×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは!
クラリネット近藤です。
飲み会で書くと言っておきながら今日はもう水曜日…すみません(^_^;)
さてさて、本番1週間前の合奏は、melodyphony全曲でした!
難曲も多いですが、何とか形にはなってきたのでは?
坂の上の雲とか、oriental windとか、各自譜面が難しいところは多々あると思いますが、
決めるべきところを意識して決めていけば、まだまだよくなると思います!
あと、音の薄い曲で、びびった結果ズレたり、入りが遅れたりするところが多々あって、
あってるのにもったいないなと思いました。堂々と!
そして、ピアノもチェロもソロがすっごく素敵ですが、聴き惚れて入りそびれないようにしましょう(笑)
これを書いている時点で、本番まであと4日です。
合奏は前日と当日午前のGPを残すのみ!
個人練ができる環境にある人は少ないと思いますが、できることは全部やって、
チャイ5の最後を気持ちよく吹ききって終わりたいです!
そして、打ち上げで思いっきり飲みましょう!
非常に体力を使うプログラムですし(笑)、非常に寒くなってきました。
演奏会に万全の状態で臨めるよう、体調にはお気を付けください(^^)
ではでは週末に~(^^)/
クラリネット近藤です。
飲み会で書くと言っておきながら今日はもう水曜日…すみません(^_^;)
さてさて、本番1週間前の合奏は、melodyphony全曲でした!
難曲も多いですが、何とか形にはなってきたのでは?
坂の上の雲とか、oriental windとか、各自譜面が難しいところは多々あると思いますが、
決めるべきところを意識して決めていけば、まだまだよくなると思います!
あと、音の薄い曲で、びびった結果ズレたり、入りが遅れたりするところが多々あって、
あってるのにもったいないなと思いました。堂々と!
そして、ピアノもチェロもソロがすっごく素敵ですが、聴き惚れて入りそびれないようにしましょう(笑)
これを書いている時点で、本番まであと4日です。
合奏は前日と当日午前のGPを残すのみ!
個人練ができる環境にある人は少ないと思いますが、できることは全部やって、
チャイ5の最後を気持ちよく吹ききって終わりたいです!
そして、打ち上げで思いっきり飲みましょう!
非常に体力を使うプログラムですし(笑)、非常に寒くなってきました。
演奏会に万全の状態で臨めるよう、体調にはお気を付けください(^^)
ではでは週末に~(^^)/
PR
熱い心を持った有志による弦分!
集まったパートはバイオリンs、チェロ、コンバス、トロンボーン、ファゴット、トランペット・・・
あれ?パートが多くないかって?それは万能なるマナブ君マジックによるものです♪
<おくりびと>
☆リズム練習。メトルノームに合わせてインテンポを体に覚え込ます!
☆3連の入ったリズムの克服
☆バイオリン1stの難しい所の反復練習。みんなで歌ってリズムも確認♪
<坂の上>
☆始めの一音は二分音符だよね、小曽根先生???
☆74からインテンポ!転ばない!
☆Q〜Rの入るタイミングの確認。チェロの音階を聞いてVnは入るよ〜
☆謎の音階T、カスタネットに合わせてやればすっきり爽快♪タテが合うとこうなるのですね。
☆Uの2小節目からホルンの動きを確認。3拍子だけど◯◯◉◉◯◯◉(←2分と4分音符)
<魔女宅>
☆リズム伴奏隊ちょっとリズムが変形したところを注意!速くなったり遅くなったりしがち。
<トトロ>
☆以外と指定速度は速い!重くならないように!!
明日の合奏はコンマスが不在なので・・・頑張ろう、バイオリン!!
集まったパートはバイオリンs、チェロ、コンバス、トロンボーン、ファゴット、トランペット・・・
あれ?パートが多くないかって?それは万能なるマナブ君マジックによるものです♪
<おくりびと>
☆リズム練習。メトルノームに合わせてインテンポを体に覚え込ます!
☆3連の入ったリズムの克服
☆バイオリン1stの難しい所の反復練習。みんなで歌ってリズムも確認♪
<坂の上>
☆始めの一音は二分音符だよね、小曽根先生???
☆74からインテンポ!転ばない!
☆Q〜Rの入るタイミングの確認。チェロの音階を聞いてVnは入るよ〜
☆謎の音階T、カスタネットに合わせてやればすっきり爽快♪タテが合うとこうなるのですね。
☆Uの2小節目からホルンの動きを確認。3拍子だけど◯◯◉◉◯◯◉(←2分と4分音符)
<魔女宅>
☆リズム伴奏隊ちょっとリズムが変形したところを注意!速くなったり遅くなったりしがち。
<トトロ>
☆以外と指定速度は速い!重くならないように!!
明日の合奏はコンマスが不在なので・・・頑張ろう、バイオリン!!
こんにちは、Vnのあさみです。
今回は合奏ではありませんが、土曜日の弦分奏の記事を書きたいと思いますv
今期は弦の人数が少ないので、以前のように月一弦分奏もなかなかできず、
今回は久しぶりの集まりでした。
参加者は9人。付き添い(?)の泊さんを入れたら10人です♪
場所はなんと、本番会場である「板橋区立文化会館」です
この日のために、前日に温ちゃん・均さんによる深夜の利用書の受け渡し、
当日現地に出向いての早朝登録と、執行部の方にはお世話になりました。
今年はホール練習が本番と違う会場だったので、この機会に板橋の会場を下見できてよかったです
・・・と言っても、雨
が降っていたので、あまり細かくは見られませんでしたが。
ホールの近くにセブンイレブンがありました。
とりあえず、お昼ごはんは安心かなと思います(^^)
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
今日の弦分は、久石曲をメインにやりました。
どれからやったらいいかよくわからなかったので、とりあえず最初から最後まで全部やってみました。
アンサンブル練習が今年はあまりできていなかったので、交代で手をたたいてテンポを守りながら、合わせ練習を中心にやりましたが・・・メトロノームを見ながらでも、手をたたくって、難しい!
指揮者って大変だぁ・・・
しかも、ずっとたたいていると手が真っ赤に
ということで、次回はカスタネットを持参することを心に誓いました。
(その事をさっき思い出し、うちのおもちゃ箱からカスタネットを出しておきました
)
練習の要は、「伴奏とソロをしっかり合わせること」・・・これに尽きます。
今年は「オリエンタルウィンド」「おくりびと」をはじめとして、「なんかメロディーを聴いて弾くと間違えそう」な曲が多く、正しいテンポとメロディーの両方を頭の中に入れながら弾く練習をしました。
練習は17:00から21:00でしたが、本番が近くなった分、限られた時間でやることが見えているので、とても充実した弦分奏になりました。
チャイ5もちょっとだけやりました。
次の合奏で成果が出るといいのですが・・・・。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
練習後、大山駅近くのサイゼリヤでごはんを食べて帰りました

