[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはー。Viola弾きの大瀧です。このウェブサイトの管理人をしております管理をしているだけで、実はブログの更新は初めてだったりします。今まで黙っててすみません。
初登場ということで、ちょっと自己紹介をば。
ただ今大学3年生で理論物性化学(物理と化学の中間みたいなもの)を専攻しています
ヴィオラ暦は個人レッスン5年間、大学のサークルで2年間、Lad!に入って2年目ってとこでしょうか。気付けばヴィオラも9年目・・・。頼りないトップですが演奏会まで精一杯頑張ります(>_<)
*********
よーし、3週間ぶりの練習だ!気合入れて行くぞ!と意気込んでいたら眼鏡を忘れ、このままじゃ♭と♯の区別もつかんと思い、取りに帰ったため15分ほど遅刻しました。。。ごめんなさい。
♪マイスタージンガー
Eはヴィオラがおいしい所。。。しかしE-durにやらてしまってます。音程ぐちゃぐちゃでごめんなさい
もう特訓あるのみですね。1stVnさん、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
♪ヘンゼルとグレーテル
聞けば聞くほど良い曲ですよね!しかし、ヴィオラ的には今年のプログラムで最難関です。
E:後半のpizzは激しく!
K:弦は木管の音を聞いて合わせましょう。
N:強弱は大きく。山と谷を意識しましょう。
Q:Hr.とOb.を聞こう!
続いて組曲となりのトトロを全曲!全曲を1日でやったのは初ですね!
1. さんぽ
各パートのソロが聞けて楽しい曲です。
この曲、第1期でも演奏しようとしたのですが、メンバー不足で断念したのです。。。しかし!今日はハープ以外の楽器が全て揃ってちょっと感動しました
2. 五月の村
『それでは物語を始めましょう!』のナレーションで始まるこの曲。
この曲でずっこけてしまうと、トトロ組曲すべてずっこけてしまうと言っても過言ではありませぬ(*_*)
楽しさ全開で演奏しましょう!
3. ススワタリ~お母さん
最初は弦のpizz、続いて木管がそれぞれ追いかけっこするような構成になっているので、ピタッとはまるとカッコいい!
・・・のですが、なかなか難しい。これではまっくろくろすけが出てきてくれない。目玉をほじくれない。あ、『出ないと目玉をほじくるぞ』?
楽譜ばかり見ていても上手く入れないので、他のパートの音を良く聞いて入りましょう。
4. トトロがいた!
3曲目からattaccaで入ります。ボーっとしてると乗り遅れちまうぞ!
リズムを取るのが難しい曲ですね。最後なんて4分の7拍子・・・。ま、ヴィオラは休みですけど。
この曲も楽譜にかじりつかず、周りの音を聞いて入るのが鍵ですね
5. 風のとおり道
森の奥で生まれた風が 原っぱにひとり立つ ニレの木
フワリかすめやって来た あれは風のとおり道
っていう歌詞があるのご存知ですか?私は小学校の授業で少し歌いました♪
広い原っぱにポツンと立つ、一本の楡の木の葉が風で揺れている様子・・・そんな風景を想像すると良いんじゃないでしょうか。
テンポがころころ変わるので、指揮を良く見、他の楽器を良く聞いて合わせましょう。
6. まいご
English Hornの音色から、まいごになったメイの寂しさを想像してジーンとしてしまいます
引っ越してきたばかり、見慣れない町でまいごになったメイ。それを必死に探すサツキ。うわーん!!!涙
弦は最初の和音に気をつけましょう。不協和音を奏でてしまっては、メイが益々まいごになります。
7. ネコバス
冒頭、チェロのレ#ミミレ#ミミレ#ミ・・・の繰り返し、遠くからネコバスが走ってくる姿が目に浮かびます!
サツキはネコバスに乗ってメイを探し出し、一緒にお母さんのいる病院に向かうのです!
