が一同に会し、引き継ぎをやってきたからなんです!!
新団長、泊さんを筆頭に来期執行部の方々はとてもやる気があって、来期は心配なし!というのが僕の率直な感想です。むしろ自分は何をやってきたのだ。汗。と、いうほどに新執行部の方々の、細やかな思慮、それにむけた周到な行動にバームクーヘンのように舌をまきっぱなしでした…。
あまりの真剣さのため、引き継ぎ場所が「わたみ」であるのにかかわらず、みんなウーロン茶しか飲んでませんでしたよ(笑)で、そこだけでは引き継ぎが終わらなかったので、次に店変えた先は喫茶店(笑)もう、アレです、僕ら全員平日午後の昼下がりのマダムかぃ!と錯覚したほどに、健全な引き継ぎでした。
それをもって、
今期はLad!はさらに進化します!!!
さらにさらに勢いを増しますので、みなさん御注意を!!
とはいえ、執行部の方々だけがいくらがんばっても団は動きません。
ほかでもない、団員一人ひとりの協力があってこそ、前期は演奏会を成し遂げることができました。
今期も、みなさま全員のあつい思い、主体的な行動が新たなLad!を彩っていくのだと思います。
「老兵はただ去りゆくのみ」といいますが、僕の最後の置き土産として、皆様にお願いをば。
Lad!で「楽しい」と思える瞬間を大切にしてください。
活発な組織は団員ひとりひとりの元気に支えられてます!
その気持ちが執行部の方々のなによりの心の支えになります(僕はそうでした)
それで、その「楽しいな」という思いを、演奏面や運営面に、各々できる範囲でいいので、還元していただければこれ以上の幸いはありません。一致団結して、楽しい思い出をたくさんつくってください。
そしてそして、
新執行部の皆様、今後のご健闘のほど心からお祈りします。
みなさまなら必ずや、Lad!を繁栄に導けるはずです。
今度の定演、楽しみにしてますね!
ではみなさま、よいお年を!
みかみ
=====
追伸:
こんな記事を書くと、もう会わないのかと思われるかもしれませんが、来週の新年会やらなんやらでかなりの回数皆さまの前に出現するかもしれないので、やさしく接してあげて下さい(笑)
PR
皆さんこんばんは!
やっと風邪から復活したトロンボーンの肥田木です♪書くのが遅くなり申し訳ない・・・
病み上がりにも関わらずさっき(7時くらい)まで外で練習していたら・・・音程が、下がるうっ!エチュードが別の調に聴こえて気持ち悪い今日この頃です(汗)
そういえば、『お前はだれだ!?』という方も多いと思うので軽く自己紹介をしますね。
名前は ひだき りょう と言います。今回成り行きなのか運命なのか、クラシックはバストロ、ポップスはテナートロを担当しています。楽器暦は中学からで、トロンボーン一筋7年くらいやってます。
年齢はよく上に見られえるのですが実際は1週間後にハタチです。見た目は黒オーバーに銀メガネの細長い男と言えばわかりやすいかも知れません(笑)
好きな飲み物はカルピスとエスプレッソ、好きなオケはドイツが誇る450年の歴史、ワーグナーも振っていたザクセン州立シュターツカペレ・ドレスデンです♪
ではでは例に倣って、各曲にコメントしてみます。あくまで一人称視点ですのであしからず。。
フィンランディア
冒頭の金管、タイミングが合わないでしたね~。文字どおり息を合わせていきましょう。
ffばっかり書いてますが、落とすところはしっかり落としましょう。フェルマータはそ~びさんに熱い視線を注いじゃいましょう!
cresc.はもっと大げさに聴こえさせたいですよね~何というか、音がぶわあっと迫ってくる感じが出したいです、、難しい(汗)
君を乗せて
ドラマティックなこの曲の主役は、なんと言ってもヴァイオリンですね!しかし他の楽器も負けてはいませんっ。トロンボーンは伴奏のみですが、主役・メロディーを引き立てるため、熱い魂を込めてハーモニー!