各駅しか止まらない駅ですが、商店街が賑わっていて、お店がたくさんあります。
打ち上げで使う「はなの舞」もばっちり確認してきましたよv
【翌日談・・・】
練習とは関係ないのですが、次の日の日曜日、まつろうさん・均さん・めぐみさん・私で、四谷までビラ挟み込みに行ってきました。
メ―リスでも流れたと思いますが、「オーケストラストーリーズ『となりのトトロ』」をやる団体です。
プログラムが魅力的だったので、挟み込みの後、4人で演奏も聴いてきました♪
そして・・・なんとアンコールが「オリエンタルウィンド」でした!
プロの人もまじっているそうですが・・・すごい上手かったです~!
色々刺激されてきましたよー
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
常日頃から、練習ブログに写真があるといいなぁと思っていたのですが、弦分奏の写真、撮っていません;
かわりといっちゃなんですが、ようやく完成した私の製本でも。
去年は表紙だけ貼って力尽きたのですが、今年はちょっと凝ってみました。
・・・もっと早くやれば、練習へのモチベーションも上がったろうに。。。
一緒に写っているのは、うちの可愛いぱんだこです。
公私混同して私がビラに描いた子たちです。よろしくね
今回は合奏ではありませんが、土曜日の弦分奏の記事を書きたいと思いますv
今期は弦の人数が少ないので、以前のように月一弦分奏もなかなかできず、
今回は久しぶりの集まりでした。
参加者は9人。付き添い(?)の泊さんを入れたら10人です♪
場所はなんと、本番会場である「板橋区立文化会館」です

