[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま、こんばんみ!おばんでやんす!!
五十嵐(き)でごじます
つい数カ月まで、ブログをふんふん眺めてこのオケ面白そうだなぁと思っていたのですが、
まさかこんなにはやく自分にまわってくるとわ!!!
人生なにがあるかわからんです
と思っているかともいますので簡単に自己紹介させてもらいますと
25歳独身、大学院M2でファーストヴァイオリンの後ろの方でなにやらキャピキャピ騒いでる男です。キャプキャプはフグオです。
こうやって自分がキャピキャピしているのは、
Ladがとても楽しい証拠であります
ということで
ぜひ一度、
見学に来てくださいませ!!
今ならもれなくラ○オンちゃんグッズもらえるよ!!
お~っと!!今回もたくさんの見学の方がお見えになってくださいましたよ!!!
ありがたや天のめぐみじゃ~
それでは、
合奏の報告です。
ヴァイオリンのことしか書いていないのはきのせいじゃないです
【大祝】
☆はじまりは sotto voce です
そっとヴォーチェしましょう
☆Eはブラームスさんが好きなフレージングスラーです。
弓の返しでフレーズが切れないようにしましょう。
右手は、弓を返す時に、弓を直線的に返すと
音が切れてしまうので肩甲骨をちょっと動かして、
「同じ弦で移弦する」感じで弾くと切れずに
繋がって聞こえます。その際に左手は、
Vib.をかけているのが良かったりします。
☆176 の二拍目はきちんとsfをしましょう
【裏テク】
背中のあたりにある筋肉をクっと動かすと、
腕をピっと持ちあげることができます。
これを使うと弓のスピードをあげることができ
sfがかっこよくきまります。おためしあれ~!
この音に強烈なVib.をかけるのも手かもしれません
1Vnは、Fisを高めEの共鳴音をバチっときめたいです
☆202 pです
【こうもり】
☆165-166 いつも自分は粗相してしまうのですが
ここは譜面の通りのテンポで入ります。
似た形の335-336は指揮者さんコンマスさんをみましょう
☆285 ppです。
【Star wars】
Main titeleのさしかえ
☆6 フェルマータを消し、四分休符をつけて
3拍休みです。取りあえず
平野先生とコンマスさんを
睨みつけてやりましょう☆
☆7 ラレンタンドでキメキメにしましょう!!
☆102 の A La Marciaでメロディーじゃない人はリズムに気をつけましょう。
☆126のタリラリさん一家は揃えましょう。
いろんなところに、このタリラリさんがでてきますね。
タリラリさん一家がきたら
神経を集中したいところです。
ちなみに昔、台風一過を
台風一家だと思っていました
②Princess Leiaのテーマ
☆いきなりタリラリさん出現です
録音を聞くと、圧迫した重い音に聞こえます。
ppで澄んだ響きのある音が良いと勝手に思っています。
体でタリラリとリズムを取りながら弾くと、
音に影響が出てしまうので
無駄な動きは抑えたいところです。
③ダースヴェイダーのテーマ
☆いつもどうり変化をつけましょう
ピチッと決まればさぞかしヴェイダー卿もお喜びになり
星一つくらい消してくれるでしょう
ちなみに自分は細かい動作が苦手なので
弓の重心を持って弾くという
セコセコなことをしてます。良いですよね??
☆56 rit.をつけて最後の音はフェルマータをつけましょう
最後の小節はアタッカで
Throme Room&End Title に入ります。
☆189 Meno Mosso 弦は四拍目は詰め過ぎないように、譜面に忠実に弾きましょう
☆197 16分休符で一旦きります 指揮者をみましょう
_________________________
終わったあとは毎回恒例のお食事会!Ladの楽しみの一つであります!!
メンバー20人近くが参加し、2次会まで行われ大いに盛り上がりました
今回もあんな話から、こんな話まで
話題の玉手箱でございました
私は入ったばかりのペーぺーなのですが
みなさま声をかけていただけるのが非常に嬉しくおもいます.
おっと!ロールちゃんも食べ終わったのでこの辺で!
本番まで頑張りましょう!!
皆さん、はじめまして、こんにちは!!
Cb平塚です!!
『え!誰!?』って方がほとんどだと思うので(笑)、簡単に自己紹介…
都内の某私立高校に通っている、高校2年生です。
オーケストラは初めてで、Cb歴はそろそろ半年になります!!
(下手なのでいつもご迷惑お掛けしております…)(;_;)
あと、アンサンブル大好きです!!
これからもよろしくお願いします\(^O^)/
はい。なんの面白みもない自己紹介はさておき、弦楽器分奏の報告です!!
(※長くて分かりにくくなってしまいましたが、読んでいただければ幸いです…)
まずチューニングをする前に、ボーイングの安定感を鍛える練習をしました。
音が出るギリギリのところを、弓の元と先で繰り返し往復するというものです。
なかなか説明するのが難しいので、詳しくはこの日の弦分参加者に聞いてみて下さい!!
本日の曲目はAcademic Festival Overture Onlyでした!!∋(^U^)∈
この曲は言わばBRAHMSのお遊びみたいな曲なので、場面ごとの表情の変化を出せればいいかなと思います!!
