忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。Vnの牧野(まっきー)です。まっきょんじゃないよ。

これを書いてるのはGW最終日、明日からの仕事がダルすぎるので木曜、金曜と有給をとってあと4日GWを延ばしてやろうと画策中ですw

それではGW合宿1日目の報告を牧野が担当させてもらいます。

朝9時起床、カーテンを開けて空を見ると素晴らし過ぎるほどの快晴がそこに!!室内にこもって楽器弾いてる場合じゃないよw

10時40分、集合場所の新宿エルタワーに到着。さすがラッドの皆さん、ほとんどの人が集合時間に遅れず集まりました。

11時、予定通りバス出発。そしてここからが個人的な合宿のメーンイベントである池田 VS 牧野のラッド竜王タイトル戦です!!(なんのことか分からない方ごめんなさい、バスで池田さんと将棋で遊んでました)
前々から池田さんと将棋指しましょうと言っていたので念願の初対局というわけです。
そして対局開始。実は将棋指すのは10年ぶりくらいのまっきーさん、定石を完璧に忘れとりましたよ。
方や池田師匠、自分で強いというだけあって飛車を使った攻め方が非常にうまい。序盤であっという間に自陣に攻め込まれてしまいました。

形勢は池田さんの優勢。でもまっきーさんもまだまだあきらめるには早い、ここで銀交換をして銀を持ち駒にすると池田さんは守るしかない。
そして予定通り銀交換になり、守られた後の攻め方なんかを考えていると。。。あれ、池田さん攻めてきちゃった??
じゃあ8一銀で王手。というかこれでまっきーさん勝っちゃいました!!!
ということで完璧に池田さんの凡ミスだけど初代ラッド竜王はまっきーさんが頂きました(`・ω・´) シャキーン
フフフ、池田さん完全に油断しましたね。でも勝ちは勝ちですw

こんなかんじで将棋に熱中してたらあっという間に民宿ながくぼに到着してました。
なんと気分のいい合宿幕開けでしょう♪♪ 一方めっちゃ悔しがってる池田さんw

このあとはアンサンブルの練習したり、BBQしたりしました。

一応池田さんの名誉のために言いますけど実力では全然池田さんの方が上です。10回対局したら8回は負けると思います。帰りのバスでも対局しましたが見事にぼっこぼこにされて負けました。

以上でラッド将棋合宿1日目は終了ですw

では2日目担当のよーこちゃんお願いします!


PR
こんにちは。
タクシです。いや、たくちゃんです

今日はYAMAHAでアンサンブルしました
曲目はアイネク、ハウル、トトロ
参加者は 桂太郎さん、山口さん、かおりん、天野さん、風音さん、そして私、松本でした。

多くのお客さんに来ていただいて、たくさんの拍手をいただきました。だから大成功だったと思います。

僕自身、外でアンサンブルの演奏は初めてでいい経験となりました。
とっても演奏を楽しめたし、強弱のつけかたや、皆さんと合わせることなど、勉強になることばかりでした。

ほんと、お世話になりました。ありがとうございました

あと、練習の際には泊邸を使わせていただきました。泊さん、ありがとうございました
そして、YAMAHAの女性店員さんの笑顔にも癒されました。ありがとうございました(笑




このあとは、本番後の話を・・・
本番後は、みんなでサイゼリアでご飯食べました。
サイゼリアではグラス頼めば、飲み放題なんですよね

はじめのうちは・・・メロンソーダにミルク入れるとおいしいよって山口さんに言われたので、結構楽しんでたんですが・・・・次第に
「サイゼリアのジュースを全部混ぜると、どうなるんだろう・・・?」ていう純粋な疑問が生じてきて・・・
実際にやってみた!!

混ぜたのは、リプトンアイステイ、アイスコーヒー、ウーロン茶、白ブドウ、コーラ、ジンジャエール、メロンソーダ、なっちゃんオレンジです。
その結果、リプトンアイステイの味でした。やっぱ、紅茶は自己主張がつよいですよね~
砂糖の効果も大きいと思われます・・・
混ぜたジュースの画像を貼りたかったんですけど…

結構、どん引き?な雰囲気があったため、自重します
見たい方は言ってください。貼りますんで(笑 
では、合宿で^^
皆さん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!

Vc.の小松です!

前回ブログを書いたのは、丁度1年 くらい前・・・です。たぶん。
なのでログインの仕方を忘れてしまい、まっきょんに教えてもらいました><。
まっきょん、ありが とう♪

では、弦分のブログ書きます!

