忍者ブログ
ADMINWRITE
Lad!Orchestraの練習の模様を報告するブログです♪
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


はじめての人も、そうでない方も、こんにちは。
Flパートの櫟(いちい)と申します。
またの名を、木管パートじゃんけん最弱王です。

先日は久しぶりの夜練習でした(^^)お疲れ様でした。
帰りがけに皆さんで溜まって談笑する、雑司が谷ならではの雰囲気がとても懐かしかったです♪

市川さんのマッハ更新(見習いたい!)に比べ、亀さんですが、報告していきたいと思います。


合奏の流れとしては、

ET~Flying Theme~

こうもり(小曽根さん指揮)

スラブ行進曲(小曽根さん指揮)

大学祝典序曲

でした。

1.ET~Flying Theme~
ゆっくり目の速度で、何度か全体で通しました。

・休符と付点音符は、きちんと
・1~8小節目は、In 4で振ります。
・9小節目以降は、In 3で振ります。
・68小節目のIn 6は、次回に速度が決まりそうです。
*指揮者がETの映画を見てからだそう。

今後練習では毎回ETをさらっていくそうですよ(^^)
気合いれていきましょう!!

2.こうもり
・69小節目のAlegretto以降、
弦楽器の主旋律に加えて78小節目あたりから他の楽器が入るところ、もっと音を大きくてはっきりと。

個人的には、全体を通して、よりメリハリがあったほうがいいかなと聴いていました。
もっと伸びやかに、という感じがしてくると、篭らずにホールの隅々まで響いていくと思います!!
(無論、私自身もですが・・・精進します)

3.スラブ行進曲
・Lo stesso tempo から。
裏では、Vc、Vaが刻んでくれています!!
バトンのように楽器が入れ替わり、主旋律の方々は必死かと思いますが、きちんと耳を傾けましょう。
そうするとバラバラとせず一定の旋律で聞こえてくるはず!!


以前に比べるとご参加いただいているエキストラさんや見学者さん方のおかげで、
パート毎の音がはっきりと聞こえてくるようになってきたように感じます。
細かい部分も丁寧に、カチリと合わせていきましょう!!

4.大学祝典序曲
すみません・・・あまり覚えていません。

つい譜面に噛り付きがちですが指揮を見ましょう、たくさん指示を飛ばしてくれていますよ♪
気になったところは、やはりKでした。
sf→ffに向かうからといってがちゃがちゃ、とはせず、シュタッと決めたいところです。。。


以上になります。


=諸方面からの連絡=

・エントリー費を回収中です!!
金額等はメーリスですでに回った通りですので、回収にご協力下さい。

・チラシ&ポスターできました!!
じゃんじゃん宣伝してくださいね!!ポスターが貼れそうなところがある方は、Tuba.鈴木さんまでご連絡ください。



本番まで一ヶ月を切りました!!!時間が過ぎるのは早いです。
皆さん、風邪や病気などには気をつけてください!!
私の周りでは絶賛大流行中です・・・とりあえず対策として生姜湯毎日飲んでます。←

それでは失礼致します。
また練習でお会いしましょう。

PR
みなさん、初めまして。
10月くらいに正式に入団しました、オーボエの市川亮です。

練習お疲れ様です。
今日は、お昼管打分奏、夜合奏という内容でした。

私は管打分奏しか出られず申し訳ありませんが、練習ブログを書かせていただきます。

分奏はスターウォーズとETでしたね。

スターウォーズ

・ヨーダのテーマ
 中間の木管のテーマは、もう少し裏拍をしっかり掴んだ方がいいかもしれません。

・ダースベイダー
 アクセントは要注意ですね。ほとんどのパートに3連符は出てくると思いますが
 もっと粒がはっきり出せたらかっこいいと思います。

・レイア姫
 ソロの方は聴かせどころかと。よりespressivoできたらいいですね。

ET
 スターウォーズのあとにやるとなると、体力が心配なのですが、
 最後楽しくできるように、要個人練ですね。


各パート課題はあると思いますが、あと一月半ほど、がんばりましょう!
ちょっと短めですが、この辺で失礼します。
明日は早起きして三重まで出張に行ってきます。

それではノシ
Vn2の牧野です。今回のブログを担当させてもらいます。
出張に行っていてブログ書くのが遅くなってしまい、もう練習の内容がうる覚えなんですががんばります!!

