×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、またまた再び登場です!松尾です。
今日は、凄まじい1日でした。
午前:弦分奏
午後:木管分奏
夜間:合奏
本当におつかれさまでした!特に指揮者さん、お疲れ様でした!
弦分奏はいかがだったでしょうか?
私は木管分奏にお邪魔させていただきましたが、非常に実りある練習だったかと思います。
同じ譜面でも、人によってアーティキュレーションの捉え方が違う箇所がいくつもありました。
やはり、少人数で意見を出し合いながらやる練習も大切ですね!
さて、本日の合奏はドヴォルザークをメインに行いましたので、さらっとおさらい。
1楽章は比較的スムーズに通ったかと思います。
次はどのパートにメロディを受け渡すのか、を考えて演奏したいです。
2楽章は何度も言うようですが、
Fの前、一端止まります!!!
ちょっとした“間”を楽しみましょう♪
また、木管のみなさんは、今日の分奏したことを忘れずに、
音の頭とフレーズ感を意識して吹けると良いです。
3楽章*
頭の弦の入りは、やはり難しそうですね。
でも一度D.C.で戻る時はリズムを掴めているからか?、とまどいを感じることなく入れていました。(緊張感は伝わってきます。笑)
1回目も2回目と同じように弾けるとよいです!
4楽章*
まずは謝罪です。いつもハラハラですみません><
今日は本当に緊張しすぎて、冗談抜きに震えていました(笑)
他の楽章にも言えることなのですが、今回管はスタッカートなのか、マルカートなのか、テヌートなのかを、改めてパート内で意識を合わせる必要があると思いました。
そのあと、六宿、タイタニックも1回ずつ通して、本日の練習は終了いたしました。
いつも弦のことがなかなかかけずにすみません。
コメント欄にでも補足説明をたくさんお願いいたします。
(次回は弦のことを書いていただきたいので、弦のかたブログ更新お願いします…!)
さて、次回24日は、打楽器ハープピアノ勢ぞろいです!
充実した練習になりますように!
それではまた♪
今日は、凄まじい1日でした。
午前:弦分奏
午後:木管分奏
夜間:合奏
本当におつかれさまでした!特に指揮者さん、お疲れ様でした!
弦分奏はいかがだったでしょうか?
私は木管分奏にお邪魔させていただきましたが、非常に実りある練習だったかと思います。
同じ譜面でも、人によってアーティキュレーションの捉え方が違う箇所がいくつもありました。
やはり、少人数で意見を出し合いながらやる練習も大切ですね!
さて、本日の合奏はドヴォルザークをメインに行いましたので、さらっとおさらい。
1楽章は比較的スムーズに通ったかと思います。
次はどのパートにメロディを受け渡すのか、を考えて演奏したいです。
2楽章は何度も言うようですが、
Fの前、一端止まります!!!
ちょっとした“間”を楽しみましょう♪
また、木管のみなさんは、今日の分奏したことを忘れずに、
音の頭とフレーズ感を意識して吹けると良いです。
3楽章*
頭の弦の入りは、やはり難しそうですね。
でも一度D.C.で戻る時はリズムを掴めているからか?、とまどいを感じることなく入れていました。(緊張感は伝わってきます。笑)
1回目も2回目と同じように弾けるとよいです!
4楽章*
まずは謝罪です。いつもハラハラですみません><
今日は本当に緊張しすぎて、冗談抜きに震えていました(笑)
他の楽章にも言えることなのですが、今回管はスタッカートなのか、マルカートなのか、テヌートなのかを、改めてパート内で意識を合わせる必要があると思いました。
そのあと、六宿、タイタニックも1回ずつ通して、本日の練習は終了いたしました。
いつも弦のことがなかなかかけずにすみません。
コメント欄にでも補足説明をたくさんお願いいたします。
(次回は弦のことを書いていただきたいので、弦のかたブログ更新お願いします…!)
さて、次回24日は、打楽器ハープピアノ勢ぞろいです!
充実した練習になりますように!
それではまた♪
PR
この記事にコメントする
無題
みなさん昨日はお疲れさまでした!