弦全体について触れられるよう努力しますが、チェロに偏っちゃうかも…ごめんなさい;;

今回の弦分では、大学祝典序曲をゆっくり、徹底的にやりました。
まず、弾き始めるまえに桂太郎さんのお話!
(桂太郎さん、これから弦楽器 をよろしくお願いします!)
そして、大祝はどんな曲か、ブラームスはどんな人かを確認しました。

いざ、楽器をかまえ て・・・
はじまりは、sempre e sotto voce(常にヒソヒソ声で)だそうです。
最初から気が抜けません!
祝典序 曲なのに始まりは怪しげなかんじです

Aでは、
20小節目と24小節目の最後のピッツ、バイオリン~チェロまでありますが、大切です。
しっかり合わせて響か せましょう。

Bでは、
アンサンブルがとっても重要になります。
ビオラがメロディーを弾いているので、しっかり 聴きながらアンサンブルしましょう。
チェロは33小節目~音が動くところが遅れがちになってしまします。拍を意識です。

C ですが…Cの53小節目~61小節目は難関です!
初めて大祝を聴いたときは、「なんでこんなにずれているんだろう」と違和感でした。が、こういう曲なんですね><。
ピアノがとても上手だったブラームスの遊び心!?だったのでは…と桂太郎さんが教えてくださいました。
ヴァイオリン・ヴィオラ対チェロだったり、ヴァイオリン対ヴィオラ・チェロで、半拍ずつずれるんですよね;
実はここ、次回の弦分までの「宿題」です(笑)
弦の皆さん、 自主練習がんばりましょう!
あと、78・79小節のチェロの強弱、しっかりです。

Dでは、
84小節目からまた難関です ね!特にヴァイオリンの5連符と6連符。
そのあと、ヴィオラ・チェロは88小節と89小節の8分休符と16分休符の違いを意識して弾きます。ヴァイオリンとずれていていいんです!!! 笑
そして、92小節目~96小節目は弦全体で同じメロディーを弾くので、しっかり合っていなくてはいけません。
そのために、4分休符で弓を上げてそろえましょう!
100小節目~チェロは、ゆっくりからメトロノームを使って練習しましょう。
 
Eでは、
まず、弦全体では126小節目ののスタッカートを忘れないようにしましょう。
そして、129小節目から、チェロは指がつりそうなピッチカートです><。
ここは、初めからピッチカートで練習するのではなく、しっかり弾けるようになるまで弾いて練習してください。
あたしも、リズムをつけて練習中です…
 
Fでは、
153小節目~156小節目は、ヴァイオリン~コントラバスまで一緒です。
dolceですから、弓の先の方で丁寧に息を合わせて弾きましょう。
157小節目~はファゴットが第3の学生歌を吹きます。
それに対して、ヴィオラとチェロは裏打ちです。
しっかりメロディーを聴いて、気付いたら表拍になっていた、なんてことにならないようにしなくちゃですね!
 
Gでは、
192小節目~ヴィオラとチェロがピッチカートでメロディを弾きます。
ヴァイオリンはdolceですよね?
頑張ってピッチカートするので、聞いてくれると嬉しいです!笑
でも、ここは踏ん張ってピッチカートしちゃNGですよね;;
あくまで、軽く?しっかり響かせましょう。
202小節目から曲のテンションがさがります
 
そしてHに入ります
私は、このHに入るところ大好きなんです♪
222小節目のピアノから、じわじわとクレッシェンドして230小節のフォルテッシモにもっていきます!
230小節目は、四分音符と八分音符の重音がスラーでつながっているのですが、四分音符で弓をいっぱい使ってしまわないよ うにしましょう!八分音符の重音にいっぱい弓を残しておいて、ジャンッとカッコ良く弾くのがgoodみたいです♪
241小節目~は5連符6連符7連符と難関ですね;;
もう、自主練習に限ります!頑張りましょう!
248小節目~は、弦全体で一緒のメロディを弾きます。
ここでは、付点二分音符のとき、弓の先にいっても音が細くならないように気をつけなければいけません。
弓に圧力をかけて、元から先までしっかり弾きましょう。
 
I では、
268小節目のチェロの全音符!重要らしいですよ!笑
楽器を響かせて、さらに強弱は弓のスピードでつけるんだそうです!
 
Kからは…
かっこいいけど、難しいですね;;
チェロの楽譜だけ見て、♭に♯に音は飛ぶし、いやーな感じと思っていましたが、みんな大変!
ヴァイオリンなんて、どこ弾いてるのっていう音の高さですね、びっくり!
とにかく…自主練習ですね!笑
頑張りましょう!!!
 
そして、284小節目からは、4拍子のはずが3拍子!?的な「ヘミオラ」という技法?が使われているそうです!
だんだん書くのが面倒になってきたので、「ヘミオラ」について知りたい方は、自分で調べてください♪
 
 
 
ふー・・・こんな感じです!

言葉で長々と書いても分かりにくいですよね><。

弦分に来れなかった方々に、ちょっとはプラスになりますように!!!

次回は、皆さんGW合宿ですよね♪

残念ながら、私は参加出来ませんが楽しんで来てくださいー^^

お土産楽しみに待ってます♡

ほうとう食べたいなー(笑)

 
 

みなさま、こんにちは。人によっては、おはようございます。もしくは、こんばんは。

今回の練習ブログを書くことになりましたclのまっきょんです。

研究室のパソコンから書きこんでm げふんげふん。

今回の管分奏は見学の方がHrに3人Obに1人来てくださいました!

