忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179]  [178]  [177]  [176]  [175
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。何気に初投稿だったりします^^;
Vnのよしざきです。

たまには自主的に投稿してみようかなんて思ってみたり、、
面倒ですので、弦分と合奏を混在でお送りいたします。
11/24(日)のメニューは
朝 弦練@湯島
夜 tutti@後楽園

弦の集いでは、1st3名、2nd2名、Va1名、Vc1名、扇動者1名な感じでした!
今週はドボ8中心に。

tuttiでは多くのパートでトップ不在ないし代奏が多かったですが、
ハープ2台、パーカス多々、Fgもフル、コンバスもいる、と豪華なパートもありました。
六宿を中心に。
早くピアノも聞きたいですな^^


■六宿
【1楽】
ばよりん、愛のテーマなのに跳躍が残念ですね。。ずっこけです><苦笑
決意のテーマはラッパ隊、めちゃかっこよいですね!しびれます!
弦は最後きちゃないですねぇ。。
そして、ハープの迫力はmp3録音では伝わらないのですね!生で聞くべし。

【2楽】
中国風なFlソロ、トップ不在のため代奏でした。いつもと違い淡々とした感じでした。
うーむ、渋い。。
Va入りをそろそろしっかりしましょうぞ><;
続いてのVcソロ、こちらもトップ不在のため、いつもと違いCbソロに。
(…とゆーか、Vcで代奏しましょうよ^^;)
しかし、これがまたとてもかっこよかったですな。。
ぐっときてしまいました;;

ぴうもっそふろーいんぐはもっと自然に倍速弾きに移れるとよいですな。
弾きなれてきたのか、こちらの弦の跳躍はまだましな感じです。
本番は一発なので精進しないとですね。

Vcのトップサイドさん、すごいいい音してました。。
うーむ、聞き惚れた!

最後のVa&Hrpへの受け渡しもぐっとくるポイントなのですが…次回に期待!
Vaさん眠いなら立ちますか?@弦練

【3楽】
もうタムタムがたまりません!!><
曲もパーカスの方も良い仕事してますねー^^
今回のパーカスチームは、なかなか迫力のあるプレーをしてくれます◎

アラマルシア前は木管チームが難しそうですねえ。。
代奏Flさん、トラFgさんというのもありましたが、
これにパート的にはピアノも入るんですねえ。
うーむ危うい。。

アラマルシア行進曲
ばよりん的には、こちらはテンポがコワい!
Vn1stは毎回見事にpizzから走ります。
我ながら見事すぎる。。苦笑
申し訳ございません><
地に足つけて、メトロノームで練習あるのみでしょうか。
ちなみにこの部分、The Old Man とゆー曲そのまんまな感じですが、
これは巷では有名な動揺なのでしょうかねぇ。

ばよりん的には、続いてのシンコペもコワい!
ちゃんと弾けたらカッコいいんだけどなあ。。
テンポの切り替えですな。。

■タイタニック
今回は鐘あり、ドラムセットあり、でこちらもパーカス豪華です^^
パートがちゃんと揃っていると、曲もまた違って聞こえますね。
奥深い。。

場面展開が多い感じなので、ぱっぱっと切り換えて弾きたいものですな。
終わりに向けてのMy Heart Will Go Onは大切に弾きたいですね。

■ドボ8
曲は通さずに、テンポの揺れるところをピックアップしての練習。
結構めまぐるしい感じでした^^;

【2楽】
ソロ精進せねば。
中間部のラッパ切りは慣れてきましたでしょうか。

【3楽】
入りむずい。。
吐いて吸って戦法です@弦練
いつもより速いテンポでしたね^^;
すみません。。
私はG前のVaが聞ければ満足です!!@弦練

【1楽】
入りが肝心です。
ら↓ら↑ら↓ら↑、むずいですね@弦練

【4楽】
毎回ラッパさんは修行ですね^^;
Vcのトップサイドさん、こちらもすごいいい音してました。。
チェロバスいいね!
ばよりん1st、音を弾きましょう。。orz@弦練
ばよりん2nd、組体操の土台をお願いします!@弦練


追伸
自分に言っている感じですが、ぼちぼち><や<>やffやppやespress.とか
表現できるとよいですね○

以上ですな
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]