学芸会で言えば白雪姫役や王子様役と背景の木の役かも知れませんが、木は木なりに、『私が主役だ~!』という気持ちでいきましょう。白雪姫の舞台が森とお城ではなく、もし丸の内のオフィス街だったらロマンスもへったくれもありません。
力を合わせてお客様に花畑の幻を見せましょう!(笑)
海の見える街
この曲もうつくしい~ですね。木管の軽快なリズムと弦の流麗な歌声・・・おそのさんもうっとりです。
伸ばしは膨らますところはしっかり膨らましてムードアップしていきましょう。プレイヤーが白けていてはだめです!お客さんが引くぐらい乗って演奏しましょう♪
トトロ
トトロはビート感がとても大切ですね!今更ですが、実感します。
例えばさんぽ、五月の村は4拍子ですが私の頭の中は常に3連符で刻んでいます。風のとおり道、ネコバス、となりのトトロは8分音符刻みです。
理想は包丁でネギを刻むみたいに全員の意識が1つになって縦のラインを画き、一糸乱れぬビートを打つこと!・・・は言い過ぎにしても、みんなで気持ちを一つにしてアンサンブルしていきましょうね♪
それにおろそかになりやすい伸ばしの切りや4分、8分の使い分けも細かいカウントによってケアできますね。
どうでもいいですが、考えてみたらトロンボーンのメロディーはさんぽの楽器紹介、全員集合、終曲のGだけ!?皆さんトロンボーンの分まで歌って~(笑)
あっ今回はハープ様が来ていて、散歩の楽器紹介では素晴らしいソロが聴けました!感動!みんなで口ずさんだ日々が遠い昔のようですね。。
とまあ、こんな感じですかね?『これ書いてないよ?』とか『これはちがうゾ!』とかありましたらコメントお願いしますっ。
連絡memo
・パンフレットの名前確認
(12月19日12時まで)
・パンフレット大喜利に投稿
(まだ間に合うかな?)
・プルト表の準備に協力
(そ~びさんまで)
・ようすけさん主催の飲みに参加
(ようすけさんまで)
・次回総会の出欠を回答
(12月19日13時まで)
・エントリー費、団費を払いましょう。
(うう、見上さんすみませんっ)
・当日の団員向けスケジュールをチェック
(今週中)
・本番に向けて心の準備?
(本番まで)
やっと風邪から復活したトロンボーンの肥田木です♪書くのが遅くなり申し訳ない・・・
病み上がりにも関わらずさっき(7時くらい)まで外で練習していたら・・・音程が、下がるうっ!エチュードが別の調に聴こえて気持ち悪い今日この頃です(汗)
そういえば、『お前はだれだ!?』という方も多いと思うので軽く自己紹介をしますね。
名前は ひだき りょう と言います。今回成り行きなのか運命なのか、クラシックはバストロ、ポップスはテナートロを担当しています。楽器暦は中学からで、トロンボーン一筋7年くらいやってます。
年齢はよく上に見られえるのですが実際は1週間後にハタチです。見た目は黒オーバーに銀メガネの細長い男と言えばわかりやすいかも知れません(笑)
好きな飲み物はカルピスとエスプレッソ、好きなオケはドイツが誇る450年の歴史、ワーグナーも振っていたザクセン州立シュターツカペレ・ドレスデンです♪
ではでは例に倣って、各曲にコメントしてみます。あくまで一人称視点ですのであしからず。。
フィンランディア
冒頭の金管、タイミングが合わないでしたね~。文字どおり息を合わせていきましょう。
ffばっかり書いてますが、落とすところはしっかり落としましょう。フェルマータはそ~びさんに熱い視線を注いじゃいましょう!
cresc.はもっと大げさに聴こえさせたいですよね~何というか、音がぶわあっと迫ってくる感じが出したいです、、難しい(汗)
君を乗せて
ドラマティックなこの曲の主役は、なんと言ってもヴァイオリンですね!しかし他の楽器も負けてはいませんっ。トロンボーンは伴奏のみですが、主役・メロディーを引き立てるため、熱い魂を込めてハーモニー!