練習会場は井草地域区民センターで、もう今期ラッドのホームグラウンドとなってますね。目つむってても行ける気がします。
この日は練習の前に総会があり来期の指揮者及び執行の選出が行われました。
僕は予定があって最後のほうに投票だけしてきたんですけど、選出された方は来期よろしくお願い致します。

それでは合奏内容に入ります。曲はクラシック3曲。
ほとんど素人で音楽的なことはあまり言及できませんので自分の今の課題点を書きたいと思います。

「こうもり」
どの曲もそうですが基本速弾きのところはやばいです。
181からのAllegroではポジション移動が追いつきません。追いつかないとあせって音程は合わないし…
355から371は… どうすりゃいいんでしょw 移弦多すぎで弓が遅れます。
394からの2小節ではスカッタートかかりません。ダウン、アップ、アップって弓順にしてくれるとやりやすいんですけど、ダウン、アップ、ダウンなんで難しいです。

「スラブ行進曲」
各所に出てくる3連譜のリズムがくずれがちです。
あとやっぱり最後の速いところ。僕には無理ですね。

「大学祝典序曲 」
Cからがなかなか合いません。自分の中でカウントしてるつもりなんですが…
今はスーパーひとし君をみてなんとか合わせてます。
Kは超むずいのに全然聞こえない報われないところなんで音程はある程度許してください。まぁ雰囲気ですw
きざみの音程はもう少しがんばります。
128からとか、312からなんかは強弱をもっと付けられたらと思います。
最後のMaestosoは練習あるのみ。


以上です。今期も練習残りあと5回。できるだけ参加できるように皆さんがんばりましょう!

あと弦セクションの人数が危機的です。皆さんの人脈フル活用して助けてください!
友人、家族、会社の同僚、先輩、社長、株主、マンションの隣人、そこらへんで寝てる方々、誰でもいいんでお願いします!

遅くなりました。10月10日ホール練習のブログ書きます!!!!!
Percussion 安藤 清貴です。


本番を想定しての練習でホールを使った訳ですが、聞いてた方からすると、全体的に音量が小さいようですね。

いつもは、部屋の中で演奏しているから、ホールみたいなでかいとこいくと、音量の感じがつかめなくなるのでしょうか?

日頃の練習から、音量をだすことを意識していきましょう。

曲に関しては、ざっと通した感じでした。

でも、本番の感じはつかめたと思います。

Perc的にも、全ての楽器そろえていただいたし、PianoやHarpも入って、ホールでの合奏楽しかったです。

管も弦も、それぞれの楽器でやはり、苦手のとこがあると思うので、あと数回の練習などで克服しましょう。

私も、スターウォーズのティンパがんばります!!!!今までで一番難しいティンパの譜面です(;x;)

こんにちは!
報告遅くなってしまいすみません><

はじめまして~
ラッパのおかださちです♪
今回が入団後はじめての練習でした。
(初回でブログまわってきてびっくり!!!!です)


まだ、ほとんどの方とははじめましてなので、、
ちょっとだけ、自己紹介させていただきます~

現在、26歳でOLしてます。
lad!の平均年齢あげてしまってすんません。。。
ラッパ吹くのは高校以来8年ぶりです。
あまり吹けてませんが、、みなさんの右後ろで合奏を楽しんでます^^

これからよろしくお願いいたします♪♪


では、合奏報告します!!

今回もたくさんの見学の方とトラさんが来てくださり楽しい合奏でした~


まずはSTAR WARS と 20th CENTURY FOX ファンファーレ!
今回はティンパニーもあり迫力がありました♪♪
STAR WARSは難しいですね
クレッシェンドは効果的に!
FOXのファンファーレの タッタカター の “タカ” は少し後ろ目で!

個人的にはまだちゃんと吹けてないところばかりなので、、
これから精進いたします。すみません。。。


大学祝典序曲は降り番なので、聞いてました。
うん。この曲好き~~


最後はスラブ行進曲でした。
この曲は初見で、ついていくのに必死でした…



蛇足ですが。。。
lad!のみなさんはSTAR WARSを見たことがない
という方が多くて驚きました!!
STAR WARS は敵が父親だったり、好意をもった女性と双子だったり
と昼ドラ要素を盛り込んだSF大作です
おもしろいですよ♪
見ると曲のイメージつかみやすいと思いますので是非ご覧ください

ではでは。
May the force be with you!!






 

最新CM
[10/29 zone]
[10/12 uLi]
[10/12 uLi]
[09/29 uLi]
[09/05 uLi]
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 練習報告ブログ ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]