忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合宿お疲れ様でした。

合宿の練習報告ブログのトップバッターは背の順でもトップな1stVnかんねから☆


8/20~22 Lad夏合宿@河口湖

1日目
昼過ぎに現地に到着ティンパニーの搬入とセッティング、個人練習。
夕食後は湖畔へお散歩。湖に入る人もいましたっけね~(笑)
そして帰りはゲームセンターに寄って太鼓の達人やパーカスVS弦のエアーホッケー
などの熱戦が繰り広げられました☆初日からフィーバーLad!

夜は広間で定例のコンパ特大プリンをストローで飲んだり青森産のお土産スルメイカをつまみつつ、
楽しくおしゃべり♪そのうち広間にあったマージャンを始める方もいたり・・・誰が勝ったのでしょ?

どなたかはお酒を飲みすぎて爆睡してましたね
お酒はキャパに見合った量にとどめましょうね


2日目
午前は分奏。弦はKタローさんによる分奏でした。

①スラブ行進曲

D前後などの三連符のリズムに注意!!8部休符(三連符内)を休み過ぎないこと!

H前ののpizzクレッシェンド。高弦より低弦がしっかりとクレッシェンドを!高弦は高音になるとpizzの音量を出しづらくなるので低弦さん、宜しくお願いします。


②スターウォーズⅣYoda's Theme

はじめの四分音符のスラー&テヌートは弓を止めずに滑らかに。E線は使わないようにしましょう(Vn)。

43小節以降など長い音符の後の音はコンマスのザッツに合わせて入ること。

51~Vnはチェロのメロディーを抜かさないように合わせてくださいね。また、50の4拍目にコンマスが
合図の出してますので、チェロさんはそれを見てメロディーを弾き始めてください。

最後の小節、morendoは「消えていくように」とういう意味があります。綺麗に終わりましょ。



今回はアンサンブル重視ということで、コンマス視聴率100%の練習が意識的にされました。皆がコンマスを見る余裕が生まれてきたのでしょう、以前より良いアンサンブルができていました。あとは人数が増えても同じようにできるかが課題ですね~

では弦分の報告はこれくらいにしておいて、管分奏の担当者にバトンたっち♪
PR
どうも、こんにちは。なぜか"よしのり"ってことになったVnのよしくにです
この件につきましては、異論・反論しか受け付けません

ちなみに8月20日~22日は我が団の合宿です。
そうです、まさに今、合宿真っ盛りです!!
自分は私用で参加できてませんが、、
今頃みんなはワイワイ飲んだくれてる・・・熱心に練習に励んでいることでしょう
べ、、別に寂しいってわけじゃないんだからねっ

では、どうでもいいことばかり書いてしまいましたが、総会+練習報告+おまけ?です。

総会:
すみません。自分は途中参加です。。
今後(特に来年以降)の活動に向けての第1歩となる話合いとなりました。
具体的には、団則改正、次期執行部、次期演奏会の日時・会場決めなどなどについて。
今期にくらべてずっと早いすべり出しですが、来期のためにやるべき課題が満載です。
スムーズに来期の活動が開始できるよう、皆様協力していきましょう

昼休み:
暑い中、練習会場近くのコンビニでご飯を買ってきて食しました
「ロールちゃん」がひそかに流行しているみたいです。
ご飯を食べたあとは、将棋に励む、血圧計測に挑むなど、休み時間のすごし方も多種多様です。
ちなみに、某氏の血圧は最高126 最低69 心拍数79でした。
心拍数が若干高い理由は聞かないで欲しいそうです

合奏:
本日の練習内容は、こうもり、スターヲーズ(5→2→3)でした。
チューニングのとき、指揮者のひらのさんがオーボエを吹いてくださいました。
先期はひらのさんはオーボエを吹いていらっしゃったので、前期を思い出して
しみじみするものがありました。
オーボエが絶賛大募集中の状態なので、ひらのさん次回は弾き振りを・・・期待してます
そんなこんなで後半には、久々にCbエキストラの荒木さんがいらしてくださいました。
今日も練習をもりもりと盛り上がらせてくださいました。

飲み会:
いつものごとく合奏のあとは飲み会でした。
本日の議題・・・は、なんだったんでしょう。
とりあえず、慣れない日本酒飲んで記憶が危ういところでしたが
流体力学→結婚の話→あんな話・・・と、いろんな話ができて、
とてもいい飲み会でした

Lad!のブログ史上最高に内容の薄い日記になってしまってごめんなさい。。
次は合宿の濃ゆい日記がアップされるはずです。乞うご期待

どーも。こんにちは。ほとんど練習に参加できないVn杉山です(すいません)。
初ブログでびゅーです。でも何書けばいいかわかりません。

てゆーか、夏休み前最後の課題に追われています。だれか私に小学校家庭科学習指導案のネタをくれませんか?どんな単元計画にすればよいでしょう?本時案どうしましょう?助けてください(T_T)

さて、どーでもいいことは置いといて先日の合奏ですね。個人的には我が文教大学管弦楽団のコンサートマスター松本洋平が見学に来てくれてかなり楽しく合奏できました。



スターウォーズの合奏でした。ひたすらスターウォーズでした。ぶっちゃけ、まったくスターウォーズ見たことがないので曲のイメージがわからないよねと松本と話しておりました。なにかお勧めありますか?スターウォーズシリーズどれから見ればいいでしょう???