メイ見つけた!!お母さんに会える!!やばい嬉しい!!そんなワクワクドキドキな感じが表現できたら良いですね。
8. となりのトトロ
トトロ組曲の中でも、いままで一番合奏練習の多いこの曲。難易度も高いです。うーん。。。最後のH-durキツい!
この曲は演奏会プログラムの最後の曲ですからビシっっっと決めなくては!
曲中、同じフレーズが様々なアレンジをされているので、メリハリのある演奏を心がけましょう。
♪君をのせて
トトロ漬けの練習から気分を入れ替えて、『天空の城ラピュタ』より「君をのせて」です。同映画のエンディングで流れる曲です。イメージの沸かない人は、とりあえず映画を見るべし!!!
AからBに入るところは、ritやフェルマータが復活!指揮を良く見て合わせましょう。
同じ動きがあるパートはお互いを良く聞き合って下さい。
曲末の小節はグロッケンを良く聞き、3拍目で綺麗に弾き終わりましょう。
なんか後半は練習ブログというより、いかにジブリを愛しているかを書き連ねただけになってしまいましたね。よくあるよくある。
練習後は、翌日が休日ということもあり、盛大な飲み会!!!!!
なんと23人が参加!(@_@)
いやー久しぶりに皆さんと喋れて楽しかったです☆
毎度のように羽目をはずしてしまい、ごめんなさい(´・ω・`)
でもみんな楽しかったから良いよね!!
さて、ここでみなさんに質問!!この中で一番可愛いのはどれですか?
①いちご
②さくらんぼ
③ブルーベリー
正解(?)は次回の練習でコンマスさんに聞いてくださいな。
そんな総選挙当日、今週は曇り空の中集合し、帰る時はどしゃ降りに見舞われるといった、持ってきた傘の取る取られるが乱発する練習でした!!どうやらLad!Orchestraの練習は嵐をも巻き起こすらしい。そこの君も巻き込まれてみないカイ?嵐のような目の回る日常、気がついたとき、キミの気持ちは既に快晴サ!
ということで、今回の練習ブログは、愛と自由の狂演奏家、池田がつれづれなるままにつづらせていただきますッ!!!
今回練習した曲は、
☆マイスタージンガー
俺はこの曲が一番体力を使います。1stはEからのdolceをもっと弾くように言われました。1stのみんな、俺たちが学ばなきゃならないのは技術ではなく、愛です!マイスタージンガーのDVDを一緒に見よう!
☆アシタカせっき
これ、ガチ名曲ですよね!?主題のメロディーは俺の中では「万里の長城!!!」みたいなイメージです!!あれホルンかな?美味しすぎ!!
☆人生のメリーゴーランド
弦楽器は近い将来、冒頭の3連譜と戦うことになるだろう。。。
☆アンコール曲
これも名曲すぎますよね!!日本人ならこの曲をキメろ!!
☆(となりのトトロより)風のとおり道
鉄壁キーパー若林源三が不在なため、平野さんがピアノをオーボエで吹いてくださいました。ありがとうございました!!源三が本番体調壊したら、本番もよろしくお願いしますネ♡
☆(初見)(となりのトトロより)まいご
あたしはまいご、あなたもまいご、となりもまいご、みんなまいごなら怖くない!!…ちゃんと練習しときます。。。。
最近、合奏中に木管や金管、弦のいろんなところから質問や確認の声が出てくるように感じました。人数が増えたってのもあるけど、みんなが自分の音や周りの音に意識を向け始めたってことだと思います。「正しい音がわからない」とか「なんで俺の音はこんなにへぼいんだろう」って思っても、とりあえず、みんな自分が正しいって思う感覚をもっと大切にできたらもっと音楽が楽しくなるんじゃないかなって思いました!!!テへへ☆
練習後は、泣かせた女の数は知れず、Lad!Orchestra2009ジュノンボーイグランプリの5名でジョナサンに食事に行きました☆注文を聞きにきたウェイトレスさんが緊張のあまり、ツンデレ対応になりました☆
では皆様、また次回練習で!!
今回の合奏の名言:「チッパーチッチ」(*トライアングルの音色を人間の発音可能な言語にしたもの)

