[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
池田さんの指名を受けまして、初書き込みさせていただきますm(_*)m
雨にも負ケズ、駅からの遠さにも負ケズ(笑)、
多くの団員&見学者の方に集まっていただき、楽しい合奏となりましたね。
実はわたし、遅刻をしてしまったので、ⅢImperial Marchからの参加となりました。
以下、わたしが参加して以降、練習した曲の順番に勝手に話を進めます。笑
①だーすべいだー
指揮者は「金管の方は大丈夫ですか?」と、いつもお優しい言葉をかけてくださるので、
それに甘えてばかりいてはいけないな、と。
梅田、がんばります!!
しかし、そこには分厚い壁が・・・
まず、メロディーはほぼユニゾン!
高音で合わせるのは難しいです・・・
この日は、後押ししないように、頭からしっかり音を鳴らすこと、を意識して吹きました。
さらに、個人的にはこのメロディーの中にもある、跳躍が苦手なので、
基礎練にも取り入れて、この際克服できたら、ともくろんでおります。
そして、tpパートのM尾氏により命名された、
><苦しいよーマーク
やっぱり表現が足りませんね・・・
というより、そこまで追いつけていない感じです。
実は気持ちよくメロディーばっかりを吹いているだけではないんです・・・
あ、弦楽器のみなさんは、21小節目あたりから細かい動きがでてきますね。
このときらっぱ隊は、ただ休んでいるのではなく、次に備えているのですよ!!笑
②よーだ
Hrさんが入るといいですね☆
やっと何がどこで動いているのかわかってきました!
らっぱは降り板だったため、おとなしく聴いているだけになってしまいました;;
③れいあひめ
少しだけ出番があるこの楽章、一音入魂です!
すでに入っている楽器に乗っかるように入るよう気を付けました。
1stが「Hrがいるといいわぁ」と漏らしていました。笑
④めいん
気合いを入れた2小節目からさっそくカミカミに・・・
気持ちを新たにメロディーを吹くも、highBはきれいに当たらない・・・
46小節目からもコケまくっていましたが、
「そこは1stよりも2ndが聞こえてほしい」と、ご指摘を受けました!
しゅん・・・(;_;)
がんばらなきゃ!!
84小節目からの和音は「お隣さんと重なってるよ(><)」で大丈夫だそうです。
89小節目、Prestoからのらっぱは、入りを突っ込んで吹く感じで。
そういえば!
池田さんが「フォース」とおっしゃっていた「Force」は、
「フォルス」と読んで、「力強さ、激しさ」という意味でした!
わたしはてっきり「feroce」(荒々しいという意味)と同じだと思っていたのですが、
スターウォーズだからそうこなくっちゃ!ですね!笑
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、完全にらっぱ目線且つ単純な感想ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
どの曲に対しても言えることですが、特にスターウォーズには
個人練習→パート、分奏練習→合奏
と、それぞれの練習を積み重ねていくことが必要なのだとおもいます。
こうして、みんなでちからを合わせていくことが大切だと思います☆
ブログをご覧のみなさんに、
会計よりお知らせです!!
しばらく中断状態になってしまっていた団費の回収ですが、再開しました!
パートの代表者に回収袋をお渡ししているので、ご協力お願いします!
おはよう!グーテンモーゲン!
こんにちは!グーテンターク!
こんばんは!グーテンアーベント!
実は初書き込みの泊です。
実は5月9日はBShiの「クラシック倶楽部 N響コンサート -第1665回N響定期公演-」
で、チャイコフスキーのスラブ行進曲やってました。(録画を見るときに気づいた)
http://www.nhk.or.jp/classic/club/
or
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=/classic/club/hensei/songlist.def&st=20100509060000
上記を録画していたので、聞きながらのブログ作成です。
この気分を少しでも共有するためにも、
http://www.youtube.com/watch?v=5poSw7tFLB4
でも聞きながら下記のブログを見てくださいな。
-------------------------------------------------------------------------------------
というわけで、5月9日の管分奏
『OZONE先生の音楽の時間』についてです。
~zone先生アドバイス~
☆先生「今日は、午後の合奏もあるので、音量は気にせず、縦や音程をそろえることに気をつけましょう」
☆生徒「はーい」
(一部、実際の練習の流れとは異なる個所がありますが、ご愛嬌)
<スラブ行進曲>
①怪しい雰囲気から始まる冒頭。(5~28小節目)(URL音源0:12~1:11)
弦楽器の旋律と同じ動きをする木管楽器たち。
☆先生「弦楽器に対して、『後ろに居るよヘ(-_-ヘ)』という雰囲気で!」
☆まきようこさん「はーい」
②トランペットの登場~管楽器による雰囲気の変化。(29~52小節目)(1:12~2:06)
☆先生「バストロのソロの前は止めます!指揮者を良く見て入りましょう。」
☆温ちゃん「はーい」
☆先生「次の主題の手前では、クレッシェンドで雰囲気を出しましょう!」
③スラブの主題。セルビア民族の戦闘。(57~75小節目)(2:17~3:00)
最初のアドバイスの事を忘れ、気合いを入れる管楽器たち。
縦は何となく合うだろう、なんて思うのもつかの間。
☆先生「まずは、リズム隊だけで練習しましょう。」
☆リズム隊「っだっだっだぁっぁさだただくぁwせdrftgyふじこ」
(※↑よく見かけると思いますが(?)、キーボードの上段と中段を交互に打つとこうなります。)
※先生、ごめんなさい。
☆先生「メロディと一緒にやりましょう。」
☆全生徒「(略)」
良くできました!
☆先生「74小節目の平野さんクレッシェンドは1拍目の裏からです!1拍目の頭はしっかり出しましょう」
☆木管生徒「はーい」
④セルビア民族の戦闘の部分も後半戦。勝利の行進への前触れ。(85~186小節目)(3:22~7:08)
☆先生「1拍目と3拍目のアクセント(>)は分かるように、やりましょう」
☆生徒「パーパッパッパーッパパッパッ…」
Good!
☆先生「1音1音の終わりの音の長さも合わせられると、より良いですね」
☆先生「132小節目~は繰り返しですね~」
⑤トルコとセルビア(ロシア)との終戦。勝利国は…~行進へ~(188~246小節目)(7:09~9:24)
参考(ロシア帝国国歌「神よツァーリを護り給え」http://www.youtube.com/watch?v=zWY-9UihgYg)
おまけ(セルビア国歌「正義の神」http://www.youtube.com/watch?v=qzPlMpH-8TQ)
☆先生「Allegro risolutoの前の音程は、お互い良く聞き、しっかり合わせましょう。」
「キーンコーンカーンコーン…」
-------
残りは、コメント欄にて、補習授業。
抜けてる部分とかあれば、コメントよろしくです。m(__)m
-------
5月9日『OZONE先生の音楽の時間』終了後。
松尾さんがスターウォーズの楽譜を見たときの一言。
「『苦しいよー(><)』がいっぱいある」
※デクレッシェンド・クレッシェンドの事。
スターウォーズも頑張ろう!
一番盛り上がった話題は「カリー」と表記されたメニューと「カレー」と表記されたメニューが一つのメニュー表に混在していることでした。
お忙しい中、見に来て頂きありがとうございました!!
ササッと勢いで書いてしまったので、いろいろ書き漏れているかもしれませんが、内容とか気がついた方はバンバン追記しちゃってください!!