Ⅴ曲目から逆順に練習はスタートしました。ここで断わっておきますが、記憶で書いているのでかなり曖昧です。
テンポよく書き始めましたが、やっぱりつまずきました。忘れました
途中フラット多いですが、混乱しないように、微妙なフラットとらないようにみなさん音階(スケール)練習しときましょう。はてさてこの音階は・・・?
82小節目のラレンタンドはあまりかけないようです。107小節目から弦のみなさん指使い考えましょう。

Ⅳ曲目。譜面が優しく見えますね(笑)。最初弦は四分音符ペローって伸ばしているようですが、奥が深いですね。和音の取り方に気をつけましょう。チューナー使うだけじゃだめですよ。弓使いも難しいです。ビブラートのかけ方も研究しましょう。

・・・すいません・・・・弦ばっかりですね・・・

Ⅲ曲目。黒ッッッ。楽譜がどす黒いですね。ここは金管の方々にかっこよく決めてもらいましょう。弦楽器はお膳立て。21小節目からフルート頑張ってください。応援しています。弦は25小節目から三連符頑張りましょう。音が取れれば意外となんとかなるとか・・・

Ⅱ曲目。弦は移弦。なめらかに!!34小節目は弦は歌うんですが、44小節目からは他の楽器・・・シンコペーションやら何やらやっているのであんまり乱さないようにしましょう。

Ⅰ曲目。あまり練習できませんでしたね。記憶も・・・不確か・・・うまくごまかすのも技だということも曲全体のテーマだったような・・・

弦ばかりですいません・・・てか確かな情報はパートリーダーに確認しましょう。
2ndVnはいつも均パパに支えてもらっています!!!

さて合宿係から連絡事項をのせてくれーといわれたので載せます。
============================
①しおりの読み合わせは8月15日の練習後に変更になりました。
②宿には譜面台がないです。すいませんが用意をお願いします。
③なんと冷房もないです。暑さ対策を考え中です。
④最近入団した方や、インターンの予定がわからない等で出欠を欠席にした方は8月12日までに連絡をもらえれば出欠を変更する事が出来ます。行くかどうか迷っている方は合宿係へ一言連絡して下さると助かります。
⑤宿泊費は最大26000円~30000円の間になりそうです。バス代は8000円あたりになります。(宿泊費と別)

他に何かあれば合宿係へ連絡をお願いします。

============================

最後に宣伝です。
文教大学管弦楽団第25回定期演奏会 12月18日(土)
越谷コミュニティーセンターサンシティ大ホール 18:00開場 18:30開演予定
全席自由500円
曲目
ワーグナー
楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
チャイコフスキー
バレエ組曲「眠れる森の美女」
ブラームス
交響曲第一番ハ短調

また近くなったら宣伝させてもらいます。ではまた(@^^)/~~~
こんにちわ。Vaの永原(えいはら)です。


弦分奏の練習の様子を書きますが、
最近団に入ったばかりなので、自己紹介したいと思います!
大学院に通っている学生で、学部では男声合唱をしてました。
ヴィオラは大学から始めたのですが、音色がとても好きです。
特に好きな曲は
http://www.youtube.com/watch?v=SOmeRJWlk5o
などです。
是非ヴァイオリンの方、考えてみてください笑。


さて、桂太郎さんによる弦分奏の練習報告です。
まず最初にチューニングですが、
コンマスの音に小さな音でしっかりと合わせていくということをしました。
かなり集中して聞かないと綺麗に合いませんでした。
苦手なので、一人で練習するときも耳を使っていきたいと思います。


スターウォーズですが、
まずは5曲目の「Throne Room & End Title」を練習しました。
【Vn,Va】・7~9小節目の三連符は、最初はゆっくり弾いて音をとってから早く練習するといいそうです。すみません、ちゃんと練習します。
・10~27小節の伴奏ゾーンは、11や14小節などの3連符のあとをしっかり切るとカッコよく決まります。
・51小節のrall e cresc molto の箇所は遅くなります。
ここで、練習でも話題になりましたが、「遅くなる」という発想記号はいろいろあるとのことでした!
調べてみたのでみてください。
rallentando: だんだんゆるやかに。元は rallentare で、「遅くする」「緩める」「減じる」の意味。

ritardando:だんさん遅くする。元は ritardare で、「遅れる」「ぐずぐずする」の意味。
allargando:だんだん遅く、そしてだんだん強く。元は allargare で、「拡張する」「大きくする」の意味。
ritenuto:ただちに速度を緩める。元は「慎重な」の意味。