朝昼晩と楽器弾いてたので、なんだか学生時代に戻ったようでしたな笑
【弦練】
弦は朝9時に都内某所に集合し、、
1時間ほど基礎練・自主練をしてメイン3楽のB辺りを合わせ、
残り2時間ほど指揮者殿に六宿とタイタニックを見ていただきました。
まさかのVcトップさん不在でしたが、
周りのVc団員さん方がしっかりと集合し、弦4部欠けることなく練習できました。
普段できない、弦のハーモニーの確認やゆっくりなテンポでパートの動きを確認したりしました。
六宿の愛のテーマは美しい音で弾きたいものですね。
そして、This Old Manは走らず弾けるかどうか。。
その後のシンコペはテンポ切り換えが命です。
自分も然りですが、音の出だしの合わせや息使い、弾き終わりを丁寧する、とかできるとよいですね。あとダイナミクスのコントロールも。
【tutti(個人的感想含む)】
音だし一発目から万全に弾けたらと思いました。
朝昼と弾いていたにもかかわらず、tuttiになると弾けなくなるのです。
返す度に緊張も和らぎ、弾きなれてくるのですが。
集中力でしょうかね。
2楽
出だし、弦で息を合わせたいところです。
Fは、らっぱの響きを楽しみたい反面、気を張ってないとスムーズに入れません。
うーむ、ここだけ客席で聴きたい笑
3楽
入りはムズい!指揮者の息使いにVn1st12人が同時にあわせないと。
集中力といえばそれまでですが。。
あとはもっと優雅に弾きたいものです。
4楽
アタッカは大変そうですねー。
管のひとでもソロは緊張するんですねー^^;
しっかりしたよい音聞こえてましたよー!
Vnは聞こえないとはいえ主題もっとちゃんと弾けるようになりたいですな。。
来週も朝弦練です!メイン予定。
夜はフルオケ!ピアノやハープが加わるとゆーのはわくわくどきどきですね^^
参考資料
http://www.youtube.com/watch?v=stg4N2mufDw
朝昼晩と楽器弾いてたので、なんだか学生時代に戻ったようでしたな笑
【弦練】
弦は朝9時に都内某所に集合し、、
1時間ほど基礎練・自主練をしてメイン3楽のB辺りを合わせ、
残り2時間ほど指揮者殿に六宿とタイタニックを見ていただきました。
まさかのVcトップさん不在でしたが、
周りのVc団員さん方がしっかりと集合し、弦4部欠けることなく練習できました。
普段できない、弦のハーモニーの確認やゆっくりなテンポでパートの動きを確認したりしました。
六宿の愛のテーマは美しい音で弾きたいものですね。
そして、This Old Manは走らず弾けるかどうか。。
その後のシンコペはテンポ切り換えが命です。
自分も然りですが、音の出だしの合わせや息使い、弾き終わりを丁寧する、とかできるとよいですね。あとダイナミクスのコントロールも。
【tutti(個人的感想含む)】
音だし一発目から万全に弾けたらと思いました。
朝昼と弾いていたにもかかわらず、tuttiになると弾けなくなるのです。
返す度に緊張も和らぎ、弾きなれてくるのですが。
集中力でしょうかね。
2楽
出だし、弦で息を合わせたいところです。
Fは、らっぱの響きを楽しみたい反面、気を張ってないとスムーズに入れません。
うーむ、ここだけ客席で聴きたい笑
3楽
入りはムズい!指揮者の息使いにVn1st12人が同時にあわせないと。
集中力といえばそれまでですが。。
あとはもっと優雅に弾きたいものです。
4楽
アタッカは大変そうですねー。
管のひとでもソロは緊張するんですねー^^;
しっかりしたよい音聞こえてましたよー!
Vnは聞こえないとはいえ主題もっとちゃんと弾けるようになりたいですな。。
来週も朝弦練です!メイン予定。
夜はフルオケ!ピアノやハープが加わるとゆーのはわくわくどきどきですね^^
参考資料
http://www.youtube.com/watch?v=stg4N2mufDw
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索