学芸会で言えば白雪姫役や王子様役と背景の木の役かも知れませんが、木は木なりに、『私が主役だ~!』という気持ちでいきましょう。白雪姫の舞台が森とお城ではなく、もし丸の内のオフィス街だったらロマンスもへったくれもありません。
力を合わせてお客様に花畑の幻を見せましょう!(笑)
海の見える街
この曲もうつくしい~ですね。木管の軽快なリズムと弦の流麗な歌声・・・おそのさんもうっとりです。
伸ばしは膨らますところはしっかり膨らましてムードアップしていきましょう。プレイヤーが白けていてはだめです!お客さんが引くぐらい乗って演奏しましょう♪
トトロ
トトロはビート感がとても大切ですね!今更ですが、実感します。
例えばさんぽ、五月の村は4拍子ですが私の頭の中は常に3連符で刻んでいます。風のとおり道、ネコバス、となりのトトロは8分音符刻みです。
理想は包丁でネギを刻むみたいに全員の意識が1つになって縦のラインを画き、一糸乱れぬビートを打つこと!・・・は言い過ぎにしても、みんなで気持ちを一つにしてアンサンブルしていきましょうね♪
それにおろそかになりやすい伸ばしの切りや4分、8分の使い分けも細かいカウントによってケアできますね。
どうでもいいですが、考えてみたらトロンボーンのメロディーはさんぽの楽器紹介、全員集合、終曲のGだけ!?皆さんトロンボーンの分まで歌って~(笑)
あっ今回はハープ様が来ていて、散歩の楽器紹介では素晴らしいソロが聴けました!感動!みんなで口ずさんだ日々が遠い昔のようですね。。
とまあ、こんな感じですかね?『これ書いてないよ?』とか『これはちがうゾ!』とかありましたらコメントお願いしますっ。
連絡memo
・パンフレットの名前確認
(12月19日12時まで)
・パンフレット大喜利に投稿
(まだ間に合うかな?)
・プルト表の準備に協力
(そ~びさんまで)
・ようすけさん主催の飲みに参加
(ようすけさんまで)
・次回総会の出欠を回答
(12月19日13時まで)
・エントリー費、団費を払いましょう。
(うう、見上さんすみませんっ)
・当日の団員向けスケジュールをチェック
(今週中)
・本番に向けて心の準備?
(本番まで)
みなさん、アウストラロピテクス!!
先日の練習、お疲れさまでした☆ついに演奏会まで一ヶ月をキリました!!本日練習報告ブログを担当するのは、追い求めるのは「美、愛、俺」、和製ディビッド・ギャレットこと池田です☆
いやー、最近のLad!の楽しさはホント異常ですよ!!ある方は意外にも俺と同じ週刊雑誌を読んでいたり、ある方は俺の築きあげた確固たるラッパーの地位を脅かしたり、ある方は「デザートは別腹」と言いながら食後にパスタ注文するし、演奏会前にして発見や珍事件が発生しまくりで嬉しい限りです☆やっぱいろんな人の知らない部分をたくさん知って一緒に練習して一緒に同じステージで演奏できることは尊く、価値のあるものだなと感じるこの頃です。本番までできるだけ多くの団員のいろんな一面を知って、本番中にニヤけながら演奏できるよう練習も遊びも頑張ります!!マジへっぽこ人間で申し訳ないこと限りないですが、皆さん、頼んます!!!
少し前置きが長くなりましたが、今期も残りわずかな練習報告ブログをカウントォォオオダウーーーン!!!↓↓↓↓
マイスタージンガー!!
毎回のことですが、1st,2ndは37小節目からのテンポに乗るところの練習をされ、辱めを受けました。。。 この羞恥心から楽器は上手くなるんだと思います。D,Eのところも9月くらいの時と比べたら、良くなっていたように感じました。「107小節目は少し溜めるので…」と指示がでました。Jはバイオリンはチェロと同じなので良く見合ってください!と言われました☆
ヘングレ!!
最初のスピットピアノがまた忘れてると言われてしまいました。。。出だしだけにしっかり集中したいですな。ピッチカートのところもいつも速くなると言われます。音符は細かいですが、常にテンポ感を持って演奏したいですね。。。Pのところも良く崩れるところです!クライマックスなのでバッチリ決めましょう!!あと最後にfからppに落とすやつも良く言われるヤツです。。。うぅ…演奏中は考えることたくさんですね。。。
アンコール曲!!
これは一番1stが注意されたような気がします。音も高いですが、アンコールの曲なので「いい演奏会だった」と思えるようなデザート風に仕上げましょう!pのところはもっと落とすようにと言われました。
人生のメリーゴーランド!!
最初の3連符はいつも弾きすぎと言われます。テンポだけは外さないようにしましよう。85小節目のmfはなくなりました。注意しましょう☆俺的にはもっとレトロに、もっとセピア色にって思って弾いてたんですが、線香の匂いが俺を日本に引き戻してくれました☆
アシタカせっき!!