今回は主に、
①音量の変化(ppp~ff,><)
②雰囲気が変わった時のテンポ感
③めまぐるしく出てくる臨時記号
④1つ1つの音に対するイメージ
⑤起承転結の共通認識
に注意して練習しました。
冒頭はin4、目標テンポは126だそうです。
音に緊張感を出すため、『スタッカートの音は固く、短く』を意識しましょう。
B:白丸音符で大きなスラーがかかっているところはテンポを見失いがちです。
音の変わり目をみんなで合わせるようにしましょう。
C:pizz.はpですが、音程が聞こえるようにハッキリ弾きましょう。
D:自分と違う動きをしている人の音を聞くようにしましょう。
特に、99~表拍と裏拍が入れ替わるところや、
102~1stと2ndのかけ合いがきれいに決まるといいですね。
その後、低弦のきざみを経てEに入りま~す
119~cresc.poco a pocoは音量と共にテンションと少しだけテンポが上がると良いでしょう!!
122,4拍目からは全く違う音楽です、前の流れを引き継がないようにしましょう。
GdurかEmollに転調するところ(127~)
Vn:歌い方はとてもきれいです、あとはテンポの中で歌えるといいと思います。
Vc:pizz.大変そうですね… 臨時記号が多いので落とさないように気をつけましょう!!
F:最初の<>は大げさにしましょう!!
3小節目はpです。しっかり音量下げましょう。
7小節目dolceは聴いてる人をうっとりさせるような、甘く・優しい音色をイメージしましょう。
animatoはメロディーを歌いながら、裏拍をきざめるといいですね。
その後のffのフレーズのsfは大げさに…そう、大げさに。。。
G:Vn,Va:<>しっかりつけましょう!!(Hはないので注意)
Va,Vc:アーフタクトな音楽を心がけましょう。
EsdurかCmollに転調しま~す(241~)
4小節目の4拍目のC、Des、Desーーーの音はffで強調しましょう!!
また皆さん同じ音なので、縦を揃えましょう。
Kで~す!!
皆さんはちゃめちゃになりがちですが落ち着いて1つ1つの音程を意識できるといいですね。
Cdurに転調して302から低弦⇒高弦への音形、テンション上げてLへ行きましょう!!
しばらく前と同じ部分が多いので、最後にMaestosoです。
基本全てffですが、391~は少し調性が落ち着きます。
そして394がクライマックスです。弓の量とスピードで盛り上げましょう!!
最後2小節は四分音符のスタッカートなので全弓使って響かせましょう!!
こんな感じの弦分奏でした…
そろそろどの曲も自分の苦手なところが分かってくると思うので、これからは1つずつできるように練習することが大切だと思いました!!
夏も終わりに近づき季節の変わり目なので、くれぐれも体調に気をつけてまたお会いしましょう。
2日目管分奏を書かせていただきます。Lad!の「C3PO」こと、夏休みで実家に帰省中のトロンボーンのだっき~です♪前振りはほとんど書かれちゃったみたいなので、アタッカで本題に入ります(笑)
午前は我らがマエストロ・ひらの氏のタクトで、最初は全員で簡単な音階練習をして心と体を起こしました。最近ひしひしと感じるのですが、アップで落ち着いて吹くのが調子を崩さない秘訣ですね~(^ ^;)曲目はスターウォーズ&スラヴマーチ!なんと両方とも戦争がテーマの曲ですね。。
久しぶり(?)のティンパニも入って、まずはスターウォーズです。
ターーン!タカタカターーン!
タカたかティたてティてたティたてティたたか、ティたててぃ~、、、たたた・・・
おおっと、金管楽器、出足をくじかれたか!??いいや、まだまだこれからのはずだ!気を取り直して・・リステッソ・テンポ!
タかた~~ん!たたかタッた!っタたかタッ、っタたかタッ、っタてぅぁかタッた・・・たっあかっktあてヵたっTA !
てぃ、ティンパニと合わない!!この独特のテンポ感、一人一人が正確なリズムを掴むことに加えて、練習回数の少ないティンパニとのアンサンブルをどう克服するか・・今後の課題ですね。。でもその後の反復練習(+団長の個別指導)の甲斐あって、分奏が終わる頃にはかなりリズムが整理されました☆
練習は進み、ア・ラ・マルシア!
ここは個人的に大好きなところですね~。例によって伴奏はたったっ、ったった、ったったった!という歯切れの良い(はずの)リズムを出してますが、イメージは大草原を颯爽と吹き抜ける旋風のような感じです。メロディーもまさにスターウォーズって感じで素敵ですね♪
それにしても、スターウォーズはもう少しリズムを整理する必要がありそうですね。クラシックとは違うシャープなアーティキュレーションやシビアなタイム感などなど・・これからみんなで勉強していかないと、宇宙を駆けるミレニアムファルコン号のようなスピード感のある演奏は出来ません(> <;)しかもリズム隊が安定してないと、素晴らしいテクニックを披露している弦・木管の方々も足元がぐらつくでしょうし!
お次は、スラヴ・マーチ~♪
