×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目のブログを書きますVn1stの鈴木です。「土曜のお昼前には河口湖に着くように!」とか
言っておきながらバスの時間を間違えて、お昼前に新宿を出ることになりました。
不甲斐ない合宿係ですいません。
さてさて練習内容ですが、
不甲斐ない合宿係ですいません。
さてさて練習内容ですが、
私が到着した頃には小曽根さん指導の下、弦分奏が行われていました。
(途中、木管も分奏に参加)
くるみ割りやポップスのここは弾けていないな、という部分を中心にさらっていったので、
くるみ割りやポップスのここは弾けていないな、という部分を中心にさらっていったので、
個人的には『これはやばい』の一言につきました。
でも、個人練が必要な部分も明確になったかと思います。
高音が多くて不安定な音程の箇所も多いですが、
しっかり一つ一つ音を確認しながら練習していきましょう。
また、夕食後の練習は合奏!
また、夕食後の練習は合奏!
弦のみなさまは昼の練習の成果を活かせたでしょうか?
面白かったのはTpパート通称楽器屋さんの楽器選別タイムです。笑
一人ブラバンができる程度の楽器量でしたね。
以上、合宿二日目のご報告でした。
※ちなみに合宿恒例の飲み会は、0時ごろスタートというレイトスタートっぷりを見せまして、新団員さんや見学者さんとの会話もはずみにはずみ、もはや寝ずに起きたままのほうが良いのではという時間に解散しました。
以上、合宿二日目のご報告でした。
※ちなみに合宿恒例の飲み会は、0時ごろスタートというレイトスタートっぷりを見せまして、新団員さんや見学者さんとの会話もはずみにはずみ、もはや寝ずに起きたままのほうが良いのではという時間に解散しました。
皆様遅くまでお疲れ様です(((o(*゚▽゚*)o)))
PR
こんばんは!
2nd Vn新村です(*^^*)
今期は合宿係やらせていただいてます♪
今日から夏合宿始まりまして、ただいま河口湖に来ています。
少し肌寒くなってきました、明日から参加される方は上着を忘れずに!
お昼にみんなでほうとう食べました(*^^*)
大鍋のほうとう美味しかった(。・p・)
夕食もすごいボリューム、美味しくいただきました。
食べてばっかりいるわけではありません!
これから夜の練習です♪
きじほうとうだそうです。これで三人前!!
お夕飯すごいボリューム。肉も魚も出てくるのです。
2nd Vn新村です(*^^*)
今期は合宿係やらせていただいてます♪
今日から夏合宿始まりまして、ただいま河口湖に来ています。
少し肌寒くなってきました、明日から参加される方は上着を忘れずに!
お昼にみんなでほうとう食べました(*^^*)
大鍋のほうとう美味しかった(。・p・)
夕食もすごいボリューム、美味しくいただきました。
食べてばっかりいるわけではありません!
これから夜の練習です♪
きじほうとうだそうです。これで三人前!!
お夕飯すごいボリューム。肉も魚も出てくるのです。
こんばんは!Vcの坂部です。
練習ブログ初めてなのですがよろしくお願いいたします♪
今回の練習は嵐が吹きすさぶ中集まって合奏しました。
私は諸事情により遅刻だったのでちょっと途中からですがご紹介
させていただきます。
STAR WARS The Imperial March
別名ダースベーダーのテーマですね。
刻みが多いので合わせやすいかと思いきや意外と全体で一定にキープ
するのが難しく、合奏で何度も合わせました!
細かい音符も練習の成果でしょうかまとまりつつあるんじゃないかと思います。
ちなみに私は・・・・頑張ります・・・!
STAR WARS Main Theme
弦楽器にとっても管楽器にとっても鬼畜なこの曲。
しかしlad!の演奏会一年後にはエピソード7も公開(予定)ですし
なんとしてもかっこよく決めたい曲です。
全体的に華やかな曲な上、技術的に譜面に追われやすいため全部を通して
全力で演奏しがちなのでお互いを聴き合いながらどのパートがメロディー
なのか意識するのが重要ですね。
この時は指揮者のえりさんもホルンで合奏に入り
(久しぶりだったみたいです♪)小曾根さんが振ってくださいました。
同じメロディーでも弦と管で認識が違っているところもあるので何か所か
拾って合わせたりしました。
やはりピックアップするとわかりやすいですね!!