出だしのところは低弦の方々が最後の音が長過ぎず短すぎないようにと注意されていました☆
何度弾いてもイイ曲だなぁと思いました☆
海の見える街!!
一番みんなが表現するイメージが統一されている印象を受けました☆主題の頭の四分音符の長さを統一するように言われました!
またしても弦寄り、且つバイオリン寄りな練習報告になってしまいました。。。。付け足しがある方はどうぞご自由に☆
練習後は小曽根さんがホール獲得の中間報告をしてくださいました。メーリスでも流れたので詳細はそちらから☆
あ、あと総会が20日にあるってことを泊議長団がおっしゃっていました!!なんか、俺の旧友であるセルゲイ・○フマニノフってやつが「え?執行部?絶対、演奏業務局長が一番テンション上がんぜ?」って絶賛してたのを思い出しました☆誰がなるかワクワクですね!でもまずは今期本番!!!池田も常時激アツトリプルリーチ状態です!!頑張りましょう☆
先日の練習、お疲れさまでした☆ついに演奏会まで一ヶ月をキリました!!本日練習報告ブログを担当するのは、追い求めるのは「美、愛、俺」、和製ディビッド・ギャレットこと池田です☆
いやー、最近のLad!の楽しさはホント異常ですよ!!ある方は意外にも俺と同じ週刊雑誌を読んでいたり、ある方は俺の築きあげた確固たるラッパーの地位を脅かしたり、ある方は「デザートは別腹」と言いながら食後にパスタ注文するし、演奏会前にして発見や珍事件が発生しまくりで嬉しい限りです☆やっぱいろんな人の知らない部分をたくさん知って一緒に練習して一緒に同じステージで演奏できることは尊く、価値のあるものだなと感じるこの頃です。本番までできるだけ多くの団員のいろんな一面を知って、本番中にニヤけながら演奏できるよう練習も遊びも頑張ります!!マジへっぽこ人間で申し訳ないこと限りないですが、皆さん、頼んます!!!
少し前置きが長くなりましたが、今期も残りわずかな練習報告ブログをカウントォォオオダウーーーン!!!↓↓↓↓
マイスタージンガー!!
毎回のことですが、1st,2ndは37小節目からのテンポに乗るところの練習をされ、辱めを受けました。。。 この羞恥心から楽器は上手くなるんだと思います。D,Eのところも9月くらいの時と比べたら、良くなっていたように感じました。「107小節目は少し溜めるので…」と指示がでました。Jはバイオリンはチェロと同じなので良く見合ってください!と言われました☆
ヘングレ!!
最初のスピットピアノがまた忘れてると言われてしまいました。。。出だしだけにしっかり集中したいですな。ピッチカートのところもいつも速くなると言われます。音符は細かいですが、常にテンポ感を持って演奏したいですね。。。Pのところも良く崩れるところです!クライマックスなのでバッチリ決めましょう!!あと最後にfからppに落とすやつも良く言われるヤツです。。。うぅ…演奏中は考えることたくさんですね。。。
アンコール曲!!
これは一番1stが注意されたような気がします。音も高いですが、アンコールの曲なので「いい演奏会だった」と思えるようなデザート風に仕上げましょう!pのところはもっと落とすようにと言われました。
人生のメリーゴーランド!!
最初の3連符はいつも弾きすぎと言われます。テンポだけは外さないようにしましよう。85小節目のmfはなくなりました。注意しましょう☆俺的にはもっとレトロに、もっとセピア色にって思って弾いてたんですが、線香の匂いが俺を日本に引き戻してくれました☆
アシタカせっき!!
出だしのところは低弦の方々が最後の音が長過ぎず短すぎないようにと注意されていました☆
何度弾いてもイイ曲だなぁと思いました☆
海の見える街!!
一番みんなが表現するイメージが統一されている印象を受けました☆主題の頭の四分音符の長さを統一するように言われました!
