忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは!
ある時はティーチャー、ある時はトロンボニスト、そして合宿では遂にテュービストとしてデビューしたzoneこと小曽根です!!
ちなみにweb上の名前であるzoneは「ゾーン」ではなく「ゾネ」と読みますので注意してくださいね(はぁと)

今日、3日間に渡って行われた合宿が惜しまれつつ終了したにも関わらず、打楽器のけーたろーさんが早速練習ブログを書いてくださって…本当にありがとうございますm(_ _)m
けーたろうさんには弦分奏の方を報告していただいたので、僕は自主的に管分奏の報告をさせていただきます(`・ω・´)シャキーン

管分奏ではトトロ組曲1~5を順に少し細かくやってみました。
1.さんぽ
パート紹介だから各楽器(セクション)の個性を主張しましょう。
「○○という楽器はこんな音を奏でるんですよ♪」
みたいなことを各パートごとにもう少し突き詰められるといいですね(^-^)
2.五月の村
1番にも共通しますが、ここはスウィングの要素がよく出てくるので、符点の動きに注意しましょう!
また、オクターブも含めてハーモニーになっているところは下の音を吹く人が上の人をしっかり支えられるように吹きましょうΨ(`◇´)Ψ
3.ススワタリ
D1つ前のクレッシェンドは大げさに!
また、D自体は早く金管全員集合して流れを作りたいですね(/_・、)
4.トトロがいた!
テンポが遅い割に動きの多い曲なので周りが何をやっているかを覚えて、お互い聴き合って合わせられるといいですね。
まぁ低音楽器(テューバ)が入れば大分わかりやすくなるでしょう。
ね、とーるさん( ^-^)_旦~
5.風のとおり道
木管は同じ動きが続きますが、単調にならず、譜面に書かれている表現をもう少し大げさにやりましょう!
また、旋律毎にテンポが揺れるので、せめてテンポの変わり目だけは指揮者をガン見できるといいですね[壁]_-)ジーッ

と、初日はここでまさかのタイムオーバー。
そこから夕飯まではいろんなゲームをして頭の体操(笑)
マジカルバナナとか何年ぶりにやったことか(°∇°;)

まぁこの後のことはけーたろうさんの報告にもあるので、僕はこのあたりで失礼いたします≡≡≡ヘ(*--)ノ
PR

こんばんは。パーカスのすずきけーたろです
練習報告ブログの存在を今日初めて知り、早速ご指名をいただきました(笑)

8/14~16まで、富士吉田において夏合宿を行いました
40名近くが参加し、ひとつ屋根の下、音楽に打ち込んでまいりました

======
初日は、午後にセクション分奏を行いました。

弦セクションの練習ではクラシック3曲を取り上げ、以下を中心に練習を行いました。

 ・発想記号や強弱記号の理解
 ・フレーズの取り方、抑揚のつけ方
 ・ブレスやアンサンブルの大切さ
 ・和声
 ・チューニングの大切さ


指揮者が初日不在ということで、急遽私が弦セクション分奏の進行を行いました
Lad!新米の私は「アナタ、ダレ??」目線を一身に受け、緊張のセクション分奏でしたが、
無事に練習を終えることができ、ホッとしています(笑)


======
夕食後の自由時間には、弦管問わず多くの団員が個人練習やアンサンブルに励んでおり、
Lad!団員の自覚の高さを伺うことができました

深夜には有志で飲み会を開催し、親睦を深めました

オーケストラはチームプレイです
ON時の合奏だけでなく、OFF時の飲み会における「飲みュニケーション」も大切で、
Lad!にはそのような機会がたくさんあり、素晴らしいと思います( ̄▽ ̄)


続いて、2日目の様子をホルンのゆかちゃんが伝えてくれます
 

こんばんは!Tp.佐藤明です。
今回はイレギュラーですが、8月7日に行われた飲み会のご報告です。
練習報告じゃありませんが…まぁ、いいでしょう。いいでしょう。

前日の夜に行われた執行部MTのあと(ちなみに執行部MTは定期的に文明の利器『Skype』によって行われているのです)、コンマス池田さんと佐藤により「明日飲みますかー!」という軽いノリによって開催されたのが『IKEDAKIRA飲み』でございます☆(池田と明の飲み会でIKEDAKIRA…)
名前の割に池田さんとのサシ飲みにヒヨった佐藤は、翌日メーリスにて参加者を募ることに。
寝坊して昼になった連絡だったのに、なんと10名近くの方が集まってくださいました☆

集合は19:30.ゲリラ豪雨降りしきる中、佐藤以外全員の遅刻による強制敢行。いいんです、このぐらいのノリで。飲み会の予約もしてなかったし(笑)
ぽつぽつと会場入りし、なんだかんだで2次会まで行って、楽しい飲み会になりました☆

そもそもはそんなにふざけた企画でもなく、「急に団員が増えたのはうれしいけど、反面、なかなかコミュニケーションが取りづらいよね。だったら飲みましょうか。」という趣旨からの飲み会でして。実際に新旧団員交えた飲み会になってよかったです。
これからもこういう機会を増やしていこうと思って今ので、よかったら参加してみてくださいね♪

ちなみに、「なんで新橋~?」と思った方もいらっしゃるでしょうが、そもそもこの企画、池田さんと佐藤に加えて副団長見上さんも参加の予定でしたが、横浜方面の池田さんと佐藤が「たまには横浜で!(いつも池袋だから)」というと、見上さんが「遠いからやだ」。「じゃあ品川でどうですか!?」。「品川は飲み屋少ないじゃん」。「じゃあ新橋で☆」という成り行きで決まったものでした☆(ちなみに見上さんも2次会から参加してくださいました。)今度はどこでやろうかな。


明日から(もはや今日)いよいよ夏合宿ですね☆アマオケなのに、まるで学生のように合宿ができるなんてやっぱりLad!は仲が良い!お酒も花火もたくさん買ってあります。スイカもあるよ☆
たくさん飲んでたくさん演奏して、楽しい合宿にしましょう!