この曲はそろそろ安定感が欲しいところですね。ppの所も、練習では安心して出せる範囲の方がいいかもしれません。逆にffでも、理性は保ちたいですね(苦笑)あとは細かいリズムのニュアンス、メロディーの歌い方をどう統一していくかが今後の課題になってくるなと思ったりします。明るい!ところの軽快なリズムとくら~いところの重厚なリズムの使い分けが大切ですね。これからメンバーが揃ってくるにつれ、音量バランスも考えていかなくてはいけません。ホールでないとわからない部分も多いでしょうが・・・
お昼休憩をはさんで、午後はこうもり&大祝♪
こちらはどちらも華やかな曲ですね~。まずはこうもり!!
せっかくなので引き続きリズム話をしてみると、この曲のリズムテーマは「揺らぎ」だと思います(超個人的意見です、汗)テンポも何度も変わるし、それぞれのテンポの中でも山と谷がある。フレーズの中でもテンポ(リズム)は揺らぐ。おまけにウィンナ・ワルツはビートそのものが歪んでる・・・
マーチなどに代表される、一定なテンポ・均一なリズムの音楽とは違うわけです。たとえて言うなら、そう、ボーリングのボールの動きとバレーボールのボールの動きの違いといったら極端でしょうか。。そういった視覚的、身体感覚的にわかるものに置き換えると、巧妙で神秘的なこうもりのリズム感も少しずつ「見えてくる」かも知れません。マエストロのタクトが一番わかりやすいかも知れませんが(笑)
最後は大学祝典序曲♪
個人的には降りにもかかわらず、今回の曲の中で一番好きなこの曲です♪しかしその前途はまだ多難のようです。。たぶん一番、美しさを求められるこの曲。随所にちりばめられたコラールはハーモニーの音程・響きのピラミッドも築かなければいけないし、歯切れのいいリズムであっても一瞬の和音の響きを忘れてはいけません。理想高いかな・・・(^ ^;)
よく言われることですが、「この曲は作曲家・某S氏の曲ではないんだよ」ですね(笑)まあ彼の重低音ベースの重ねk(以下自粛)ともかく、いつも小奇麗に、品良く。鮮やかな響きをイメージして。特に金管はスラヴからの切り替えは難しいですが、、コンディションに気を使って、割り切って切り替えましょう。 うん、わかってはいるんだけどね・・・(遠い目)。
こんな感じで、これからやらなければいけないこと、みなさんそれぞれあると思いますが・・・・合宿が終わって、本番に向けてギアチェンジしていくこれからの季節。素敵な演奏会を目指して、一致団結☆頑張っていきましょう♪
こんばんは。
夏合宿最終日の様子をお伝えするのは、太鼓のマイスター(ウィンナーワルツ見習い)すずきけたろです
2日目および管打分奏のブログアップを待っていましたが、記憶が薄れてしまう前に3日目をアップしてしまいます!!
実はぼくの初ブログは、昨年の夏合宿でした。
今回2回目のブログも夏合宿中にご指名いただいたことで、合宿ブロガーの地位を確立することができました笑(ただしハードル低)
======
【午前】
自由時間ということで、ホールで個人練したり、アンサンブルしたり、大広間で大の字になって寝たり、近辺を散策したりと、各々自由に過ごしました。
ぼくはひたすらティンパニを叩き、初日に手にできたまめを悪化させていました笑
(ティンパニin合宿を実現してくださった関係者各位に、この場を借りてお礼申し上げます)
【午後】
カレーを食べてティンパニを搬出した後、出発までの時間はホールでバレーボールしたり、卓球したり、DSでマリオカートしたりと、音楽を忘れて仲間と楽しいひとときを過ごしました。
バレーボールでは、ラリー18回のLad!新記録を達成しました。次は30回に挑戦ですね
お世話になった大木山さんに別れを告げ、激しい渋滞にもまれながらも無事18時過ぎに新宿駅に到着し、夏合宿は幕を閉じました。
短い期間でしたが、仲間同士の絆を「さらに」深められた合宿だった、という印象を受けました。
ぼくは様々なオケで演奏し、Lad!に入団してちょうど一年経ちましたが、この絆の深さは他のオケにはない、Lad!の強みだなと改めて感じました。
この絆の深さ・チームプレイをアンサンブルにも活かして、12月にいいフィナーレが迎えられるよう、今期後半戦も頑張りましょう
(勝手に合宿総括させていただきました笑)
最後に、合宿の企画・準備等に力を注いでくれたあんどーくん、おんちゃんのふたりに、みんな拍手!!
======
【その他】
・合宿での練習録音をwikiにアップしてあります。
弦楽器の方には普段から口すっぱく言っていますが、音楽技術やアンサンブル向上の一番の近道は、自分たちの音を聴いてみることです。
自分で出しているつもりの音と聴こえてくる音には、かなり差異があるのがわかります。
また、テンポが変わる箇所でアンサンブルが崩壊しているのもよくわかります。
是非録音を聴いてみて、後半戦に向けて各々課題を洗い出してみてください
・スーパー個人的なお話で大変恐縮ですが、合宿前日にシンフォニーを完成させました。
midi音源なので聴きづらいですが、ご興味あらば是非聴いてみてください。
よい標題があれば採用します笑
http://www.geocities.jp/penpen4222/music.htm
では、この辺で。
まだまだ暑い日が続きますが皆様体に気をつけて、9月にまた元気にお会いしましょう( ̄▽ ̄)
Celloのかおりです(o・ω・o)ノ
8月20日~22日はLad!の夏合宿でした♪
かざねちゃんに先を越されちゃいましたが&内容も書いてもらっちゃいましたが・・・
合宿1日目の練習ブログを書きたいと思いまーす