またしても弦寄り、且つバイオリン寄りな練習報告になってしまいました。。。。付け足しがある方はどうぞご自由に☆
練習後は小曽根さんがホール獲得の中間報告をしてくださいました。メーリスでも流れたので詳細はそちらから☆
あ、あと総会が20日にあるってことを泊議長団がおっしゃっていました!!なんか、俺の旧友であるセルゲイ・○フマニノフってやつが「え?執行部?絶対、演奏業務局長が一番テンション上がんぜ?」って絶賛してたのを思い出しました☆誰がなるかワクワクですね!でもまずは今期本番!!!池田も常時激アツトリプルリーチ状態です!!頑張りましょう☆
こんにちは。
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
季節は早いもので、もう師走になってしまいましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近通学中に音量Maxでクラシカルな音楽を聴くのにはまっています、Fl櫟(いちい)です。←めいわく
遅くなりましてすみません。先週日曜日に行われた管分奏について書きたいと思います。
タイトルにもあるとおり、最後の管分奏でした!!気合も入りますね♪
おそらく私が忘れてしまっている部分が多大にあると思いますので、皆さんビシバシ付け加えちゃってください!!
初ブログでいたらないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします☆
スペシャルゲストも登場しますので、お楽しみに・・・
今回は前半をObひらのさん、後半をそーびさんにご指導いただきました。
ありがとうございます(^^)
チューニング終了後、カノン調の曲を使って金管・木管一緒にウォーミングアップです。
はじめは、ん?と思うところがありましたが、強弱に気をつけてやってみよーとのご指導のもと、
皆さんの速度と感覚があってきて段々と柔らかい音になっていきました。
その昔、指揮の先生から、自分がパイプオルガンの中の一本になったつもりで吹いてみなさい、と言われたのをぼんやりと思い出していました♪
オケは他の楽器と譜面の動きは違えども、共鳴することで一つの楽器を演奏しているようなものなのだよ、だそうです。
さて、先ほどのいいイメージを持ったまま、ここからは本練習。
最後ということもあり、一つ一つ細かい場所を確認していく感じでした。
完全木管視点(むしろFl視点?)ですが、ご了承くださいませm(_ _)m
曲順はいったりきたりしたので順番は前後させていただきます。では、クラシックから!!
フィンランディア
・C~Dにかけてのところ。
f⇒fzの繰り返しかと思いますが、一番最後(70小節目から)はほかとの変化をつけましょう。
(私の譜面には“too hot!!”と書いてありました笑。たぶん情熱的にと言いたかったんだと思います。)
ヘンゼルとグレーテル
・Dのフェルマータ後~Fの前まで。
よく強弱記号が動きますよね。変化に気をつけていきましょう。
特にクレッシェンド、デクレッシェンドがついている楽器は要注意です!!
・Gの三小節目など
スタッカートの後のスラーは跳ねがちですが、丁寧に柔らかく行きましょう。
・K~Mまで
だんだんと盛り上がっていくところですが・・・はじめはくれぐれもpです。
Lからfが出てきますね。音域も高くなるので、音程に気を付けつつ音量を出していきましょう。
あとはfpの確認をしました。
マイスタージンンガー
・Gから木管の皆さんきちんと吹きましょう♪ということで何度か繰り返し練習。
何回か合わせるとうまくいくので、はじめからイメージをもって合わせられるといいですね♪
・149からのmolto crescendo をかけましょう。
全体を通して、強弱等は基本的に指示どおりにやることが重要だと改めて思いました。
音量も、最後にffが待っているのに、最初のほうであまりとばしすぎたりしない、など。
なかなか、曲の雰囲気にのまれてちゃんとできていないものだなぁと、反省です。
さてさて、次はポップス…の前に、お待たせしました!!ゲストのご紹介をしたいと思います!!
な、なんと、VnようすけさんとVc香織さんが管分奏に来てくださいました!!(パチパチパチ・・・
前日の総会で、よかったら来てくださいね~という声かけはしていましたが、まさか本当に来て下さるとは思ってもみませんでした。(フットワーク軽!!
突然現れたようすけさんと香織さんに、みんなプチドッキリ&テンション上がりまくりでした(。□。)!!
飲み物の差し入れまでいただいちゃいまして・・・練習後のオレンジジュースの美味しさといったら!!