ようこちゃんからバトンをもらいました。2ndVnのあさみです。
さて・・・合宿3日目の記事って…何を書けばいいのかしら;
簡単に言うと、
①起床 ②朝食 ③片づけ ④昼食・休憩 ⑤バス ⑥睡眠 ⑦帰宅
・・・なんですよね。実に、書きごたえが、ない!
せっかくなので、合宿全体について、遊びながら書いてみますね。
明日もお休みだからって
意気込み夜更かし2連続、
ウキウキ気分も弾んだら、
延々、夜通し大貧民。
お酒もすぐにすっからかん!
菓子類つまんでパーリパリ♪
きっと体重増えました。
くぁっとあくびも噛み殺し、
結構いけちゃう朝の4時
こうして夜は更けていく・・・。
さあ、練習も頑張るぞ!
しかし、寝不足たたってか、
スヤスヤ寝息を立てそうに・・・。
精神葛藤繰り返し、
そうっと毛布に倒れこむ。
沢山練習、アゴのあざ。
ちょっとは上手くなったかな?
ついに本番、ドキドキと、
手に汗握る発表会。
とっても楽しいアンサンブル。
ながくぼ、お世話になりました。
肉もたらふく食べました。
ぬるさも美味しい焼きパイナップル
ねぇ、食べてみたくなるでしょう?
残さず完食、ごちそうさま!
歯磨き大好き管楽器。
昼間も特訓トロンボーン。
富士山を見に誘ったが、
部屋から出ようとしない4人。(OZONEさん、だっきー、とまりさん、おんちゃん)
他をあたってみましょうね。
まったりお散歩、河口湖。
見上さんにも写メ送る。
無理でも「みんなで待ってるから。」と、(かおりん)
メールで誘ってみたりして。
もはや、どこへもキックボード。
やってみようと、借りたトロンボーン。
いびつで、ぎこちない構え。
ゆっくり吹いても強く吹いても
永久に、瀕死の象の声…。
よく楽々と吹けるね…尊敬。
Lad!のみんなと
旅行気分で
ルンルン楽しい
練習合宿
6時前には、新宿到着!
ワイワイ楽しい出来事
を、思い出しながら・・・。
ん~、素敵なGWだったなぁ。
合宿係のおんちゃん、キヨちゃん、本当に大変な準備をありがとう。
私が100人いても、あの仕事はできないと思います。
この合宿で、ますますみんなが大好きになりました(^^)
また、次の練習でもよろしくね。
・・・あ、スターウォーズの楽譜コピーしなきゃ