【Va,Vc】・70、1小節目はビオラとチェロに特徴的なメロディーがあります。すみません、ちゃんと入ります。
・73小節からは「sonore :朗々と響く、響き渡る」という発想記号があります。豊かに弾きましょう。
【Vn,Va】・80小節のsffzは響かせたらすぐにmpまで音量を落としましょう。
【Vn,Va】・84小節からのMajesticallyは、弓をいっぱいに使って弾くようにしましょう。85小節の4拍目はしっかり切って弾きましょう。
・107~112小節の12/8では、特に109小節のAsとBの弾き分けをしましょう。すみません、ちゃんと弾きます。

ちなみに、曲名のThrone Roomですが、王座の間という意味の他に、
トイレという意味もあるみたいです。謎です。


次に、2曲目の「Princess Leia's Theme」です。

【Va】・最初のAはただの音じゃなくて、雰囲気の違いを出せるといいです。すみません、出します。
・19小節からは、sord.ということで、ミュートをつけましょう。つけます。
【Vn,Va】・22,3小節はディナーミクをしっかりつけましょう。
・28小節の4拍目裏の休符はちゃんととりましょう。
・51小節のstringendo以降早くなるので、合わせるために指揮者orコンマスを見るようにしましょう。
・最後ですが、ボーイングはダウンで終わるようにしましょう。

プラス、ヴァイオリンの方はこうもりの181小節目Allegroから、
宿題だったところを練習しました。

以上です。
皆さん、夏バテしないように気をつけてお過ごしください!

こんにちは。Vnの佐藤均です。
最近、会社の寮から追い出されました。


早速、7/11の練習の様子をお伝えしましょう。


7/11放送の『南極大陸』は、鈴木・Fiordland・桂太郎氏。
昨年緊急来日してから数多くの弦楽器奏者を育て上げた、若き音楽家です。

今回は、その桂太郎氏と彼の教える生徒たちの半日を、追いました。


-----

鈴木・F・桂太郎氏の朝は早い。

朝9時前。
練習会場に、彼が現れる。
とてもペンギンとは思えない、しっかりした足取りだ。

やがて彼が教える生徒たちも、ちらほらと現れる。
眠い目をこすりながら互いに挨拶を交わし、そして練習の時間になった。


練習はまず、チューニングから始まる。

「よい1日の始まりはよいチューニングから、です」
「僕はいつも、最高のチューニングで眠った頭を覚ますんです。たまに逆に、チューニングしてて寝ちゃう生徒もいるんですけれどね(笑)」


チューニングの際には、大音量ではなく小さめ…mpくらいの音量で楽器を鳴らすのがよい、と桂太郎氏は言う。
それは1.他の音を「聴きにいく」耳の状態をつくる、2.楽器の弾き方による音のブレを無くす、という理由によるもの。
合奏のチューニングも割と適当に行われる傾向があるが、じっくりと丁寧なチューニングを心がける必要がありそうだ。

「チューニングは決して疎かにしてはいけない。普段からしっかり音を聴いて耳を鍛えるようにね」

力強く頷く生徒たち。
いずれ彼らの中から、立派なチューニング職人が生まれるのかもしれない。

---

チューニングが終わったあたりから、更に生徒の数が増える。
狭い室内が熱気であふれかえるものの、桂太郎氏は相変わらず涼しい顔だ。

南極出身なのになぜ平気なのかと問うと、どうやらフォースの加護らしい。
感服。


限られた時間の中で、演奏練習に着手。
今回の練習曲は、スターウォーズ組曲の3~5曲目だ。

「帝国のマーチ、同じリズムが続くけれどテヌートやsfz、アクセント記号を意識して、単調にならないようにね。全体を通じての音量変化も注意してみて」
「ヨーダのテーマは、現実的な音は出さないで。非現実的で不思議な世界。ラストはほら、天に帰るよーだ」
「王座の間は、序盤のマーチ部分は弓のスピードを使って勇ましく!」

生徒たちはまだほとんど練習しておらず、たどたどしい演奏が行われていたが…桂太郎氏の手により、演奏が色を、形を帯びていった。
まだまだ未熟だが、今の時期としては及第点の演奏だったのではないだろうか。

---

やがて練習は終わりを告げる。
誰の表情にも疲労が見られるが、それ以上に輝く笑顔が印象的だった。


次回の練習もまた、素晴らしいひと時になることだろう。
鈴木・F・桂太郎氏、そしてLad!Orchestraの行く末に、どうか幸あれ。


                            終     
                       ------------------------
                       制作・著作 Lad!Orchestra


-----


まぁ、こんな感じです。多少脚色入ってますが、そんなに間違ってはいない…とは思うのですが。何かありましたら、補足お願いしますね。
ちなみに、↑の内容に加えてこうもり序曲(前回の分奏の宿題)も少しやりました。宿題継続です。

練習の後は、戦士の休息、ランチタイム。近くのジョナサンで僕とWEP!とても水っぽ…みずみずしい冷やし中華をいただきました。
人体の7割は水でできています。おかげで午後の練習も無事に乗り切れましたとさ。

 

以上、引っ越したばかりで、せんべい布団暮らしのアリエッティ状態な均がお送りしました。

ではまたお会いしましょ。

nankyoku_tairiku_end2.jpg

最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]