クラリネット吹きの私としては、この2パートがいると超絶吹きやすくなるので、心地よく吹いておりました。だがしかし、個人練習が足りなくて指がまわっていなかったです…すみません…
特に今までの練習では自分しか吹いていないと思っていたリズムがHrも吹いていたりしたのが個人的にとてもうれしかったです。

―*―

曲細かいところというよりも、全体的に少しコメントを…私は日本語が上手ではないので、変なことを書いても許してください…

とりあえず、今の段階は細かい音符の部分は個人練習でさらう必要があるのと(指がまわらなくて本当に申し訳ないです…)、曲の全体像をつかむことかな~と感じました。

練習中、小曽根さんもおっしゃっていましたが、今はいないパートの音を頭の中で鳴らす!というのは本当に大切だと思います。
曲の全体像がつかめると、【どこに盛り上がりの頂点を持っていくか】や【どこでひかえめにするか】(ひかえめというのは語弊がありますかね…やわらかく吹くかというニュアンスです) というのも分かってきて曲に流れができると思うのです。

それができれば大祝のclの3連符もきっと……!(←頑張ります(〉_〈))

個々に曲の流れができればそれを総括していただくのは平野さんなのでみなさん平野さんの音楽についてゆきましょう!

あと、テンポ感がつかめると良いな~なんて思いながら吹いていました。私自身、だんだんテンポが分からなくなていって混乱したりしてしまうのですが(駄目人間)、ここでもきっと他のパートが頭の中で流れていたらそういう問題も解決するのでしょう~

あと、拍の頭や、フレーズの頭がそろっていると大分雰囲気が良くなりますよね~などと呟いてみる。そのためにも自分の入る箇所で自信を持って吹かねば…!もやもや~と入るのは簡単ですが、それでは音が曖昧になってしまいますもんね(´~`;)フレーズの切り替えのところは特に意識しなければなりませんね~
管楽器は管の先っぽまで鳴らすくらい息を入れましょう!pのフレーズも息が入っていなければ鳴らないですから!(自戒)

正直、昨日は自分の譜面を追っかけて吹くのにいっぱいいっぱいで、細かいこと書けなくてすみません……むしろ全体のことより自分の反省点ばかり書いているような…(汗)


まずは個人で指がさらえた上で合奏というのが理想なので、弦も管も細かい音符がある皆さん頑張りましょう(T_T)合奏ではより多くの時間を【音楽づくり】にさけると良いなと思います。

でもなかなか練習時間を確保するのって難しいですけどね(涙)パソコンのキーボードを叩いているだけで指の練習になればいいのに!爆

そんなこんなで、書いてきましたがこんなぐだぐだな感じでよかったのかしら……曲の細かいところに言及していなくてすみません。

――*――*――

はてさて、練習後にはそ~びさん&管分奏&弦分奏が合流して夕飯&飲み会に行きました~!

ひさしぶりにそ~びさんにお会いしたり、7時までの注文が半額ということで沢山頼んでたらふく食べたり、わいわいおしゃべりしたりと楽しい時間でありました。

私は興奮してしゃべりまくってしまったので、みなさんが引いてしまったのではないかとドキドキしています。みなさんこれからも仲良くさせてください。

次にLad!として集まるのは合宿ですね!アンサンブルなど存分に楽しみましょう~個人的には基礎練をひたすらやるのを地味に楽しみにしていてニヤニヤしています(気持ち悪い)

ではではこのへんで!駄文失礼しました!

こんばんは!チェロの小林(か)です。

・・・よしくにさんのマネしてみました(笑)
どーも、かおりんです

書くのが遅くなってしまい時間軸がずれてしまいましたが・・・

お花見に行ってきました!

駅から近くて、桜もきれい!!びっくり!!
場所取りしてくれたたくちゃん、池田さん、ありがとうございました

お酒片手に、手作りのおにぎりをほおばり、お菓子をほおばり、まんじゅうをほおばり・・・
若干つまみすぎた感もありますが、おいしいものをたくさん食べられて幸せ

学生も社会人も理系揃いで、自然と話題はSEや有機化学に・・・

文系でも理系でもない私にはちんぷんかんぷんな内容もあったけど、話を聞いてるのはすごく楽しかったです♪
理系ってすごい。

それとやっぱり、音楽ネタ。
演奏会の曲についてとか、池田さんの好きな作曲家についてとかw

よーすけさんも駆けつけてくれて、なぜか見えない王様ゲームしたり。←やり方は、ぜひよーすけさんに聞いてください(笑)

たくさん飲んで食べたあとは、千鳥ヶ淵緑道で散歩

のはずが、この日はお花見シーズン+ちょうど法政大学の入学式で、九段下(武道館)は人・ヒト・ひと!!!
通勤電車並みの人混みに、何度もはぐれながら、のんびり散歩。

桜がすごくきれいだった


お花見の後は、5人でボーリング
よくよく考えたら、ボーリングって久しぶり。1Gしかできず、じゃっかん消化不良。。。

というわけで、近々みんなでボーリング行きましょう~!!

442ee4c4.jpeg754e1a8e.jpeg
 

最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]