Lad!Tシャツをお忘れなく♪

P1000155.JPG







2次会にて

lad!の皆さん、こんにちは(^^)
今回のブログはVnパートのタクシが書かせていただきます。
ぼくには たくちゃんというすばらしいあだ名あるので(笑)、出来たらそちらのほうでお呼び!!!
(本名は松本たくみです)
ぼくはシャイですが、本当はかまってほしいので、よろしくお願いします。
みなさんが優しく接してくださるのでうれしいです。



さて、まず、8月1日の江戸川の花火大会からです。
参加者は女性5名、男性5名でした。
人がたくさんいたけど、いい席で見れました。
花火も女の子もすごくきれいでした


あとすごい迫力でした。
「ヒュ~~ドドド~ンexclamationヒュ~~ドドド~ンexclamationexclamation」みたいな感じで(ノ-o-)ノ
ほんと、感動したなあ~


 2日合奏@千早地域文化創造館
さて、次は合奏についてです。
練習した曲は
・マイスタージンガー
・フィンランディア
・トトロがいた!
・君を乗せて!
でした。

特にマイスタージンガーはまだまだ改善するところが多く、「そこら辺は合宿で!」という感じだったんですけど・・・
Vn パートは直前にカラオケでがんばって練習したんですが・・・
世の中そう甘くはないですね。

でもフィンランディアや君を乗せて!は結構さらっと進んだのではないかと思います。
個人的にもフィンランディアや君を乗せて!が大好きで乗り乗りで弾いちゃいました(笑

トトロがいた!は初見なのでこれからですね! pizzがなかなか難しいです。何かいい方法はないんですかねえ。。。

では、これで練習ブログは終了です。
最後に・・・・・ 本当はもっと前に僕がブログ書く予定だったのですが、僕のミスで書くことができず、ユリさんに代わりをお願いいたしました。 ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。

こんにちは。大変遅くなりましたが!
爆裂休団中!(でもないですね。)太田の部屋へようこそ

今回はVnパートの太田優子が練習を報告いたします
その前にざっと自己紹介を。

現在大学4年。大学生の暦の上では夏休み目前、ですが実は情けないことにまだまだ就活継続中です・・
Lad!に関しては、演奏面でも運営面でも戦力にはなれませんが、なんだかんだ参加しております。落ち込んでいても、練習に参加するだけで元気になれることに気づきました。そう、Lad!は私にとってビタミン剤のようなものなのです笑

では、このへんで練習報告へ

■ヘングレ
■トトロ2.五月の村
■トトロ3.ススワタリ~お母さん
■となりのトトロ
■海の見える街
■トトロ5.風のとおり道

ヘングレは、キレイでごまかしのきかない曲だから各パート・個人練を頑張っていきたいところですね。まずはA~Cを極めたい!練習Mの前後のテンポに注意。

五月の村は、楽しい感じの曲。音符の読み方に要注意。トトロシリーズの2曲目ですが、1曲目は知名度のある曲なので、ここからが勝負。重要ですby団長

ススワタリ~お母さんは、いろんな楽器を聴く余裕ができて、新鮮です。パーカスのヒョロヒョロ~って音を出していた楽器は、『フレクサトーン』っていうらしいです。(団長のブログより)音が聴こえるたびに、クスクスって笑い声があちらこちらから・・

となりのトトロは、皆が知ってる曲だけど、意外に細かなところがあったり・・・がんばります。

海の見える街は、弦が走ってしまいます・・ホウキに乗ったジジになりきって、急がず優雅に空を飛びたいです。

風の通り道は、ハーモニーを大切にしたい曲ですね。あとは、コンマスのソロへスムーズに受け渡したい。

練習後は、次の日が祝日ということで16人で飲みに行きました
写真は、トラブルによりアップできなかったので、光景はご想像にお任せします

以上、弦&個人的視点からの報告(と決意)でした。



私は昨年このLad!で「イメージしながら演奏する」ことの楽しさを知ることができました。合奏ではなかなか時間がありませんが、弦分奏の時に、ここは何色?どんな光景?作曲者はどんな思いでこの曲をつくった?とか、一人ひとりのイメージを話ながら弾くのがとっても楽しかったです。皆、びっくりするくらいバラバラだったけど(笑)今年は、本番に向けて少しずつ、イメージをひとつに固めながら、もっと「音楽づくり」を楽しんでいければ、と思っています。


で、その第一歩として、「ヘングレ」「トトロ」鑑賞会しませんか??








最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]