もう花火大会の缶ビール並みに美味かったです★←
本当にありがとうございました(・ω・)//
みなさんも我らが管分奏にいらしてくださいね♪アットホームな雰囲気でお待ちしております。
さて、話を戻して次はポップスにいきたいと思います。
人生のメリーゴーランド
・14小節目、強弱記号はpです。 mf⇒pになっているので、のばしている楽器は音量に気をつけましょう。
・51小節~Dの前まで。ここも伸ばしている楽器は音程が崩れがちです。難易度高いとは思いますががんばりましょう。
となりのととろ
はい、きました。最後はととろでした。
ほぼ全曲あわせましたね。やはり吹いていて楽しい曲たちです♪
楽しいのですが、どうも後半は走りがちになるのが難点です・・・
Fl個別のご注意は頂きましたが、今回は割愛します。
ポップスを演奏していて思うのは、どの曲もクラシックに比べて各楽器の音のパーツがよく聞こえてくるということです。(管・弦問わずです。)
一曲は短いですが、一音一音を大切にしていきたいですね。
と、ざっくばらんになってしまいましたが、ここら辺で練習報告は強制終了します。
最後の辺は演奏するのに必死であまり覚えていません・・・ごめんなさい。
練習後は皆さんでごはんを食べにジョナサンへ♪
二日間続けてLad!の皆さんと夕飯をご一緒できてとても幸せでしたvv
たくさんお話ししましたねー。どんな曲をやってみたいかとか、ホールや練習場所はどこがあるとか。
ようすけさんのカレーの食べ方についてとか笑。←
なんだか一つのテーブルを囲んでいると、だんだん家族団欒みたいになってきているなぁと思った櫟でした。
演奏会まであと三週間!!となりました。いやぁ、本当にはやいですね。
最近本気で寒くなってきたので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!!
私も今週末には寝具に毛布を導入する予定です♪
それでは、また次回!!
勤労感謝の日、いかがお過ごしでしょうか。
今回の練習ブログは、Hrみかみが書かせていただきます。
(そういや、だれが書くか決めてなかったから書いてみよう的な感じですので、ほかに書きたい方がおられれば、ぜひ書いてください!!)
Lad!には昨年からいるのですが、体臭がアレなせいか、みなさんとお話する機会があまりなく、僕のことを知らない人もいるかと思いますので自己紹介をば。
「見上」というのは私の通り名ですが、偽名です。
実家はアムステルダムで、フランス人とフィリピン人のハーフです。
日本語は新大久保にある専門学校でマナビマシタ(すみません、漢字がわからない^^)。
趣味はマス・ゲームとポートボールです。一緒にやる人がいないので全部一人でやってます☆
とまぁ、冗談はさておき。
本題です。
練習でとり扱った順に曲に関する所感を「偏見」というスパイスを加えながら述べさせていただきます。
フィンランディア
フィンランディアは冒頭が命。
今回は管楽器が少なく、確認のしようはなかった」という言い訳は無用で、
少ない人数でもしっかりと、厚みのある音をだしたいところですね。
僕は【帝国の圧政に対する「苦しみ」「悶え」をどう表現するのか】をこの曲に臨むときに考えています。
なぜなら、苦しみは大きければ大きいほど、解放の喜び(後半部に相当)とのギャップは広がり、曲全体の感動も大きく変わると思うからです。
なので、冒頭部のフォルテは音を張り上げることに気を浪さず、いかに重みのある音にするのかを考えて僕は演奏しています(そのつもりです)。
それに伴って、スフォルザントも投げやりにせず、十分に「余韻のある響き」を目指しています。
わかりやすい譜面ヅラだけに、意思疎通が何より大事だと思うので、気付いたこと、心がけていることはもっともっとお互いに交換しませんか?この日記にぜひ思いをぶつけてください!!!
転じて、フィンランド賛歌の部分は朗々と、しかししっとりと歌い上げたいです(Hr出番ほぼなしなのが悲しい)
一音一音にとらわれるのではなく、曲を大きなフレーズで曲を感じるのが大事かと、聞いてて思いました。
wikiのほうにも肉声による賛歌がいくつかアップされてるのでそれを聞いてみてください。
ちなみに、賛歌とはすなわち教会でうたわれるような曲ですよね。
教会音楽は教会という建物をも楽器の響きとして考えている、と昔どこかの先生に伺ったことがあります。
楽器単体の音ではなく、それが響いた先にある共鳴、弛緩から膨張への解放こそが賛歌の醍醐味。それを味わえるようにお互いがんばりましょう。
とまぁ、説明下手でうまく伝わってる気がしないので、気になる人はぜひ聞いてください。
トトロ
今回は二回目の通し練習でした!