この日のために、前日に温ちゃん・均さんによる深夜の利用書の受け渡し、
当日現地に出向いての早朝登録と、執行部の方にはお世話になりました。
今年はホール練習が本番と違う会場だったので、この機会に板橋の会場を下見できてよかったです

・・・と言っても、雨

ホールの近くにセブンイレブンがありました。
とりあえず、お昼ごはんは安心かなと思います(^^)

☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
今日の弦分は、久石曲をメインにやりました。
どれからやったらいいかよくわからなかったので、とりあえず最初から最後まで全部やってみました。
アンサンブル練習が今年はあまりできていなかったので、交代で手をたたいてテンポを守りながら、合わせ練習を中心にやりましたが・・・メトロノームを見ながらでも、手をたたくって、難しい!
指揮者って大変だぁ・・・

しかも、ずっとたたいていると手が真っ赤に

ということで、次回はカスタネットを持参することを心に誓いました。
(その事をさっき思い出し、うちのおもちゃ箱からカスタネットを出しておきました

練習の要は、「伴奏とソロをしっかり合わせること」・・・これに尽きます。
今年は「オリエンタルウィンド」「おくりびと」をはじめとして、「なんかメロディーを聴いて弾くと間違えそう」な曲が多く、正しいテンポとメロディーの両方を頭の中に入れながら弾く練習をしました。
練習は17:00から21:00でしたが、本番が近くなった分、限られた時間でやることが見えているので、とても充実した弦分奏になりました。
チャイ5もちょっとだけやりました。
次の合奏で成果が出るといいのですが・・・・。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
練習後、大山駅近くのサイゼリヤでごはんを食べて帰りました


各駅しか止まらない駅ですが、商店街が賑わっていて、お店がたくさんあります。
打ち上げで使う「はなの舞」もばっちり確認してきましたよv
【翌日談・・・】
練習とは関係ないのですが、次の日の日曜日、まつろうさん・均さん・めぐみさん・私で、四谷までビラ挟み込みに行ってきました。
メ―リスでも流れたと思いますが、「オーケストラストーリーズ『となりのトトロ』」をやる団体です。
プログラムが魅力的だったので、挟み込みの後、4人で演奏も聴いてきました♪
そして・・・なんとアンコールが「オリエンタルウィンド」でした!
プロの人もまじっているそうですが・・・すごい上手かったです~!
色々刺激されてきましたよー

☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
常日頃から、練習ブログに写真があるといいなぁと思っていたのですが、弦分奏の写真、撮っていません;
かわりといっちゃなんですが、ようやく完成した私の製本でも。
去年は表紙だけ貼って力尽きたのですが、今年はちょっと凝ってみました。
・・・もっと早くやれば、練習へのモチベーションも上がったろうに。。。
一緒に写っているのは、うちの可愛いぱんだこです。
公私混同して私がビラに描いた子たちです。よろしくね