朝。11時に新宿集合

・・・と思ったら、むらかみさぁーーん!
なんとバス発車予定時刻ピッタリに到着のむらかみさん。しかも、悠々と歩いてらっしゃる(笑)
その理由は夜に判明。。。
なんと、おぞねさんがお見送りに来てくれました!!!
しかも、おみやげ付き

おぞねさん、わざわざありがとうございました(o´∀`o)

合宿1日目は自由練(個人練、パート練、アンサンブル…)。それぞれに、練習。。。
私は、クラシックの連符や高い音を指を確認しながら練習。難しい…

光はまだだいぶ先です(涙)
途中からはTb.Cb.とアンサンブル。
スターウォーズの3.ダースベーダーから。
アンサンブル途中からVn.Timp.も加わって華やかに

結局、ほとんど全曲アンサンブルしました。楽しかったー♪
課題だらけですが…(汗)
夕飯後は自由時間。
まさかのハブラシ忘れで、均隊長を筆頭に3人で買い物に。
奇跡の3本入セットを見つけ迷わず購入w
おかげさまで3日間快適に過ごせました。
夜の飲み会

なんと、むらかみさんが自前のお酒を持ってきてくれました!!
ありがとうございます!!
朝、遅刻しながらも走れなかったのは、荷物があまりに重かったからだったということが判明。みんな納得。
コンマスがお酒に飲まれかけたりしながらも、全体的には笑いの絶えないまったり飲み。
そして、麻雀で盛り上がるメンバーがいたり、部屋ではUNOも盛り上がっていた様子。
そんな感じで1日目の夜は更けてゆくのでした。。。
超個人的な日記になってしまいすみません

2日目にバトンタッチします