ちなみに最近知ったことなんですけどメインテーマのファンファーレって
20世紀FOXのファンファーレに合わせて変ロ長調で作曲されたそうですよ
「ニューシネマパラダイス」セレクション
心がほんわかするメロディーが素敵なこの曲は全体的にゆったりとしているので
今日の練習では曲の切り替え部分について熱い討論が沸き起こってました。
いい曲に仕上げたいという思いが伝わってきます。
もちろん曲間の切り替えも重要ですがそれぞれの曲の違いも
見せていくことも大切ですよね。
たとえばVcは全音符が多いのですが
Second ThemaとThema of Loveで同じ全音符でもスピード感変えたりとか。
次回はいよいよ合宿!
どんなアクシデント…じゃなかった楽しいことが起きるでしょうか!
なんと見学に来てくださった方も参加してくださったりとまだまだ続々と
仲間が増えそうな予感がします。
Lad!Orchestraではまだまだ団員募集中です♪
練習日程もホームページに載っておりますので興味を持たれた方、
もしくは周りに楽団を探している方がおりましたら
見学をしてみてはいかがでしょうか?
よろしくお願いします☆
練習ブログ初めてなのですがよろしくお願いいたします♪
今回の練習は嵐が吹きすさぶ中集まって合奏しました。
私は諸事情により遅刻だったのでちょっと途中からですがご紹介
させていただきます。
STAR WARS The Imperial March
別名ダースベーダーのテーマですね。
刻みが多いので合わせやすいかと思いきや意外と全体で一定にキープ
するのが難しく、合奏で何度も合わせました!
細かい音符も練習の成果でしょうかまとまりつつあるんじゃないかと思います。
ちなみに私は・・・・頑張ります・・・!
STAR WARS Main Theme
弦楽器にとっても管楽器にとっても鬼畜なこの曲。
しかしlad!の演奏会一年後にはエピソード7も公開(予定)ですし
なんとしてもかっこよく決めたい曲です。
全体的に華やかな曲な上、技術的に譜面に追われやすいため全部を通して
全力で演奏しがちなのでお互いを聴き合いながらどのパートがメロディー
なのか意識するのが重要ですね。
この時は指揮者のえりさんもホルンで合奏に入り
(久しぶりだったみたいです♪)小曾根さんが振ってくださいました。
同じメロディーでも弦と管で認識が違っているところもあるので何か所か
拾って合わせたりしました。
やはりピックアップするとわかりやすいですね!!
ちなみに最近知ったことなんですけどメインテーマのファンファーレって
20世紀FOXのファンファーレに合わせて変ロ長調で作曲されたそうですよ
「ニューシネマパラダイス」セレクション
心がほんわかするメロディーが素敵なこの曲は全体的にゆったりとしているので
今日の練習では曲の切り替え部分について熱い討論が沸き起こってました。
いい曲に仕上げたいという思いが伝わってきます。
もちろん曲間の切り替えも重要ですがそれぞれの曲の違いも
見せていくことも大切ですよね。
たとえばVcは全音符が多いのですが
Second ThemaとThema of Loveで同じ全音符でもスピード感変えたりとか。
次回はいよいよ合宿!
どんなアクシデント…じゃなかった楽しいことが起きるでしょうか!
なんと見学に来てくださった方も参加してくださったりとまだまだ続々と
仲間が増えそうな予感がします。
Lad!Orchestraではまだまだ団員募集中です♪
練習日程もホームページに載っておりますので興味を持たれた方、
もしくは周りに楽団を探している方がおりましたら
見学をしてみてはいかがでしょうか?