22日(土)の花火大会のブログを書きたいと思いまーす


参加者は14人で、今回も池田さんとよーすけさんと牧野さんには手伝ってもらっちゃって感謝感謝でした

見上さんにもレジャーシートの番人をやってもらって、8月1日の花火の時よりスムーズに動けたような気がします


そんなわけで当日は
16時に二子玉川集合、場所取り&買出し&お迎えから誘導までを分担して
18時集合の人たちも一人も遅刻者がいなく(素晴らしい


やっぱり今回も私の携帯の電波はなかったです…

帰りの電車でみんなからのメールが届くっていう…
(´;ω;`)。。。
はい。
レジャーシートで乾杯しーの、飲み食いしーので
19時、ついに花火が打ち上がり始めました


めっさキレイでした




画像のっけようと思って撮ったりしたんですが・・・
ちょっと残念な映りのものしかないのであきらめます。
(誰かいい画像あったら提供してください


いやぁ、しだれ花火のたれ具合、最高でしたよね!たくちゃんさん? 笑
ちなみに今回、浴衣推進委員会からの呼びかけでなんと





4人の方(+私)が浴衣で参加してくださりました

みんな素敵すぎでした・・(*´A`)

もち写真撮ったので見たい人はぜひ!笑
花火が終わった後は
人のあふれかえる駅へ。。。
えっと、1時間かかったんでしたっけ??>参加者のみなさん
それくらいの混雑でしたが電車はなんとなく余裕があって楽でした


そして渋谷の土間土間で2次会?
11人の方が参加しました

(手やら足やらが異常に汚かったことは内緒で。)
すごく楽しかったので、幹事の私としては大成功

また色々と企画するので、花火大会に参加できず涙を飲んだみなさん

よろしくお願いします


なにか付け足しあったら遠慮なくどうぞ♪
Hr 坂本ゆか
6月に入団したCelloの小林です。かおりんって呼んでください

人見知りなので気軽に話しかけてくれるとうれしいです

みんなの活動報告読んでたら私も書きたい!!って思っちゃったので、飛び入りで更新です★
合宿3日目は、前半は個人練、後半は合奏でした。
個人練、せっかくの時間 楽しまなきゃ損!と思って、トロンボーン’Sに仲間入りしてアンサンブル♪
普段、他パートの人と合わせる機会ってなかなかないからとても楽しかったです。
こーゆーアンサンブルってお互いの音聴きながら相手に合わせて演奏する練習にもなるし、あ・こーゆーこと吹いて(弾いて)るんだな~って気づけるから好きなんですよねー。
そのぶん自分のできてない所も丸わかりで悲しくなったりもしますが

快くアンサンブルしてくれたトロンボーンのみなさんありがとうございました

合奏はトトロ組曲2~5、7
急遽トップをやらせてもらったのですが、トップの責任感とか、緊張感とか、合図とか…、久しぶりの感覚を味わえたり、
端っこの席だから、ちょっと横向くだけで周り全体が見渡せて、みんなの演奏してる様子見ながら演奏できて楽しかったり、
隣と弓がズレるとこんなに弾きにくいんだなーとか、
個人的に色々勉強・反省になった合奏でした。
たまにはいつもと違う席で演奏するのも、新しい発見があって良いもんだな~と思ったり。新しい視点って好き。
2.五月の村
●メロディーの4分音符は長めに
・個人的には、全体的に軽やかに演奏できたら素敵かなぁと思います
3.ススワタリ~お母さん
実はこの曲大好きです


・頭の弦のpizz.は指揮やトップをよく見てタテを合わせましょう
・Eからはすごくきれいなメロディーなので、調号を落とさないように気をつけたいです(ちなみに私、♭落としました…反省

4.トトロがいた!
・小曽根さんも書いてましたが、細かい動き・複雑なリズムが多いので、曲を覚えてお互いに聴き合って、自分が出るところは自信を持って入れるようになれるといいと思います。
●Cのチェロは自信を持って入ること。強弱もしっかり。
・Cの金管のハーモニーがすごくきれいでゾクゾクしちゃいました

(そしてうっとりしてたら↑のチェロの出だし間違えたって言う・・・苦笑)
5.風の通り道
●B5小節目はB頭よりも一段階大きく
●E、Fに入るところはテンポが変わるので、ちゃんと指揮を見て合わせましょう
7.ネコバス
●頭のチェロは軽く! ・・・むずかしい

●B1拍前の連符はしっかり
●30・31、57・58小節目のVn~Vcに下りてくるやつはハーモニーが大事。もちろん入りもズレないように。
●H前のクレッシェンドしっかりと
♪トットロ トットーロ♪ のリズムが曲によって微妙に違うので(たとえばチェロだったら8.となりのトトロのAとHとか)、惑わされずちゃんと楽譜どおりに弾けるようになりたいです。
あっという間の3日間、初めての合宿でしたが、とっても楽しかったです!!
演奏面でもそれ以外でも、楽しいこといっぱいのLad!ってホント素敵だと思います

タメもたくさん見つけちゃいましたー

次の練習は2週間後とちょっとあいてしまいますが、合宿でせっかくコツをつかみかけてきたところなので、ちゃんと練習して感覚を忘れないでいられるようにしたいです。






































以下、哲さんからのありがたいお言葉。。
付け加えさせて頂きました!!!
↓
フィンランディアのO難しいですね、、、シンコペだし、同じ音だからどこ弾いてるのか分からなくなるし。allargandoの前からシンコペが遅くなるのが気がかりです。
4つ振りになる前までは、指揮は視界の片隅に入れつつin tempoを心がけるといいかなと。そんでテンポの変わる最後はよく見る。
裏打ちの練習法は・・・通りすがりの人の後をつけて、その人の歩調に合わせて手拍子で裏打ちをしてみるとか(実話)。くれぐれも不審者に間違われないように♪