Clのようこです(^^)
まっきーさんからバトンもらいましたー!
指名されるときは必死に顔を伏せていましたがあまり意味なかったみたいです笑
ひさしぶりのブログがんばりまーす!
とか言いつつ、
IDとパスワードがわからず・・・
詰めが甘いですね

ではでは2日目の記録ですー
7:30 起床
まぶたが重かったですー><
8:00 朝食
朝ごはんがおいしかったです^^
木管女子は早速のちこくでした

9:00 アンサンブル練習
それぞれ夜の発表会に向けて、練習です!
12:00 昼食
匂いからカレーかと騒がれたが、スパゲティミートソースでした
平野さんと、だっきーと、とーるさんが合流です!おつかれさまです!
13;00 自由(散歩etc.)
河口湖の散歩に行く人あり、練習する人あり、
わたしはお昼寝の後にまっきょんとおさんぽに行ってジャイアントコーンを食べました

15:00 アンサンブル練習
発表会前最後の練習!
18:00 夕食
管の人は、お腹いっぱい食べ過ぎて息が入らなくなったらどうしよう、
という心配をしつつがっつり食べちゃいました

19:00 アンサンブル発表会(敬称略)
1.先輩と後輩 (櫟、小林れ)Fl二重奏
2.まきようこ (東原、須田)Cl二重奏
3.がんばれようすけくん (松本、山口、牧野)Vn三重奏
4.えーまじ名前決められんのやけど (池田、佐藤、山口、小林か)弦楽四重奏
5.IKD48(佐藤ひ、牧野、池田、松本、須田)Vn四重奏、Pf
6.LTQ (泊、小曽根、村石、肥田木)Trb四重奏
7.ペンギンバンド 管打楽器、Pf
8.ラデッキー行進曲 全員
というプログラムで行われました!
司会は、鈴木・ピョートル・エドワード・桂太郎さんが担当してくださいました笑
(あってますか?)
私はクラとピアノをやりましたが、実はピアノのほうはがちがちに緊張しました><
全然指が動かなくて片手がすっとんじゃったとこも何箇所かあって、すいません><
クラは楽しく吹けました♪
やっぱりクラは息を思いっきり吸わないといけないから、酸素が吸えて緊張も少しとけるのかなと思いました。
たまにアンサンブルも新鮮で楽しかったです!
麻美さんの作曲の曲もあったんですよ^^!いい曲でした♪
20:30 合宿費徴収
きよ、温ちゃん、おつかれさまです!ありがとう!
22:00 呑み会
いたって平和な呑み会でした!呑まれる人もでなくて笑
一部では勉強会が開かれていたり、
トランプ大会が開かれていたり、
ブレイクダンス講習会があったり、
超一部の人しか分からないものまねがあったり、
2ndVnのスターウォーズの譜読みしてたり、
ってかんじでした。
こんなかんじで2日目はおしまいです!
アンサンブル発表会の曲名は全部が分からなかったので書かなかったのですが、
書き足したほうがいい場合は適宜足していっちゃってくださいね!
じつは約1時間前に、パソコンのよく分からないキーを知らないうちに連打したようで
アンサンブル発表会の5番くらいまで書いたものが一瞬にして消えてしまいました><
悲しすぎて、一時中断して、また気合入れなおしてパソコンに向かったら、
なんと「一部保存した記事の復元」と書いてあるではありませんか!
このシステム神!!と思ってしまいました><
とにかく、無事に書き終えることができそうでよかったです。
やっぱりパソコンはあんまり得意じゃないです><
それでは、3日目を麻美さんにバトンタッチします☆
よろしくお願いします^^*