みなさんが楽しんで演奏しているのがひしひしと伝わってくるので、この曲はとても好きです。
なんか、「音楽」として演奏するのも大事だけど、この曲に関しては楽しく演奏することがもっと大事かなぁって自分は思います。なので詳しいコメントは割愛しますw
以上です。むっさテキトーな内容になってしまったので、もっといいやつをどなたかが書いてくださるのを切に祈るばかり。
練習の後はみんなでいつもの居酒屋へ。
次の日祝日のわりには、意外と?な感じでしたが、まぁそれでも22時からの飲み会に10人以上集まればなかなかですよね^^
この日も楽しかったです。
=====
みなさん、寒い季節になりましたが、体調に気をつけご自愛くださいね。
僕は今夜、自宅にて友人と鍋します^^
Lad!でもいつか鍋会やりたいっ><
今回の練習ブログは、Hrみかみが書かせていただきます。
(そういや、だれが書くか決めてなかったから書いてみよう的な感じですので、ほかに書きたい方がおられれば、ぜひ書いてください!!)
Lad!には昨年からいるのですが、体臭がアレなせいか、みなさんとお話する機会があまりなく、僕のことを知らない人もいるかと思いますので自己紹介をば。
「見上」というのは私の通り名ですが、偽名です。
実家はアムステルダムで、フランス人とフィリピン人のハーフです。
日本語は新大久保にある専門学校でマナビマシタ(すみません、漢字がわからない^^)。
趣味はマス・ゲームとポートボールです。一緒にやる人がいないので全部一人でやってます☆
とまぁ、冗談はさておき。
本題です。
練習でとり扱った順に曲に関する所感を「偏見」というスパイスを加えながら述べさせていただきます。
フィンランディア
フィンランディアは冒頭が命。
今回は管楽器が少なく、確認のしようはなかった」という言い訳は無用で、
少ない人数でもしっかりと、厚みのある音をだしたいところですね。
僕は【帝国の圧政に対する「苦しみ」「悶え」をどう表現するのか】をこの曲に臨むときに考えています。
なぜなら、苦しみは大きければ大きいほど、解放の喜び(後半部に相当)とのギャップは広がり、曲全体の感動も大きく変わると思うからです。
なので、冒頭部のフォルテは音を張り上げることに気を浪さず、いかに重みのある音にするのかを考えて僕は演奏しています(そのつもりです)。
それに伴って、スフォルザントも投げやりにせず、十分に「余韻のある響き」を目指しています。
わかりやすい譜面ヅラだけに、意思疎通が何より大事だと思うので、気付いたこと、心がけていることはもっともっとお互いに交換しませんか?この日記にぜひ思いをぶつけてください!!!
転じて、フィンランド賛歌の部分は朗々と、しかししっとりと歌い上げたいです(Hr出番ほぼなしなのが悲しい)
一音一音にとらわれるのではなく、曲を大きなフレーズで曲を感じるのが大事かと、聞いてて思いました。
wikiのほうにも肉声による賛歌がいくつかアップされてるのでそれを聞いてみてください。
ちなみに、賛歌とはすなわち教会でうたわれるような曲ですよね。
教会音楽は教会という建物をも楽器の響きとして考えている、と昔どこかの先生に伺ったことがあります。
楽器単体の音ではなく、それが響いた先にある共鳴、弛緩から膨張への解放こそが賛歌の醍醐味。それを味わえるようにお互いがんばりましょう。
とまぁ、説明下手でうまく伝わってる気がしないので、気になる人はぜひ聞いてください。
トトロ
今回は二回目の通し練習でした!
みなさんが楽しんで演奏しているのがひしひしと伝わってくるので、この曲はとても好きです。
なんか、「音楽」として演奏するのも大事だけど、この曲に関しては楽しく演奏することがもっと大事かなぁって自分は思います。なので詳しいコメントは割愛しますw
以上です。むっさテキトーな内容になってしまったので、もっといいやつをどなたかが書いてくださるのを切に祈るばかり。
練習の後はみんなでいつもの居酒屋へ。
次の日祝日のわりには、意外と?な感じでしたが、まぁそれでも22時からの飲み会に10人以上集まればなかなかですよね^^
この日も楽しかったです。
=====
みなさん、寒い季節になりましたが、体調に気をつけご自愛くださいね。
僕は今夜、自宅にて友人と鍋します^^
Lad!でもいつか鍋会やりたいっ><
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索