こんにちは!
Trumpet松尾です♪
今回はついにホール練習でしたね!
いくら練習とはいえ、ホールは気持ちが高まりますー♪
(個人的に劇場・ホール巡りが趣味、というのもありまして余計に…笑)
◆◇練習内容◇◆
本番のプログラム通り、
前半久石譲→休憩10分→後半チャイコフスキー第五番→アンコール
と通し、今日は全体練習を終了しました。
今年は…とにかく濃い曲が多いですね!
外はかなり寒いのに、ホールの中は暑…いや、熱かったです!!
今日の私の反省点としては、自分のパートを聴くのにいっぱいいっぱいになってしまい、
周りの楽器をあまり意識できなかったことです。
オケは、全パートがそろってこそ作れる音楽です。
もっと全楽器が意思疎通しあえたらいいな、なんて思いました^^♪
今日のホール練習では、各々が思うことや、焦ること、気付くこと、いろいろあったと思います。
残り三週間!
まだまだやれることはいっぱいあります!
本番では、1音1音を楽しんで演奏できたらいいです(´∀`*)ノ
あと2回(管の方は3回)の練習ですが、
団員の皆様、エキストラの皆様、どうぞよろしくお願いいたします~♪
(完全に個人的な感想*
今日、雛壇組みや舞台機構を担当してくださった練馬文化センターの方々がとても親切で嬉しかったです。
ありがとうございました!)
こんばんは!クラリネットの近藤です。
今回の会場はグランサロン!
きれいで広くて好きですが、響きに悩まされますね(+_+)
あってるか怖くで、小曽根さん睨みつけてたのは私だけではないはず(笑)
で、今日の内容はチャイコフスキー全楽章!
思えば、冒頭から第一主題までソロなんて時もあったので(笑)、
木管後列が増えてきてほんとに嬉しい限りです(^^)
ブログ書くまで時間があいてしまい、今回出た指示がどれだかわからなくなってしまったので...
ざっくりと今まで出たテンポ等の指示を書いていこうと思います!
第一楽章
序奏→籾山くんへ 今度入団前に出てた指示伝えますm(__)m
131からTempo Ⅰ
Molto piu tranquilo(170)の1個前(2個前から気配あっていい?) 気持ちrit.
第二楽章
37のアウフタクトから次のテンポ
Bの2小節前の最後は八分で振ってる→指揮見る!
...三、四楽章は楽譜が白いです。
あまり出られなかったのかも…すみませんm(__)m
そして、意外と全体的なことメモってないですね(^_^;)少しでも参考になれば。
さて、本番まで一か月を切りました!
エキストラの方もいらっしゃってくれ、いよいよ本番だなぁって感じがします!
私はネガティブな方なので、一か月”しかない”どうしよう、ヤバい(>_<)って思ってしまいがちですが、
残り少ない練習を大事に、少しでもいい音楽ができるようにしていきたいですね。
ではでは、週末のホール練で(^^)/
今回の会場はグランサロン!
きれいで広くて好きですが、響きに悩まされますね(+_+)
あってるか怖くで、小曽根さん睨みつけてたのは私だけではないはず(笑)
で、今日の内容はチャイコフスキー全楽章!
思えば、冒頭から第一主題までソロなんて時もあったので(笑)、
木管後列が増えてきてほんとに嬉しい限りです(^^)
ブログ書くまで時間があいてしまい、今回出た指示がどれだかわからなくなってしまったので...
ざっくりと今まで出たテンポ等の指示を書いていこうと思います!
第一楽章
序奏→籾山くんへ 今度入団前に出てた指示伝えますm(__)m
131からTempo Ⅰ
Molto piu tranquilo(170)の1個前(2個前から気配あっていい?) 気持ちrit.
第二楽章
37のアウフタクトから次のテンポ
Bの2小節前の最後は八分で振ってる→指揮見る!
...三、四楽章は楽譜が白いです。
あまり出られなかったのかも…すみませんm(__)m
そして、意外と全体的なことメモってないですね(^_^;)少しでも参考になれば。
さて、本番まで一か月を切りました!
エキストラの方もいらっしゃってくれ、いよいよ本番だなぁって感じがします!
私はネガティブな方なので、一か月”しかない”どうしよう、ヤバい(>_<)って思ってしまいがちですが、
残り少ない練習を大事に、少しでもいい音楽ができるようにしていきたいですね。
ではでは、週末のホール練で(^^)/
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索