×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、Vnのあさみです。
今回は合奏ではありませんが、土曜日の弦分奏の記事を書きたいと思いますv
今期は弦の人数が少ないので、以前のように月一弦分奏もなかなかできず、
今回は久しぶりの集まりでした。
参加者は9人。付き添い(?)の泊さんを入れたら10人です♪
場所はなんと、本番会場である「板橋区立文化会館」です
この日のために、前日に温ちゃん・均さんによる深夜の利用書の受け渡し、
当日現地に出向いての早朝登録と、執行部の方にはお世話になりました。
今年はホール練習が本番と違う会場だったので、この機会に板橋の会場を下見できてよかったです
・・・と言っても、雨
が降っていたので、あまり細かくは見られませんでしたが。
ホールの近くにセブンイレブンがありました。
とりあえず、お昼ごはんは安心かなと思います(^^)
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
今日の弦分は、久石曲をメインにやりました。
どれからやったらいいかよくわからなかったので、とりあえず最初から最後まで全部やってみました。
アンサンブル練習が今年はあまりできていなかったので、交代で手をたたいてテンポを守りながら、合わせ練習を中心にやりましたが・・・メトロノームを見ながらでも、手をたたくって、難しい!
指揮者って大変だぁ・・・
しかも、ずっとたたいていると手が真っ赤に
ということで、次回はカスタネットを持参することを心に誓いました。
(その事をさっき思い出し、うちのおもちゃ箱からカスタネットを出しておきました
)
練習の要は、「伴奏とソロをしっかり合わせること」・・・これに尽きます。
今年は「オリエンタルウィンド」「おくりびと」をはじめとして、「なんかメロディーを聴いて弾くと間違えそう」な曲が多く、正しいテンポとメロディーの両方を頭の中に入れながら弾く練習をしました。
練習は17:00から21:00でしたが、本番が近くなった分、限られた時間でやることが見えているので、とても充実した弦分奏になりました。
チャイ5もちょっとだけやりました。
次の合奏で成果が出るといいのですが・・・・。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
練習後、大山駅近くのサイゼリヤでごはんを食べて帰りました

各駅しか止まらない駅ですが、商店街が賑わっていて、お店がたくさんあります。
打ち上げで使う「はなの舞」もばっちり確認してきましたよv
【翌日談・・・】
練習とは関係ないのですが、次の日の日曜日、まつろうさん・均さん・めぐみさん・私で、四谷までビラ挟み込みに行ってきました。
メ―リスでも流れたと思いますが、「オーケストラストーリーズ『となりのトトロ』」をやる団体です。
プログラムが魅力的だったので、挟み込みの後、4人で演奏も聴いてきました♪
そして・・・なんとアンコールが「オリエンタルウィンド」でした!
プロの人もまじっているそうですが・・・すごい上手かったです~!
色々刺激されてきましたよー
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
常日頃から、練習ブログに写真があるといいなぁと思っていたのですが、弦分奏の写真、撮っていません;
かわりといっちゃなんですが、ようやく完成した私の製本でも。
去年は表紙だけ貼って力尽きたのですが、今年はちょっと凝ってみました。
・・・もっと早くやれば、練習へのモチベーションも上がったろうに。。。
一緒に写っているのは、うちの可愛いぱんだこです。
公私混同して私がビラに描いた子たちです。よろしくね

今回は合奏ではありませんが、土曜日の弦分奏の記事を書きたいと思いますv
今期は弦の人数が少ないので、以前のように月一弦分奏もなかなかできず、
今回は久しぶりの集まりでした。
参加者は9人。付き添い(?)の泊さんを入れたら10人です♪
場所はなんと、本番会場である「板橋区立文化会館」です

この日のために、前日に温ちゃん・均さんによる深夜の利用書の受け渡し、
当日現地に出向いての早朝登録と、執行部の方にはお世話になりました。
今年はホール練習が本番と違う会場だったので、この機会に板橋の会場を下見できてよかったです

・・・と言っても、雨

ホールの近くにセブンイレブンがありました。
とりあえず、お昼ごはんは安心かなと思います(^^)

☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
今日の弦分は、久石曲をメインにやりました。
どれからやったらいいかよくわからなかったので、とりあえず最初から最後まで全部やってみました。
アンサンブル練習が今年はあまりできていなかったので、交代で手をたたいてテンポを守りながら、合わせ練習を中心にやりましたが・・・メトロノームを見ながらでも、手をたたくって、難しい!
指揮者って大変だぁ・・・

しかも、ずっとたたいていると手が真っ赤に

ということで、次回はカスタネットを持参することを心に誓いました。
(その事をさっき思い出し、うちのおもちゃ箱からカスタネットを出しておきました

練習の要は、「伴奏とソロをしっかり合わせること」・・・これに尽きます。
今年は「オリエンタルウィンド」「おくりびと」をはじめとして、「なんかメロディーを聴いて弾くと間違えそう」な曲が多く、正しいテンポとメロディーの両方を頭の中に入れながら弾く練習をしました。
練習は17:00から21:00でしたが、本番が近くなった分、限られた時間でやることが見えているので、とても充実した弦分奏になりました。
チャイ5もちょっとだけやりました。
次の合奏で成果が出るといいのですが・・・・。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
練習後、大山駅近くのサイゼリヤでごはんを食べて帰りました


各駅しか止まらない駅ですが、商店街が賑わっていて、お店がたくさんあります。
打ち上げで使う「はなの舞」もばっちり確認してきましたよv
【翌日談・・・】
練習とは関係ないのですが、次の日の日曜日、まつろうさん・均さん・めぐみさん・私で、四谷までビラ挟み込みに行ってきました。
メ―リスでも流れたと思いますが、「オーケストラストーリーズ『となりのトトロ』」をやる団体です。
プログラムが魅力的だったので、挟み込みの後、4人で演奏も聴いてきました♪
そして・・・なんとアンコールが「オリエンタルウィンド」でした!
プロの人もまじっているそうですが・・・すごい上手かったです~!
色々刺激されてきましたよー

☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
常日頃から、練習ブログに写真があるといいなぁと思っていたのですが、弦分奏の写真、撮っていません;
かわりといっちゃなんですが、ようやく完成した私の製本でも。
去年は表紙だけ貼って力尽きたのですが、今年はちょっと凝ってみました。
・・・もっと早くやれば、練習へのモチベーションも上がったろうに。。。
一緒に写っているのは、うちの可愛いぱんだこです。
公私混同して私がビラに描いた子たちです。よろしくね

PR
この記事にコメントする
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索