よろしくお願いします☆
こんにちは。Fl.すぎたですー
今回は、恒例☆基礎合奏と、ミュージカルの「オペラ座」と「レミゼ」 中心に合奏しました。
Facebookでは頻繁に登場しておりますが、 そういえばブログは今期初でした。
8/3(日) 今回も暑い中練習が行われました♪
★オペラ座 メドレー 今回も見学者さんがいらしてくださいました。
7期もあと半分切りました!頑張っていきましょー
メドレーなので拍子やテンポ、調合がコロコロかわりますね。
わたしはいつもおどらされております…
変わり目はえりさんの指揮を良く見て、 テンポを感じていきましょう。
アーティキュレーションも個人的に難しいなと感じています。 アクセントやテヌート、スタッカート等、指示が細かいので( もしや木管だけ?) 音形を合わせていけるともっと良くなりそうですね♫
★レミゼ
全体的にバランスの指示が多い印象でしたね。自分がひいてる、吹いてる、(叩いてる?)音が、 全体のなんのポジションなのか意識して演奏するだけでだいぶ違っ てくるのではないかと思います。
今はやはり音符を追うのに必死ですね( ; ; )
わたしは毎回そうです。どちらの曲も聞き馴染みのある曲で練習しやすいと思います。
がんばりましょう(^-^)/
ちなみにくるみ割りの「花のワルツ」もやりました。
……が!正直に言います。
自分に必死すぎてあまり記憶がありません。あう…
わたしはこの曲を聞いてるとディズニー気分になります。 吹いてるときもディズニー気分になれるくらい余裕を持つことを目 標に頑張ります…!優雅に!
今回参加できなかったですが、 写真見ると楽しそうでなによりです♫
lad!は(たぶん) 毎回練習後ご飯食べに行ったりととてもアットホームフレンドリー な団です♡
興味を持ってくださった方はぜひお気軽にご連絡くださいませ。以上、病み上がり副団長でした!m(_ _)m
こんばんは、Vnの塚越です(๑╹ω╹๑)
今回は
・基礎合奏
・くるみ割り人形
・ニューシネマパラダイス
の練習でした。
えりさんがお休みのため、小曽根さん指揮での練習でした。
ばよりんを抜き出しての練習が多かった印象で、
管楽器の方はお暇だったかもしれませんね…:;(∩´﹏`∩);:
基礎合奏は、ダイナミクスを意識した音階、
特にくるみ割り人形 1.小序曲に頻出の
pp stacc.をB durで重点的に練習しました。
くるみ割り人形、1.小序曲は
弦のアンサンブルがとても重要で、要練習。。
その他は、2.a)行進曲、d)アラビアの踊り、f)葦笛の踊り、3.花のワルツを
主に合奏しました。
ニューシネマパラダイスは、各部分のメロディ担当パートを確認しました。
メロディが綺麗に浮き出て聴こえるようになるといいですね…
どの曲も徐々に朧げながらも形が整いはじめ、
いよいよこれからといった感じです。
もし興味を持って頂けた方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度見学にお越しくださると嬉しいです*´ω`*



今回は
・基礎合奏
・くるみ割り人形
・ニューシネマパラダイス
の練習でした。
えりさんがお休みのため、小曽根さん指揮での練習でした。
ばよりんを抜き出しての練習が多かった印象で、
管楽器の方はお暇だったかもしれませんね…:;(∩´﹏`∩);:
基礎合奏は、ダイナミクスを意識した音階、
特にくるみ割り人形 1.小序曲に頻出の
pp stacc.をB durで重点的に練習しました。
くるみ割り人形、1.小序曲は
弦のアンサンブルがとても重要で、要練習。。
その他は、2.a)行進曲、d)アラビアの踊り、f)葦笛の踊り、3.花のワルツを
主に合奏しました。
ニューシネマパラダイスは、各部分のメロディ担当パートを確認しました。
メロディが綺麗に浮き出て聴こえるようになるといいですね…
どの曲も徐々に朧げながらも形が整いはじめ、
いよいよこれからといった感じです。
もし興味を持って頂けた方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度見学にお越しくださると嬉しいです*´ω`*
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索